温度制御はんだこてのレビュー
- 用途:
- 鉄道模型製作(真鍮材料のはんだ付け等)
- 対象商品:
- 40411777
今まで100Wのこてを使っていたが、適温になるまで時間が掛かる上、実際にはんだ付けしてみないと適温かどうか分からなかった。このこては、LEDの点滅で適温まで上昇したことが分かる上、早い! また、熱量が必要な比較的大きな部材のはんだ付け、やり直し時のはんだ剥がしには苦労していたが、このこては最高温度540度まで昇温できるので、実に快適!!
- 用途:
- ステンレスのはんだ付け
- 対象商品:
- 40411777
ステンレスのはんだ付けに使用しました。標準こて先がT19-C65だったのでT18型も購入しておけば良かったと思いました。設定温度になったらLEDが点滅するので便利です。
- 用途:
- 生産時の 半田付け作業
- 対象商品:
- 40411777
棒半田こてとしては この商品は小型のわりに パワーがあり
非常に使い易い商品です。
小さな部品の半田付けから 大きなターミナルへの半田付け迄
こて先と温度を変更するだけでこなせます。
- 用途:
- 車のパーツでハンダを使用
- 対象商品:
- 40411777
自分用と、他の人用に購入していたのですが、無くしたのか?自分のを持っていかれて使用されるので、再度購入しました。
ハンダこての会社なので、どうして温度設定がこんなに多いのか?不思議です。
360°だけでいいのに。
- 用途:
- はんだづけ
- 対象商品:
- 40411777
手持ちのセラミック30W型では、デスクトップPCの電源回路等に組んである大型の電解コンデンサのはんだには歯がたたずとけなかった為、パワーのあるこちらを購入しました。
立ち上がりも早く、温度調節が出来、アイロンの様にランプの点灯具合で温度がわかるので大変満足しています。
少々値ははりますが初級を超える感じの方には特にオススメです。
- 用途:
- 管球AUDIO製作時
- 対象商品:
- 40411786
リタイア後、自作AUDIO真空管AMPの内部配線、半田付け作業時、
アース線、電源トランス端子等、熱容量が大きく必要な際、容易に変更出来るので重宝致しております。
- 用途:
- 半田付け
- 対象商品:
- 40411777
熱容量も十分で満足できる商品である。
オプションで小手先を交換できるのも良い。
エフェクターやアンプ製作では、半田ごては消耗品なので、
買い替えることが多いが、もし次に購入するときも同商品を購入するつもりだ。
- 用途:
- 仕事
- 対象商品:
- 40411777
今まではディスカウントストアで購入したコテを使っていましたが、温度調整が出来るということがこんなにも作業効率が上がるものだと思いもしませんでした。重宝しています。
- 用途:
- 銅・真鍮製品のハンダ付け
- 対象商品:
- 40411786
私はお神輿、山車、屋台などの飾り金具を作っています。使用材料が主に銅・真鍮で箱モノを作るときにハンダ作業をします。これまで、ガスコンロでハンダゴテを温めてハンダ付けをしていましたがこの冬に細かい先端作業が必要になりこの製品を購入。
先日別件で細かい作業がありテストを兼ね使用しましたのでレポート。
温度は早く上がって便利です。こて先も変えられるということですので、この先いくつか購入したいと思います。 ただ、今までコンロでハンダゴテを使っていたので電気ハンダゴテのメンテナスがわからないですね。 使用後拭き取るとかでいいのだろうか?それだけが気になるところです。
使用感は特に問題なく良い製品だと思います。
- 用途:
- 電子部品のハンダ付け
- 対象商品:
- 40411777
クーポン対象で秋葉原のショップ等よりも安価で購入できました。
FX-600への変換部品(B3730)も一緒に用意いただくと何かと便利
なように思います。
(T18規格の細いこて先をつけようとすると必要になります)
通勤圏内で秋葉原に寄れるので容易に購入できましたが、通販で
一緒に購入できた方が便利です。
- 用途:
- ステンドグラスの作業に使う
- 対象商品:
- 40411777
フラックスを多く使用するので先カバー等が、さびやすくこてさき先のサイズをかえるときなど、さびついてしまって外れない時があるので
さびに強いカバーなどないでしょうか?毎回使用後に外すのも手間なので。
- 用途:
- 鉄道模型と電子回路組み立て
- 対象商品:
- 40411786
品番に注意が必要です。
FX-601はFX-600とは別物です。発熱体の太さが全然違うので注意が必要です。
- 用途:
- 通常の半田付け
- 対象商品:
- 40411786
鉛フリーになってから温度調整機能のない半田ごての使いずらさに閉口していましたが、これを使ってから
「もっと早く使っていれば良かった」
と痛感しました。