トラック用品の口コミ満足度ランキング

「トラック用品」の口コミの中から満足度が高い商品をランキングしています。


1

ピックアップレビュー

2025-03-04
用途:
トラック用
対象商品:
51649686

普通に使えてお安くて良いですが、20Lだと配送がJPロジスティクスになるので、到着が遅いし、置き配指定しても持ち帰られるし、再配達はわざわざ電話しないといけないし、日曜配達しないし、ヤマトで配達して欲しい

3人が参考にしています
MonotaROからの回答

ご希望に添えず申し訳ございません。


2

ピックアップレビュー

2023-03-09
用途:
物置の収納整理

幅8mm、長さ0.6mを購入しました。長さというのはロープ部分の長さを指します。フック部分が両端合わせて0.1mプラスされますので、全長は0.7mとなる点注意が必要です。伸縮性が少なく、普通に引っ張れば0.1m、男性が強めに引っ張れば0.2m、筋トレ並に思いっきり力を加えれば0.3m伸びます。物置の天井付近、0.8m幅の部分にロープを張り、その上に軽いものを乗せる目的で購入しましたが、その目的にはピッタリでした。

7人が参考にしています

3

ピックアップレビュー

2024-02-03
用途:
雨除け
対象商品:
21022733

しっかりした商品で耐久性もありそう 
付属のゴムが細いので 少し広いのを
一緒に買っておくのが良いと思う
ゴムロープ トラック用 輪状タイプ20㎜600円くらい
と幅20㎜帯状 ココで買った 帯状が軽く2穴かけて
一か所にかけると 簡単に張れる

4人が参考にしています

4

ピックアップレビュー

2025-01-16
用途:
農機用トラクターコンバイン
対象商品:
13270104

十数年100時間毎に交換してます。調子が良いです。純正品と同等だと思います。

2人が参考にしています

5

ピックアップレビュー

ケーズガレージ 様2022-04-25
用途:
軽トラックの荷台シートに使用
対象商品:
70833036

再注文です。以前同じ商品を購入したのですが荷台シートに付属しているゴムより耐久性があるように感じます。輪状になっているので取り付けも簡単ですし重宝しています。

1人が参考にしています

6

ピックアップレビュー

2014-10-07
用途:
ジープの幌修理
対象商品:
89873016

ジープの幌のホツレ部分を修理するのに、色々なテープなどを試しましたが、今のところこのテープが最強です。  貼り付ける際にドライヤーなどで幌とテープの接着剤側を温めると接着強度が増すようです。 寸法も長さが2mあるので、補修には充分です。試験的に、貼りついたシートを無理やり剥がしてみたら、接着剤が糸を引いて非常に強く接着されていました。

5人が参考にしています

7

ピックアップレビュー

株式会社睦美 様2016-09-29
用途:
軽整備
対象商品:
05242937

大変良い、安心して利用できる。


8

ピックアップレビュー

2023-07-10
用途:
荷室の保護、非常時の備えに
対象商品:
12168889

ステップワゴンの荷室にキャンプ用品を積む際に、内装の保護を兼ねて敷いています。
記事はしっかりしていて、適度に厚みがあり、丈夫そうです。
サイズも二つ折りで荷室サイズにぴったりで使いやすいです。
災害等の避難時にはシートにも毛布代わりにもなるので持っていて損はないと思います。

2人が参考にしています

9

ピックアップレビュー

2021-02-24
用途:
バイクの荷物固定用に使用
対象商品:
55645397

もっと形の良いゴムロープもありますが、ゴムむき出しの方が緩みにくいので、好んでこれを使用しています。安価ですので、助かります。

2人が参考にしています

10

ピックアップレビュー

2020-01-26
用途:
80扁平タイヤの組み付け作業
対象商品:
66075327

80や70などの扁平率の高いタイヤの場合、保管状況によってはビードが極端にタイヤの内側に寄ってしまっているものがあり、リムにビードが密着しないため、非常に強力なエアコンプレッサーが無いとビードを上げることが出来ないケースがある。こうなると、いわゆる「引っ張りタイヤ」のビードを無理矢理上げる、「爆発法」と呼ばれる手法が最終手段となるが、ラチェット式のベルトがあれば普通のコンプレッサーでもビードを上げることが出来るようになる。
タイヤのトレッド面の中央部にベルトを巻いて締め上げていくと、トレッド面にシワが寄るようにへこみが生じる。へこんだ部分以外のトレッド面を地面にポンポン打ち付けていくと、張力が分散されて次第にへこみが平らになっていく。平らになったらまた少しベルトを締めてトレッドにシワを作る。これを何度か繰り返していくうちに中央に寄ったビードがハの字に広がっていくので、ビードが十分にリムに寄ったところでコンプレッサーでエアを入れれば良い。なお、ビードがリムに乗り始めたらすぐにラチェットを緩める事。

4人が参考にしています