深夜の給水にも安心な、低騒音設計です。
配管に取付けたまま、キャップを裏返しに取付ける事で水圧検査が容易に行えます。
弁構造は圧力バランス構造を採用していますので、一次側圧力に影響されることなく給水圧力を常に一定に保ちます。
圧力計継手付のため、通水したまま圧力計の取付けが可能で、簡単に設定圧力の確認ができます。
騒音特性、流量特性等は独立行政法人 都市再生機構の「機材の品質判定基準」に準拠しています。
質量(kg)1
材質(本体)止水栓本体:黄銅(NPb処理)
接続JIS Rc
流量(L/min)(最小調整可能)0.5
一次側圧力(MPa)1以下
適合流体水道水
最大減圧比10:1
弁前後の最小差圧(MPa)0.02
材質(弁体)合成ゴム・ステンレス鋼
材質(ダイヤフラム)合成ゴム
適合温度(℃)5~90
材質(弁箱)青銅(NPb処理)
材質(弁棒)耐脱亜鉛材
水道法基準適合品(E-179)、接液部には耐食性材料(ダイヤフラム、Oリングに耐塩素EPDM)を使用し、水道水に対する耐塩素性に優れています。密閉構造で、万が一ダイヤフラムが破損しても水は外部に漏れません。
水道法基準適合品です。(E-179)、接液部には耐食性材料(ダイヤフラム、Oリングに耐塩素EPDM)を使用し、水道水に対する耐塩素性に優れています。密閉構造で、万が一ダイヤフラムが破損しても水は外部に漏れません。
水道法基準適合品(E-179)、接液部には耐食性材料(ダイヤフラム、Oリングに耐塩素性EPDM)を使用し、水道水に対する耐塩素性に優れています。密閉構造で、万が一ダイヤフラムが破損しても水は外部に漏れません。
減圧機能に加えバイパス、閉止機能を備えた水用減圧弁、バイパス機能で、通水初期の管内洗浄通水が可能。接液部には耐食性材料(ダイヤフラム、Oリングに耐塩素EPDM)を使用し、水道水に対する耐塩素性に優れています。密閉構造で、万が一ダイヤフラムが破損しても外部漏れしません。水道法基準適合品(E-179)
関連キーワード