アクリルポリオール(基剤)とイソシアネート化合物(硬化剤)の反応によってウレタン結合を形成する高耐候性ポリウレタン樹脂塗料です。厳しい環境やLCC低減に有効な重防食塗装系の上塗り塗料として、安定した品質を保持します。
種別弱溶剤形ポリウレタン樹脂塗料
規格JIS K 5659
主成分ポリウレタン樹脂
膜厚(μm)25
密度1.2g/mL
使用量スプレー:140g/m2、はけ:120g/m2
使用環境条件温度:0~40℃、湿度:85%以下
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
危険物の数量4kg
希釈率(%)エアレス:10~20、はけ・ローラー:0~15
特性耐候
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5℃:1.5時間、10℃:1時間、20~30℃:0.5時間、(歩行可能)5℃:1.5時間、10℃:1時間、20~30℃:0.5時間、(完全硬化)5℃:14日、10℃:10日、20~30℃:7日
つや艶有
一液架橋型のウレタンと膜を形成し、すぐれた耐候性、耐久性を発揮します。
NAD(非水分散)樹脂の採用で塗りやすく、タレにくい上、耐アルカリ性にすぐれていますから、コンクリート面に塗装することが可能です。
においがマイルドで、従来の合成樹脂調合ペイントのような油臭がありません。
防藻、防カビ剤入りで、カビが生えにくくなっています。
有害な鉛、クロム系の化合物を原料に使用していません。
用途コンクリート、モルタル、鉄部、トタン、新屋根材、スレート瓦、木部、硬質塩ビ、FRPなど
タイプ油性NADウレタン樹脂塗料
主な用途コンクリート、モルタル、鉄部、トタン、新屋根材、スレート瓦、木部、プラスチック
希釈剤ペイント薄め液
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)夏期/約8、冬期/約24
使用場所屋外用
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)5~15
特性耐アルカリ、耐久、つや有、耐候
塗り重ね可能時間(時間)24以上(20℃)
危険物の性状非水溶性
アクリルポリオール(基剤)とイソシアネート化合物(硬化剤)の反応によってウレタン結合を形成する高耐候性ポリウレタン樹脂塗料です。厳しい環境やLCC低減に有効な重防食塗装系の上塗り塗料として、安定した品質を保持します。
種別ポリウレタン樹脂塗料
規格JIS K 5659
主成分ポリウレタン樹脂
膜厚(μm)25
密度1.2g/mL
使用量スプレー:140g/m2、はけ:120g/m2
使用環境条件温度:0~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)エアレス:15~20、はけ:5~15
特性耐候
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5~10℃:2時間、20~30℃:1時間、20~30℃:0.5時間、(歩行可能)5~30℃:1日、(完全硬化)5℃:14日、10℃:10日、20℃:7日、30℃:5日
危険物の性状非水溶性
つや艶有
さび止め塗料とポリウレタン樹脂塗料を一つに合わせた塗料で、防食性と耐候性を兼ね備えた新しいタイプの省工程塗料です。塗料用シンナーで希釈できますので、改修時に旧塗膜を浸しにくく、臭気も抑えられます。また速乾性で2工程での仕上げができるため、たとえば集合住宅の鉄扉等に使用すれば在宅時間を1日に短縮できるなど、工期が取りにくい場合に最適です
用途建築用鉄部(鉄扉・手すり等)
工場内のラック
設備等のメンテナンス
種別2液ターペン可溶形ポリウレタン樹脂系鉄部用高耐候性さび止め兼用省工程塗料
主成分ポリウレタン樹脂
主な用途鉄
塗布方法はけ・ローラー
使用量0.12~0.13kg/m2
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)5~10
特性防食性、耐候、速乾、さび止
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)10℃:60分、20℃:40分、(半硬化)10℃:8時間、20℃:3時間、(完全硬化)10℃:24時間、20℃:16時間
危険物の性状非水溶性
つや艶有
防食性、付着性と耐候性機能を併せ持つ下上兼用塗料です。
防食性、付着性:変性エポキシ樹脂下塗塗料同等
耐候性:シリコン樹脂系ポリウレタン樹脂系上塗塗料同等
厚膜性(60μmまで可能)にすぐれ、工程短縮が可能です。
旧塗膜適応性にすぐれます。
塗料用シンナーで希釈できる、鉛クロムを配合していない塗料です(原材料情報に基づいています)。
材質鉄、溶融亜鉛めっき
色ホワイト
荷姿塗料液:13.6kg石油缶/硬化剤:2.4kg角缶
適合塗料下塗り材:ハイポン20ファイン、ハイポン20ファインHB
膜厚(μm)【ドライ】50(はけ・ローラー)/50(エアレス) 、【ウエット】105(はけ・ローラー)/105(エアレス)
材質(樹脂部)ウレタン、シリコン
希釈剤塗料用シンナーA
塗布方法はけ、ローラー、エアレススプレー
危険等級Ⅲ
工程上塗り
溶剤弱溶剤系
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量2400mL
適応下地集合煙突、タンク外面、屋外鉄骨、プラントなど
希釈率(%)0~5(はけ・ローラー)、0~5(エアレス)
油性 or 水性油性
特性付着性、耐候性
可使時間(時間)23℃: 6、5℃: 8
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.15(はけ・ローラー)、0.19(エアレス)
