- 工具の通販モノタロウ
- 制御機器/はんだ・静電気対策用品
- 制御機器
- 検出・センサ
- 一級漏電火災警報器のおすすめ人気ランキング
一級漏電火災警報器のおすすめ人気ランキング
2025/07/29更新87件の「一級漏電火災警報器」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「漏電火災警報器」、「漏電遮断器テスター」、「直流 漏電 ブレーカ」などの商品も取り扱っております。
30年の実績をもつロングセラー品がリニューアル基本機能はそのままにコンパクト化を実現。表面型は取りつけ寸法そのままにコンパクト化、角胴埋込型は体積比を約半分に。(形AGD-U2除く)。デジタルフィルタを内蔵し高周波ノイズによる影響を低減、 より精度の高い漏電監視を実現しました。出力接点構成は1c+1a×監視回路数ですので、外部信号接点による遠隔監視や監視回路別の警報出力が可能。角胴埋込型にも内蔵ブザーを搭載。(形AGD-U2除く)。お好みの外部ブザーへの警報出力も可能。リニューアル品すべてが自動復帰・手動復帰選択可能。(形AGD-N5、形AGD-NY5、形AGD-N52)
使用温度範囲(℃)
-10~+40(ただし、氷結・結露しないこと)
使用湿度範囲
45~85%RH(ただし、結露しないこと)
電流(mA)
(公称作動)50-100-200-400-800 5段階切替
復帰方式
自動、手動切替方式
接点容量
AC100V 1A、 AC200V 0.5A
耐電圧(V/min)
AC1400 50/60Hz (充電金属部とケース間)
漏電火災警報器用零相変流器(定格電圧600V)受信機と変流器の組み合わせには互換性がありますが、組み合わせは、指定された型式承認番号または届出番号どうしにかぎられます。
漏電監視機能を搭載したサーキットブレーカ。万一の漏電時、回路を遮断せずに漏電警報を出します。ビル・工場の配電設備、コンピュータの電源設備、各種工作機械の電源設備などに適しています。
種類
漏電警報付ブレーカ
極数・素子数
3P3E
入数
1台
電池駆動方式なので試験用電源が不要
出力電流制御はデジタル表示で微・粗調整
プリセット出力機能により効率良い試験が可能
首にかけるストラップ付
消防法(漏電火災警報器の総合点検)に適合
電池電圧低下予告表示
仕様
補足:電池電圧低下予告表示として、LCD画面の●表示がフリッカし ます。フリッカし始めたら、電池寿命の約80%が消耗したと判断し、交 換電池をご準備ください。
材質
本体ケース:ABS樹脂、保護カバー:シリコンラバー
精度
出力電流:±(2%rdg+3dgt)
表示
【自己診断】A001:出力電流回路オープン(出力電流異常)、A002:オートパワーセーブ、A003:電池電圧低下(電池交換)、POFF点滅:電源スイッチ切り忘れ表示
外形寸法(幅W×高さH×奥行D)(mm)
89×174×48(保護カバー含む)
保存温度(℃)
-20~70
機能
(出力支援)プリセット出力:プリセットした電流値から増減可能、ホールド機能:出力電流はOFFにし、電流値表示のみ保持
出力周波数(Hz)
50/60(設定により選択)
出力電流(mA)
0~500
オートパワーセーブ
電流出力開始から2分経過すると出力電流をオートオフ
制御電源
単3アルカリ乾電池×4本
標高(m)
2000以下
動作周囲温度(℃)
0~40
RoHS指令(10物質対応)
対応
試験方法
(動作電流500mA以上)500mA以下は電流出力リード線を被試験ZCTに貫通のみ。500mA以上は出力リード線を適当回数巻き付けし複数回ZCTを貫通。
使用可能回数
感度電流200mA(作動電流150mA)の受信機試験:約400回(1分以内/1回の試験時間)
相対湿度(%RH)
30~80(結露無きこと)
漏れ電流が設定値以上に達した際に警報を発信。ch1とch2のどちらで漏電が発生したかを保持するランプ付
仕様
●監視回路数:2回路●設定電流値:50/100/200/400/800 mA
付属品
Φ22mm分割型ZCT(ZCT-22FTV-Y、ケーブル長4m)×2
寸法(mm)
W110 × H85.5 × D35
質量(g)
約300
内径(Φmm)
CT:22
電源(V)
AC 100 ±10% 50/60Hz
精度
設定電流値の±5.0%
表示
警報動作時チャンネル毎にランプ点灯
使用温湿度範囲
0~50℃ 85%RH以下(結露なきこと)
警報出力
リレー接点出力
1台
¥17,980
税込¥19,778
47日以内出荷
震度5強相当以上の地震を感知して電気回路を自動的に遮断します。
動作時には光と音でお知らせし、約3分後に主幹漏電ブレーカを遮断します。
既設のテンパール製住宅用分電盤に後から取付けて感震機能を実現。
動作時には、LEDの赤色点滅とブザー音でお知らせ。
疑似漏電方式を採用し、らくらく省施工。
専用の主幹ブレーカーへの交換が不要。
タブ端子で接続が簡単。
種類
振動センサ
付属品
本体用端子カバー×1個、専用端子カバー(EC用)×1個、専用ねじ(M5・M6・M8)×各1個、メールタブ端子A~C×各1個、専用電線×1本、差込形電線コネクタ×1個、結束バンド1本
適合
漏電ブレーカ 0.1秒 30mA以下(住宅用分電盤の主幹)
質量(kg)
0.22
タイプ
(別置き用)
外形寸法(mm)
137×100×45
定格電圧(V)
AC100 50/60Hz
感度
震度5強相当
ランプ
