2チャンネルデータを同時処理 。
騒音規制法、振動規制法、および騒音に係わる環境基準により定められた測定方法により騒音、振動レベルのデータ処理、記録が同時に2チャンネルまで自動測定可能。
マスタスレーブ方式による連動動作で多チャンネル同時測定。
マスタスレーブ方式により、SV-76を複数台同期して3点以上の同時測定が可能。またリモートコントロール端子によりレベルレコーダーを同期して、本器が測定中アナログ記録可能。
測定開始、測定終了は月、日、時、分まで任意設定、設定後は全自動測定。
測定条件は任意設定とプリセットの2系統選択。
中央値等5値およびLeq、Lmax、Lmin、累積度数曲線、度数分布を測定。
商用電源使用時に内蔵電池で停電補償動作。
マンガン乾電池で約8時間、アルカリ乾電池で約30時間、バッテリーユニットDP-11で約15時間、DP-1240で約41時間動作。
レベル波形記録、レベル波形表示。
サンプリング間隔0.1秒、最大10分間のレベル記録。
入力端子BNCコネクター、2入力、インピーダンス約100kΩ、不平衡
周波数範囲1~12500Hz±1dB
測定機能時間率レベル(L5、L10、L50、L90、L95)最大値(Lmax)最小値(Lmin)パワー平均値(Leq)
サンプル数(個)50、100、500メニュー設定により、100~9900の間を100単位で設定可能
サンプル間隔0.5、1.5秒。Leq、Lmax、Lminは10ミリ秒固定メニュー設定により、0.1~9.9秒の間を0.1秒単位で設定可能
測定間隔15、30、60分メニュー設定により、1~99分の間を1分単位で設定可能
タイマー測定開始時刻、測定終了時刻を設定可能
測定範囲0~130dB
レベルレンジ10dBステップ、8段0~60、0~70、10~80、20~90、30~100、40~110、50~120、60~130
動特性F(FAST)、S(SLOW)、VL
表示器液晶ドットマトリクス(256×128ドット)、バックライト付き 120×60mm
表示内容【瞬時値】表示周期0.8秒【レベル波形】ダイナミックレンジ80dB、分解能1dBただし、2入力表示の場合は2dB【演算値】時間率レベル(L5、L10、L50、L90、L95)最大値(Lmax)最小値(Lmin)パワー平均値(Leq)ただし、2入力表示の場合は演算値を表示しない【時計】現在の西暦年下2けた、月・日・時・分を表示リチウム電池(CR-1/3N)でバックアップ【測定条件】測定間隔、サンプ
プリンターラインサーマルプリンター、巻取器付き
記録紙57mm(幅)×25m(長さ)、ロール式(RP-45)
印字速度400ドットライン/秒
インターフェイス各種スイッチ、測定条件の設定、および測定結果の読み出し
使用温湿度範囲0~50℃、90%RH以下
電源単1形乾電池×6、AC100V ACアダプター
寸法(幅W×高さH×奥行D)(mm)約250×120×320
質量(kg)約3
仕様ポーズ/測定の一時停止機能あり検波特性/真の実効値(True RMS)印字内容/時間率レベル(L5、L10、L50、L90、L95)、最大値(Lmax)、最小値(Lmin)、パワー平均値(Leq)、最大100個の瞬時値、累積度数曲線および度数分布連動機能/複数のSV-76の同期(マスタスレープ方式)、レベルレコーダとの同期
セット内容本体、アクリルカバー、記録紙、ACアダプター、ACアダプター用コード、BNC-BNCコード、三又端子、セット内容ケース、取扱説明書 、収納ケース
電源を入れるだけで前回の測定時と同じ内容に設定
JIS、IEC規格による通常の騒音測定に加え、等価騒音レベルの測定に特に使いやすく設計された、手のひらサイズの騒音計です。
セット内容本体、防風スクリーン(WS-10)、マイクロドライバー、通信ケーブル(BNC-ピンコード) 、収納ケース、単3形乾電池×2
寸法(mm)約230(H)×80(W)×30(D)
測定範囲JISによる表示:30~130dB(A)/35~130dB(C)/40~130dB(FLAT)/自己雑音は下限より-6dB、IECによる表示:29~130dB(A)/34~130dB(C)/39~130dB(FLAT)/自己雑音は下限より-5dB
質量(g)約300(電池含む)
電源単3形乾電池×2、ACアダプターNC-27によるAC100V(オプション)
使用時間アルカリ乾電池:約24時間、マンガン乾電池:約12時間
1 Hz~20 000 Hzまでの広帯域を計測。低周波音から騒音まで。
標準でオートストア機能を有し、タイマ機能や外部電源による連続測定が可能です。使い易さにもこだわり、わずらわしい作業を無くしました。画面は大きく見やすい3インチのカラー液晶。突然の降雨にも耐えうる防水性能をプラスしました。
