2件中 1~2件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
SPHC 【オーダー】SPHC 熱間圧延鋼板 TETSUKO カスタマイズ可
JIS G 3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯 高温状態で圧延された材料で 4種類ある熱間圧延軟鋼板のうちでは一般用と規定されている材料で、炭素量が最も多い板材といえます。 Steel Plate Hot Commercial(熱間圧延軟鋼板)の頭文字。 強度については細かい規定はなく、この鋼板は強度が求められるような用途には向かない材料です。 スラブを加熱してから引き延ばすことで製造され、熱間の圧延工程のあとはSPHCの表面に黒皮という黒い酸化皮膜で覆われているおり、そのままのSPHCは黒皮材と呼ばれます。 冷延に比べプレス成形性、表面平滑性に劣るが、反面価格が安いです。 塗装がしやすいことが特徴ですが、とても錆びやすいためメッキや塗装は必須です。 加工する際にスケールが粉になって出るため、加工を断るコイルセンターも多い。 最近は黒皮鉄のデザイン性が見直され、家具などで黒皮鉄まま使用することも多いが、酸化被膜がうつってしまうので、クリア塗装を行って使用されることが多い。
用途造船やガセット、モーターの軸受、コンテナ、ガスボンベ、建材、パイプなど 質量(kg)0.5~423.9 板厚(mm)1.6~12.0 サービス分類オーダー・加工
1枚
2,425 税込2,668
5日以内出荷

SPHC-P 【オーダー】SPHC‐P 熱間圧延鋼板 酸洗 TETSUKO カスタマイズ可
JIS G3193 熱間圧延鋼板および鋼帯 SPHC‐Pは、熱間圧延鋼板の表面を酸洗いをし、酸化皮膜を除去した板なので、「サンセン」と呼ばれます。 表面は、酸化皮膜(ミルスケール)除去後、多少の油膜が施してありますが、SPHC(黒皮)よりも錆びやすいので、加工後はメッキや塗装が必要な板となります。 SPHC-PはSPHCと同じく4種類ある熱間圧延軟鋼板のうちでは一般用と規定されている材料で、炭素量が最も多い板材といえます。 自動車用熱間圧延鋼板と違い、機械的強度についての細かい規定はなく、引張強度は一律270MPa以上となっていますが、440MPaを上限値とすることもできます。 サンセンと呼ばれる鋼板で熱延鋼板の表面スケールを酸で洗い流し除去した鋼板です。加工性が良く、メッキもし易いのが特徴です。 表面にオイルが施され錆び難くしておりますが、加工後塗装やメッキ無しで使用する事は出来ません。 以下の表の通り炭素量が少ないのも特徴となります。
質量(kg)0.1~45.22 板厚(mm)1.6~3.2 サービス分類オーダー・加工
1枚
3,150 税込3,465
5日以内出荷

関連カテゴリ