工具の通販モノタロウ のみ のみの使い方

のみの使い方

のみは、さまざまな木工作業において欠かすことのできない基本的なツールとして、昔から大工や木工職人の間で重宝されてきました。電動工具が普及した今でも、ちょっとした調整や細かい作業にはのみが便利な場合も多々あります。のみの基本的な使い方を覚えておけば、さまざまなシーンで役に立つでしょう。

のみとは

のみとは、木材に対して穴掘りや溝掘りなどの切削加工を行う小型の工具です。金属製の刃、木製の柄、柄の尻に付属したかつら(ハンマーで打撃するための金属製の部分)から成っています。刃の先端の穂先と呼ばれる部分を木材に宛てがい、かつらをハンマーで叩くことにより木材に対して打撃を伝え、切削を行います。

のみとは

いろいろなのみ

一般に木工用ののみでは、集成材用のみと細工用のみの2種に分別できます。

集成材用のみ

集成材用のみは太くてしっかりとした刃をもつ、やや大型ののみで、集成材などの厚手の材料、米松などの高硬度の材料に対して使用します。丈夫で耐久性が高く、摩耗しにくいのが特長です。硬い材料を大きく切削したい場合に向いています。

いろいろなのみ

細工用のみ

細工用のみは、削りたい形状に合わせて穂先をさまざまに取り替えられる点が魅力ののみです。やや小型で、集成材用のみほどのパワフルさはありませんが繊細な作業に向いています。クギシメ用、ピンポンチ用、センターポンチ用、ハツリ用など色々な替刃があるので、多用途に使用でき便利です。

いろいろなのみ

 

突きのみ

一般にのみというと、かつらをハンマーで叩いて使用する「叩きのみ」を指しますが、叩かずに使用するものを「突きのみ」といって区別します。突きのみは手で押し進める力だけで彫り込み、彫刻刀のような感覚で使用するものです。組み接ぎ加工や、溝の底をさらって整えるといった繊細な用途に向きます。

突きのみ

 

のみの使い方

のみは、使い慣れるまで少々時間がかかりますが、熟練すればさまざまな加工を自在に行うことができる便利なツールです。ここでは、一般的なのみ(叩きのみ)の使用方法をご紹介します。

準備

材料は、可能な限り作業台にクランプなどで固定します。この時、作業によって材料に加わる衝撃を考慮してください。のみを使った加工の際は、のみを打ち進める方向に向かって材料に大きな圧力が加わるものです。そのため、材料に垂直方向にのみを入れたい場合は、作業台の足の真上に作業部位がくるように固定すると、安定性良好となり容易に加工が行なえます。材料の横方向や斜め方向にのみを入れたい場合は、材料が滑ることを防ぐために、進行方向に留め板となるものをクランプして設置すると良いでしょう。

材料の取り回しが悪く作業台に乗せることができない場合は、床などに置いて作業し、作業者はその脇に正座や膝立ちの姿勢をとり作業を行います。材料にまたがった姿勢で作業すると足を怪我することがあるので避けてください。

準備

基本的な使い方

穂先を材料にあてがった状態で、かつらの下を手でしっかりと握ります。かつらにハンマーの平らな面をあて、のみの軸とハンマーの柄が直角になる姿勢をとりましょう。そこから手首を用いてハンマーを振り上げ、まっすぐ振り下ろしてかつらを打撃します。

また、のみの穂先には裏表があります。平面になった方が表、裏すきと呼ばれる肉抜き加工によってスプーンのように凹んでいる方が裏です。溝や穴の底部分を平面に掘りたい場合には、表面ではなく裏面を木材にあて、のみを斜めに立てるようにして使用してください。ハンマーはなるべく重たいものを使用したほうが効率的に掘り進めることができます。

穴の掘り方

まず、墨付きの内側2mm程度に垂直にのみを立てて彫り線を入れます。そして彫り線のさらに内側に斜め側にのみを立て、彫り線に向かって掘り起こしましょう。この作業を繰り返し少しずつ掘り進めていき、最後に墨付きの線まで掘り崩し、面を整えます。

穴の掘り方

まとめ

のみは、繊細な手作業によってさまざまな切削加工を行うことができる便利な大工道具です。使いこなすことができれば、作業の幅がぐんと広がることでしょう。