仕様【周波数重み付け特性】A、C、GおよびZ特性【時間重み付け特性】F(速い)およびS(遅い)、I(インパルス)および10s【演算(メインch)】時間重み付きサウンドレベル Lp、時間平均サウンドレベル Leq、音響暴露レベル LE、時間重み付きサウンドレベルの最大値 Lmax、時間重み付きサウンドレベルの最小値 Lmin、時間率サウンドレベル LN(05、10、50、90、95)を最大5個【演算(サブch)】時間重み付きサウンドレベル Lp【演算時間】10秒、1、5、10、15、30分、1、8、24時間および手動で任意の時間を設定可能、オートストア時 最長1000時間
セット内容本体、風防スクリーン、通信ケーブル(BNC-ピンコード)、SDカード(512MB/本体挿入済み)、カードリーダー(操作編)、収納ケース
寸法(mm)76(W)×255(H)×33(D)(電池含む)
質量(g)400
電源単3形乾電池 (アルカリまたは充電池)4本または外部電源
測定レベル範囲(dB)A特性 25 dB~130 dB、C特性 33 dB~130 dB、G特性 43 dB~130 dB、Z特性 50 dB~130 dB、C特性ピークサウンドレベル 60 dB~141 dB、Z特性ピークサウンドレベル 65 dB~141 dB
測定周波数範囲1Hz~20kHz
使いやすさを集結。リオンの騒音計NL-42は計測を最大限サポート。
騒音計NL-42は使いやすさにこだわり、計測中にマニュアルを確認しながら…というわずらわしい作業を無くしました。画面は大きく見やすい3インチのカラー液晶。突然の降雨にも耐えうる防水性能をプラスしました。
仕様【レベルレンジ切替器】なし(ダイナミックレンジ 113 dB)【ストア】マニュアル手動で1アドレスずつ測定結果を記録【波形収録】ファイル形式 非圧縮波形WAVEファイル
セット内容本体(機能拡張プログラムNX-42EXインストール済)、単3電池×4、防風スクリーン、通信ケーブル(BNC-ピンコード)、SDカード、カードリーダー、収納ケース、騒音計検定証(又は基準適合証)
マイクロホン型式→UC-52、感度レベル→-33 dB
測定機能選択された時間重み付け特性、周波数重み付け特性にて下記項目を同時測定
測定レベル範囲(dB)A特性 25 dB~130 dB、C特性 33 dB~130 dB、Z特性 38 dB~130 dB、C特性ピークサウンドレベル 55 dB~141 dB、Z特性ピークサウンドレベル 60 dB~141 dB
測定周波数範囲20 Hz~8 kHz
建築音響関連計測、残響室を用いた吸音率の測定、遮音量の測定
DSPを使用した信号処理技術を応用し、M系列疑似ランダムノイズからホワイトノイズ/ピンクノイズを生成、1/1オクターブフィルターを用いて、バンドノイズを作る雑音発生器です。
仕様【出力周波数範囲】ホワイトノイズ/ピンクノイズ 帯域幅:20Hz~20kHz【オクターブバンド】31.5、63、125、250、500、1 k、2 k、4 k、8 k(Hz)
寸法(mm)168(H)×198(W)×270(D)
質量(kg)約3(アンプ・スピーカーを含まず)
電源入力電圧:AC90~250V 50~60Hz消費電力:約20VA
LAN端子の搭載により通信機器との接続を強化し、騒音測定業務の可能性を広げます。
最新JIS規格に対応 JIS C 1509-1:2017、JIS C 1516:2020
環境騒音の測定方法を規定したJIS Z 8731:2019に沿った十分な機能を備えております。
直観的かつ分かりやすいユーザインタフェースを備え、使いやすさを追求。
最大4チャンネル同時測定が可能。
校正履歴を内部でデータ管理・閲覧、SDカード保存が可能
防水性はIP54(マイクロホン部を除く)突然の降雨などによる故障を低減
オプションで周波数分析に対応
仕様外部機器への基準信号出力(周波数/出力レベル)1kHz/バーグラフ上限-6dB
付属品キャリングケース×1、ウインドスクリーン WS-10×1、ウインドスクリーン脱落防止ゴム×1、ストラップ×1、単3形アルカリ乾電池×4、SDカード512 MB
寸法(mm)83.5×34.5×265
質量(g)400
出力交流出力/出力電圧:出力レンジ上限において1Vrms(実効値)、直流出力/出力電圧:出力レンジ上限において2.5V、25mV/dB、※直流出力と交流出力の同時出力が可能
電源単3電池×4本、外部電源入力端子およびUSB端子への給電
適合規格計量法普通騒音計/JIS C 1516:2020 クラス 1、IEC 61672-1:2013 class 1、JIS C 1509-1:2017 クラス 1、ANSI/ASA S1.4-2014/Part1 class 1、ISO 7196:1995、CEマーキング/EMC指令 Directive 2014/30/EU EN 61326-1:2013、低電圧指令 Directive 2014/35/EU EN 61010-1:2010/AI:2019、UKCAマーキング、VCCI クラスB