つやつや有り
1セット(16kg)
¥69,980
税込¥76,978
6日以内出荷
シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
用途各種複層仕上げの上塗り、各種建材の表面仕上げ、各種改装工事。
主成分セラミックシリコン樹脂
使用場所屋内外兼用
特性耐久、3分艶
仕様耐候形1種
タイプ3分艶
塗膜硬化時間23℃/(工程内)2時間以上、(最終養生)24時間以上
主な用途コンクリート
塗布方法ローラー、刷毛、エアレススプレーガン
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など
希釈率(%)10~20(スプレー)、0~10(ローラー・刷毛)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
耐用年数(年)12~15
塗付量(kg/m2・回)0.25~0.30
塗回数2回
シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
用途各種複層仕上げの上塗り、各種建材の表面仕上げ、各種改装工事。
主成分セラミックシリコン樹脂
使用場所屋内外兼用
特性耐久、艶あり
仕様耐候形1種
タイプ艶あり
塗膜硬化時間23℃/(工程内)2時間以上、(最終養生)24時間以上
主な用途コンクリート
塗布方法ローラー、刷毛、エアレススプレーガン
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など
希釈率(%)10~20(スプレー)、0~10(ローラー・刷毛)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
耐用年数(年)12~15
塗付量(kg/m2・回)0.25~0.30
塗回数2回
防食性、付着性と耐候性機能を併せ持つ下上兼用塗料です。
防食性、付着性:変性エポキシ樹脂下塗塗料同等
耐候性:シリコン樹脂系ポリウレタン樹脂系上塗塗料同等
厚膜性(60μmまで可能)にすぐれ、工程短縮が可能です。
旧塗膜適応性にすぐれます。
塗料用シンナーで希釈できる、鉛クロムを配合していない塗料です(原材料情報に基づいています)。
材質鉄、溶融亜鉛めっき
適合塗料下塗り材:ハイポン20ファイン、ハイポン20ファインHB
膜厚(μm)【ドライ】50(はけ・ローラー)/50(エアレス) 、【ウエット】105(はけ・ローラー)/105(エアレス)
材質(樹脂部)ウレタン、シリコン
希釈剤塗料用シンナーA
塗布方法はけ、ローラー、エアレススプレー
危険等級Ⅲ
工程上塗り
溶剤弱溶剤系
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地集合煙突、タンク外面、屋外鉄骨、プラントなど
希釈率(%)0~5(はけ・ローラー)、0~5(エアレス)
油性 or 水性油性
特性付着性、耐候性
可使時間(時間)23℃: 6、5℃: 8
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.15(はけ・ローラー)、0.19(エアレス)
つやつや有り
シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
用途各種複層仕上げの上塗り、各種建材の表面仕上げ、各種改装工事。
主成分セラミックシリコン樹脂
使用場所屋内外兼用
特性耐久、半艶
仕様耐候形1種
タイプ半艶
塗膜硬化時間23℃/(工程内)2時間以上、(最終養生)24時間以上
主な用途コンクリート
塗布方法ローラー、刷毛、エアレススプレーガン
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など
希釈率(%)10~20(スプレー)、0~10(ローラー・刷毛)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
耐用年数(年)12~15
塗付量(kg/m2・回)0.25~0.30
塗回数2回
アクリルシリコン樹脂を用いていますので、2液ポリウレタン樹脂系塗料と同等以上の高耐候性・耐久性を保持します。速乾性で塗装後の結露や降雨による白化がおこりにくく、施工時間の延長ができます。一液のため塗料ロスが無く、使い勝手に優れています。塗装作業性に優れています。塗料用シンナーでうすめることができ、旧塗膜を侵さず油性、合成樹脂系のさび止めの上に塗り重ねることができます。色彩が鮮やかでツヤの有る美しい仕上がりが得られます。
用途カラートタン、トタン
塗り面積(m2)127
主成分アクリルシリコン樹脂
主な用途カラートタン、トタン
希釈剤塗料用シンナー
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量14000mL
油性 or 水性油性
特性高耐候性・耐久性・速乾性で塗装後
関連資料(6.59MB)
危険物の性状非水溶性
塗装間隔2~168時間
標準塗布量(kg/m2)0.11
従来品の作業性を大幅に改良
使いやすさにこだわった1液弱溶剤ウレタン塗料です
用途一般鉄部、木部等
コンクリート、モルタル、各種ボード
各種外装材のトップコート (弾性塗材を除く)
種別1液弱溶剤形低汚染ポリウレタン樹脂塗料
規格JIS K 5659 2級
主成分1液弱溶剤ウレタン塗料
主な用途木、鉄、モルタル、コンクリート
塗布方法はけ・ローラー
使用量0.10~0.16kg/m2
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)5~10
特性弾性、トップコート
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
