仕様
●占有アドレス数:1●組合せZCT:
貫通形→ZT15B、ZT30B、ZT40B、ZT60B、ZT80B、ZT100B、ZTA600A、ZTA1200A、ZTA2000A※但し、感度電流を0.03A、0.05A設定で使用する場合はZT15B、ZT30B、ZT40Bのみ使用可能です。※ZTA2000Aの4極品は組合せできません。
分割形→CZ-22S、CZ-30S、CZ-55S、CZ-77S、CZ-112S※但し、感度電流を0.03A、0.05A設定で使用する場合はCZ-22S、CZ-30S、CZ-55Sのみ
電源電圧(V)
補助電源→AC100-240(-20%、+10%) 50/60Hz DC100(-25%、+40%)
外部スイッチSA用電源→AC100-240(-20%、+10%) 50/60Hz DC100(-25%、+40%)
消費電力(VA)
補助電源→AC電源のとき;13max(AC110V)、16max(AC220V) DC電源のとき;9W max(DC100V)
外部スイッチSA用電源→AC電源のとき;0.2max(AC110V)、0.5max(AC220V) DC電源のとき;0.2W max(DC100V)
デジタル表示
4桁表示 (整数1桁 ○.○○○)
表示範囲→定格感度電流×約150%(ただし、計測精度の保証は定格感度電流×105%以下 また、定格感度電流×約5%以下は0.0A表示)
バーグラフ表示
5セグメントバーグラフ表示及び警報オーバー表示(▲表示)
表示範囲→・警報累計率をバーグラフ表示(警報が発生する値を100%として5分割)・警報出力時、バーグラフ上部に、「▲」表示します。
接点容量
警報出力(抵抗負荷のとき)→無電圧a接点 :AC250V 3A、DC100V 0.2A ・無電圧b接点 :AC250V 3A、DC100V 0.2A
警報出力(誘導負荷のとき)→・無電圧a接点 :AC250V 1A、DC100V 0.15A ・無電圧b接点 :AC250V 1A、DC100V 0.15A
耐電圧(V/min)
電気回路一括-外箱間 AC2000(50/60Hz)
補助電源、外部SW端子一括-ZCT入力一括間 AC2000(50/60Hz)
補助電源、外部SW端子一括-出力端子一括間 AC2000(50/60Hz)
ZCT入力一括-出力端子一括間 AC2000(50/60Hz)
質量(kg)0.9
色黒(N2.0)
取付方式埋込取付
使用温度範囲(℃)-5〜50(日平均使用温度35℃以下)
外形寸法(mm)144(H)×144(W)×98(D)
電源(V)信号→DC24(B/NET伝送専用電源より供給)
出力警報接点出力_出力要素→感度電流/EPAL(設定)
準拠規格JIS C 8374 「漏電継電器」
絶縁抵抗(MΩ)「耐電圧」と同じ箇所にて10以上(DC500V)
計測範囲漏洩電流Io
計測表示範囲表示部→・デジタル :漏洩電流現在値/最大値、最大値発生時刻、現在時刻(回路及び要素を選択表示)・バーグラフ :全回路同時に、警報累計率をバーグラフで表示します。(備考1)
保存温度範囲(℃)-20〜60
伝送速度(bps)9600
復帰方式警報出力→自動復帰/手動復帰 (設定)
定格感度電流(mA)30-50-100-200-400-500-800-1000-1500-2000-3000-4000(設定)
警報出力信号・各回路個別 :無電圧a接点 ・全回路一括 :無電圧a接点・システム :無電圧b接点
警報出力・各回路個別出力・全回路一括出力 :個別出力が1回路以上警報出力したとき、同時に出力します。・システム出力 :本計器が正常に動作していないときに出力します。
最大使用電圧(V)AC600(低圧回路用)
慣性不動作時間(s)0.1(動作時間 0.3秒設定のとき)0.2(動作時間 0.5秒設定のとき)0.6(動作時間 1秒設定のとき)1.2(動作時間 2秒設定のとき)3.0(動作時間 5秒設定のとき)
使用電線CPEV-S Φ1.2(ツイストペアケーブル)相当品
定格不動作電流(mA)定格感度電流の50%以上
伝送方法CSMA/CD方式
RoHS指令(10物質対応)対応
出力機能各回路個別警報:5点、全回路一括警報:1点、システム警報:1点、通信機能:B/NET伝送
最大接続台数63台/1系統
伝送路バス、T分岐可能
伝送距離(m)最遠配線長:1k総配線長:2k
時間精度±約1分/月(at23℃)
占有局数-
使用湿度範囲(%RH)30〜85以下(結露しないこと)
CC-Linkバージョン-
動作時間(s)0.1-0.3-0.5-1-2-5(設定)(定格感度電流の100%を印加)
停電補償不揮発性メモリ使用(項目:設定値、漏電最大値、漏電最大値発生時刻 注.停電発生後に復電すると時計は初期値に戻り停止したままとなるため再設定が必要です。)
その他表示表示部→回路番号(デジタル表示の回路)、モード、動作時間、感度電流/EPAL、復帰方式、警報要素、周波数、警報出力(赤色LED)
拡張サイクリック設定-
計測回路数5
通信速度(kbps)-