01 電車や飛行機とレンタカーを活用して日本各地で移動運用を楽しもう!02 無線機と一緒に外へ出よう―いろいろな移動運用の楽しみ方03 移動運用に役立つ電波伝搬の豆知識04 使い方は人それぞれ―移動運用を楽しむためのアンテナ選び05 状況に合わせた方法を選ぶ―アンテナの立て方いろいろ06 電波の源―電源を準備しよう07 もっと移動運用を楽しむために便利なアイディアを教えます08 移動運用におけるパーソナル・コンピュータやスマートホンの活用09 楽しさをさらに広げる移動地でのいろいろなアクティビティー10 イザというときのために!アウトドアの救急法
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数163
著者名CQ ham radio編集部
初版年月2011/09
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
3Dプリンタで作ることができる電子機器用ケースのデータ作成方法を解説.本書付属CD-ROMを使ってWindows版3D CADソフトAutodesk 123D Designをインストールし,サンプル・データを3D CADソフトで開き,操作しながら3Dプリンタ用のデータ作成方法が学べる. 目 次 ソフトウェアのインストールとシステム要件について 第1部 はじめて3Dプリンタを使うための基礎知識 第1章 3Dプリンタ3DCAD 1-1 3Dプリンタで出力するまでの作業手順 1-2 3Dプリンタのセットアップ手順 1-3 3Dプリンタで知っておくべき基本事項 1-4 3Dプリンタの選定 第2部 Autodesk 123D Design操作ガイド 第2章 123D Designの入出力操作 2-1 ソフトウェアを立ち上げる 2-2 データ入出力メニュー 第3章 123D Designの画面操作 3-1 View Cube 3-2 ナビゲーションバー 第4章 123D Designのモデリング機能 4-1 プリミティブ機能 4-2 スケッチ 4-3 構成 4-4 修正 4-5 パターン 4-6 グループ化 4-7 結合(ブーリアン演算) 4-8 計測 4-9 文字 4-10 スナップ 4-11 トランスフォーム 4-12 インターネット接続時におけるデータの利用 4-13 ソフトウェアの環境設定 Appendix 1 3Dモデル選択時の共通機能 Appendix 2 2次元図形を選択したときの共通機能 Column 1 3Dプリンタで球を作るのは難しい Column 2 図形確定後の寸法調整 第3部 応用編 ~3Dデータの作成~ 第5章 小型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 5-1 ベースとなるプレートの製作 5-2 基板取り付け用USBコネクタの穴をあける 5-3 USBコネクタとLANコネクタとDサブコネクタの穴をあける 第6章 中型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 6-1 より大きなプレートの作成 6-2 RCAジャックの穴をあける 6-3 パネル・マウント用ACコネクタ 6-4 その他の部品の穴をあける 第7章 3次元の造形に挑戦 ~ケースの製作~ 7-1 ケースの作成 7-2 取り付け穴の設計 7-3 各パーツの組み立て図の作成 7-4 設計完成後の改造 Appendix 3 本書付属CD-ROM収録ファイルとAutodesk 123D Designのショートカットキー
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数224
著者名岩永翔伍
初版年月2017/06
1冊
¥3,600
税込¥3,960
当日出荷
「長いこと遠ざかっていたが,久しぶりにカムバックした」 というような話をよく聞くようになりました. 本書はQRPの楽しみ方を,送信機や簡単な構造のアンテナの作り方, 河原や山の上からオン・エアするノウハウ,海外局をゲットするコツ, コンテスト・アワードの勧め,最新のデジタルモード”JT65”への挑戦など, さまざまな切り口で紹介しています. 目 次 巻頭グラビア カラー写真で見るQRP通信の世界 第1章 導入編 1-1 QRPの楽しみ 1-2 世界へ広がる小さな電力 ~QRP通信の勧め~ 1-3 QRPを始めよう ~QRP通信の手段や方法~ コラム1 ピーナツ・ホイッスル コラム2 ヨーロッパなどでQRPの呼び出し周波数として知られている周波数一覧 コラム3 最近のQRPクラブ会報に見るQRP局設備一覧 第2章 運用編 2-1 QRP野外運用の勧め ~HF移動運用編~ 2-2 QRP野外運用の勧め ~V/UHFハンディ機で山岳移動~ 2-3 QRP野外運用の勧め ~WG0AT Steveの移動運用レポート~ 2-4 QRPでもできる海外通信 2-5 QRPによるコンテストとアワード コラム1 高田さんのやらなかったこと 第3章 技術編 3-1 旧版QRPハンドブックで紹介したキット再現にトライ 3-2 現在入手可能な国産キットを組み立てる 3-3 送信機キットを交信できる無線機システムに仕立てる 3-4 往年のQRP機キット紹介 3-5 アンテナを考える ~よく飛ぶアンテナとは?~ 3-6 移動運用のためのダイポール・アンテナ 3-7 マルチバンドでクイックQSY可能なG5RV型アンテナ 3-8 7MHz VCHアンテナの製作 3-9 ポケット・バーチカルの製作 3-10 QRP運用や自作に役立つ簡単な測定器,アクセサリー 3-11 QRPerのための文字通信 JT65の運用 Appendix-1 FT-817(ND)用に最適化したJT65インターフェースの製作 Appendix-2 パソコンの時計合わせ用GPS受信機の製作 3-12 JT65で交信にトライ コラム1 私の”QP-7” コラム2 釣り竿ダイポール・アンテナ 第4章 QRPコミュニティ編 4-1 日本のQRPコミュミティの紹介 4-2 JA1AA 庄野久男さんに聞く コラム1 究極のQRPコンペティション コラム2 【雑感】アマチュア無線は無用の用
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名JARL QRPクラブ
初版年月2016/09
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
『事務用品』には他にこんなカテゴリがあります
書籍 の新着商品

申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。