適合下塗りライトリフレ等の微弾性フィラー、シントーハヤブサエポプライマー、クイックエポプライマーⅡ等、浸透性マイルドエポシーラー等
従来品の作業性を大幅に改良
使いやすさにこだわった2液弱溶剤ウレタン塗料です
用途各種外装材のトップコート(弾性塗材を除く)
鉄部(鋼製階段、手すり、鉄扉など)
屋根材(トタン、カラー鋼板など)
コンクリート、モルタル、各種ボード
種別2液弱溶剤形低汚染ポリウレタン樹脂塗料
規格JIS K 5659 2級
主成分2液弱溶剤ウレタン塗料
主な用途鉄、モルタル、コンクリート、トタン、屋根
塗布方法はけ・ローラー
使用量0.12~0.15kg/m2
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)5~10
特性弾性、トップコート
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
適合下塗りリフレエース・ライトリフレ等の微弾性フィラー、シントーハヤブサエポプライマー等、浸透性マイルドエポシーラー、リフレッシュプライマー等
ニッペ ファインウレタンU100 木部用クリヤーの5つの特長。01 塗膜が呼吸(通気性)します。02 塗膜の弾性力により木材の伸縮に追従します。03 塗膜の耐候性がよく、変色しにくいです。04 塗膜の耐久性が高く、つやが長持ちします。05 木材保護着色剤やオイルステインの上塗りに使用できます。[木部保護着色剤:外部に適用する際には、外部適正のある木部保護着色剤をご使用ください。]。つや有り、半つや消し、全つや消しの3種類のつやをご用意しました。
用途木部保護着色仕上げ用クリヤー
仕様ポットライフ(時間/23℃):10
荷姿3.6kg丸缶(塗料液)、0.4kg小缶(硬化剤)
機能ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆、木部用保護着色剤:木部の防腐/防かび/防虫効果、木部用クリヤー:変退色防止
適合材木部
塗布面積(m2/缶)36/回
希釈剤塗料用シンナーA
標準重ね塗り回数(回)2
危険等級Ⅲ
工程上塗り
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地軒天 ・飾り柱 ・木製扉 ・戸袋 ・破風 ・羽目板 ・下見板 ・濡れ縁 ・窓枠 ・門扉 ・ベランダ・上記部位の木部(杉、檜、ラワン、米松など)
希釈率(%)5~10
RoHS指令(10物質対応)対応
塗り重ね可能時間(時間)(23℃)2以上
関連資料商品カタログ(3.06MB)
施工内容ローラー、はけ
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.11
塗料タイプターペン可溶2液形ポリウレタン樹脂木部用クリヤー塗料
建築外装用として設計された2液常乾形のアクリルウレタン樹脂塗料で、低汚染性と弾性を兼ね備えています。下~中塗層の伸縮に耐え、かつ低汚染性を発揮しますので、防水形複層仕上塗材のトップコートとして用いても硬質仕様以上に低汚染性に優れた仕上が得られます。
用途各種(硬質~軟質)複層仕上塗材のトップコート
エポタイルRE(複層仕上塗材RE)、シントーダンエポ(多重架橋形水系エポキシ樹脂下地調整剤)、リフレエース(複合架橋形水系エポキシ微弾性下地調整塗材)などのトップコート。
建物内部のコンクリート面、モルタル面、ストーレ面、PC面などの美装用
種別弾性低汚染ポリウレタン樹脂塗料(硬質兼用)
主成分アクリルウレタン樹脂
主な用途モルタル、コンクリート
使用量0.25~0.35kg/m2
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
希釈率(%)10~30
特性防水、弾性、トップコート
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5℃:30分、20℃:10分、(半硬化)5℃:6時間、20℃:2時間
つや艶有
ニッペ ファインウレタンU100 木部用クリヤーの5つの特長。01 塗膜が呼吸(通気性)します。02 塗膜の弾性力により木材の伸縮に追従します。03 塗膜の耐候性がよく、変色しにくいです。04 塗膜の耐久性が高く、つやが長持ちします。05 木材保護着色剤やオイルステインの上塗りに使用できます。(木部保護着色剤:外部に適用する際には、外部適正のある木部保護着色剤をご使用ください。)。つや有り、半つや消し、全つや消しの3種類のつやをご用意しました。
用途木部保護着色仕上げ用クリヤー
仕様ポットライフ(時間/23℃):10
荷姿13.5kg石油缶(塗料液)、1.5kg小ハーフ缶(硬化剤)
機能ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆、木部用保護着色剤:木部の防腐/防かび/防虫効果・木部用クリヤー:変退色防止
適合材木部
塗布面積(m2/缶)136/回
希釈剤塗料用シンナーA
標準重ね塗り回数(回)2
危険等級Ⅲ
工程上塗り
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地軒天 ・飾り柱 ・木製扉 ・戸袋 ・破風 ・羽目板 ・下見板 ・濡れ縁 ・窓枠 ・門扉 ・ベランダ・上記部位の木部(杉、檜、ラワン、米松など)
希釈率(%)5~10
RoHS指令(10物質対応)対応
塗り重ね可能時間(時間)(23℃)2以上
関連資料商品カタログ(3.06MB)
施工内容ローラー、はけ
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.11
塗料タイプターペン可溶2液形ポリウレタン樹脂木部用クリヤー塗料
関連キーワード