電源ランプ:緑点灯、動作ランプ:赤点滅、地震波感知時:赤点滅、テストボタン短押し時(2秒未満):赤点滅
電線仕様
(疑似漏電出力線)AWG16(1.25mm2)、長さ200mm
使用周囲温度(℃)
-10~40(結露・氷結のないこと)
許容差
(取付水準)鉛直に対し±5°以内)
ブザー音
地震波感知時:鳴動、テストボタン短押し時(2秒未満):鳴動
出力信号
疑似漏電方式
設置場所
盤外用
警報出力
ブザーが鳴動、ランプが点滅する間、外部警報出力がON
機能動作
感震動作機能、地震波感知記憶機能、停電補償機能
1個
¥27,980
税込¥30,778
6日以内出荷
漏電を感知して知らせ、場所を取らないコンパクトサイズ
ポンプ制御盤や各種配電盤への内装用、電圧引外し装置(SHT)付の配線用遮断器等との組み合わせに最適です。
パネルカット幅50mm、高さ寸法60mmと分電盤協約形サイズとなっていますので、遮断器と並べてご使用いただけます。
メーカーの零相変流器(ZCT)とは互換性形となっていますので容量変更等に便利です。
カスタムIC使用により、雷インパルス、高周波等に強く不要動作を防ぎます。
裏面配線、埋込取付枠の取り付けが可能ですので分電盤組込みも容易です。
漏電表示は視認性の良いLED(発光ダイオード)を採用しています。
インバータ対応商品です。
接点
(内蔵)1c/1a
鉄製のP型2級受信機(蓄積式)
仕様
接続発信機:2MF1A、2ME1A、2MH1A、2MM1W-PL、2MM1W-01
色
本体・扉:日塗工 A22-90B 半ツヤ、パネル:ウォームグレー
タイプ
壁掛型
種類
露出
電源(V)
(主電源)AC100±10%、50/60Hz
主要材質
鋼板 t1.2
時間
公称蓄積時間:60秒(熱式感知器:20秒、煙式感知器:60秒)
消費電力(VA)
33
使用環境温度(℃)
0~+40
型式検定番号
受第17~1号
接続台数
副受信機:1台 PSC型
漏電した時にブレーカが予告なしにトリップすると支障がでる回路での、予知・予防保全のための漏電警報付(無電圧信号)サーキットブレーカです。
極数・素子数
3P3E
定格電圧(V)
AC100、AC200、AC415(共用)
接続方式
表面形
保護機能
過負荷・短絡保護兼用
相線式
3Φ3W・1Φ2W・1Φ3W
高速形動作時間(sec)
0.1以内
定格感度電流(mA)
(高速形)30/100/500切換
漏電表示方式
外部警報信号出力、LED表示
過電流引きはずし方式
熱動-電磁
逆接続
不可
適合JIS規格
JIS C 8201-2-1 Ann2
漏電ブレーカの良否判定に最適!
簡単操作(リモート測定)
電圧自動判別
動作時間測定
感度電流測定
接触電圧自動検出
防塵防滴
バックライト
付属品
7128A(専用測定コード)、7129A(専用ワニグチコード)、8017(先端金具ロング)×2、9121(肩掛けベルト)、9147(コードケース)、取扱説明書、肩掛ベルト、コードケース、単3形乾電池R6×8
測定範囲
×5:試験時間0ms~200ms、×1:試験時間0ms~2000ms、×1/2:試験時間0ms~2000ms、感度電流:定格感度電流の40%~110%(5%毎に電流上昇)試験時間300ms×15回
電圧(V)
電圧測定:測定範囲(80V~450V 50/60Hz)/確度(2% rdg ± 4dgt)
適合規格
IEC 61010-1 CAT III 300V、CAT II 400V 汚染度2、IEC 61010-031、IEC 61557-1、6、IEC 60529 (IP54)
定格電圧(V)
100±10%、200-10%~32%、400±10%(50/60Hz)
耐電圧
AC3700V/1分間(電気回路と外箱間)
表示
1999(3 1/2桁)大型LCD
測定回数
1200回以上(×1/2レンジ100mAにて30秒間隔で測定)
機能
パワーセーブ:(1) スイッチ操作後約3分でLCD表示が消えパワーセーブ状態、 (消費電流約70μA)になります。(2) バックライト点灯後約1分間でバックライトが消灯します。
レンジ
×5、×1、×1/2、感度電流(mA)
使用電池
単3形乾電池R6(1.5V)×8
使用温湿度範囲
0~40℃、相対湿度85%以下(結露無きこと)
保存温湿度範囲
-20℃~60℃、相対湿度85%(結露のないこと)
外形寸法(長さL×幅W×奥行D)(mm)
167×186×89
確度
×5:試験時間確度=1%rdg±3dgt/試験電流確度=+2%~+8%、×1:試験時間確度=1%rdg±3dgt/試験電流確度=+2%~+8%、×1/2:試験時間確度=1%rdg±3dgt/試験電流確度=-8%~-2%、感度電流(mA):各ステップの試験電流に対し-4%~+4%
定格感度電流(mA)
×5:15/30/50/100、×1・×1/2・感度電流:15/30/50/100/200/500
絶縁抵抗
10MΩ以上/1000V(電気回路と外箱間)
RoHS指令(10物質対応)
対応
設備停止や感電事故を防ぐうえで、設備の絶縁抵抗の劣化傾向を把握することは重要ですが、熟練保全員の不足や、手動計測に時間を割くことが難しいのが現状ではないでしょうか。
これまで絶縁抵抗を測定するには、現場へ出向いて生産を止めて電源を落としてから測定対象に合わせた電圧で測定する必要があり、測定時にはミスが発生する可能性もありました。
手間がかかる絶縁抵抗計測を改善しませんか?
監視タイプ
絶縁抵抗タイプ