マイクロホン型式/感度レベル(代表値):UC-59L/-27dB
機能バックイレース機能の実施時から、指定時間遡ったデータを演算から除外(OFF、1、3、5秒)、Autoストアモード、波形収録と併用不可
データ出力瞬時値:Lp、演算値:Leq、Lmax、Lmin、Lpeak、連続出力間隔:100ms(0.1s)
通信方式RS-232C通信、USB通信、LAN通信
測定機能選択された時間重み付け特性、周波数重み付け特性にて、最大4つのチャンネル(Mainチャンネル、Sub1~Sub3チャンネル)を同時に測定可能
校正音響校正器NC-75/NC-74またはピストンホンNC-72B/NC-72Aにより基準信号を入力し、信号入力感度を調整する。校正履歴を最大30件管理し、SDカードに保存が可能
コンパレータ指定したチャンネルが設定レベルを超えた場合に、コンパレータ出力がONになる(最大入力電圧24V、内部抵抗約480Ω、許容損失300mW)
使用温湿度範囲温度:-10~50℃、湿度:10~90% RH(結露のないこと)
防塵防水性能IP54(マイクロホン部は除く)
サンプリング周期Lp、Leq、LE、Lmax、Lmin、Lpeak:20.8μs(サンプリング周波数48kHz)、LN:100ms
表示更新周期1s
周波数重み付け特性A、C、GおよびZ特性
型式承認番号第TF232号(指定音響校正器:NC-72B、NC-75)
自己雑音レベル(dB)A特性/17以下、C特性/25以下、Z特性/42以下、G特性/35以下
時間重み付け特性F(速い)、S(遅い)、I(インパルス)および10 s
補正機能ウインドスクリーン補正機能、拡散音場補正機能
バーグラフ表示上限/70dB~130dBを10dB刻みで設定可能、下限/20dB~60dBを10dB刻みで設定可能
データ形式CSVファイル
入力レンジ自動切り替え
保存データ種類内部メモリ(最大1000データ組)、SDカード(SDカード容量による)
出力レンジバーグラフ上限に連動、または70dB~130dBを10dB刻みで設定可能
更新周期(ms)レベルグラフ/バーグラフ:100
1台
¥629,800
税込¥692,780
45日以内出荷
安心!手軽!測定機器の高額商品が日数単位でご利用いただけます。出荷前の商品はすべて検査済みです。各チャンネルは独立しており、ペン動特性は別々に設定できます。したがって騒音、低周波音、振動レベルの各モードを組み合わせて、またレベルと電圧の組み合わせでも記録できます。交流信号だけでなく直流の信号も記録できます。電圧を対数化したレベルと電圧を記録できるため、例えば騒音レベルと振動加速度、変位、速度との関係あるいは風速、回転数などとの関係の測定ができます。チャンネルAからチャンネルBのレベルを差し引いたレベル差の記録ができ、壁などによる遮音量の測定や離れた点間の減衰量の測定が簡単にできます。マーカーペンを持っており、記録紙の端にマークできます。リモートによるマーカーペン操作も可能です。記録ペンは騒音計などのメータと等価に動く指数変速形であるため、信号の継続時間、立ち上がり速度やどのようなレベル変動によってもメータの指示値を忠実に記録します。真の実効値(True RMS)検出回路により、波高率10で偏差0.5dBという実効値電圧記録精度を持ち、どのような信号も正確に記録できます。3電源方式で、どのような場所でも測定できます。交流電源100Vと充電式電池を併用すれば、連続約5時間の停電保障機能付きとなります。電池を含んで4.6kgという小型ポータブルタイプ。
仕様型式認証番号/LR-20AA:第JR-10号リミッター/フォトインタラプタによる無接触方式紙送り部/0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10、30mm/sの8段階切り替えおよび外部同期(パルス駆動)、後進30mm/s紙送り方式/パルスモーター方式紙送り速度/0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10、30mm/sの8段階切り替えおよび外部同期(パルス駆動)、後進30mm/s記録紙/一般用:記録幅50mm×2 長さ:1巻約50m、最小目盛間隔1mm 時間目盛間隔5mmマーカー/記録紙の端にマーキング(パネル面スイッチおよびリモート)紙送り外部同期/外部からのパルスにより同期連動可能リモートコントロール端子/周波数分析器と同時接続可能
セット内容本体、アクリルカバー、記録紙、ファイバーペン、ACアダプター、付属品ケース、収納ケース、取扱説明書
質量(kg)約4.6(電池含む)
電源AC100V(ACアダプター使用)、単1形乾電池×9、外部電源端子にDC9V~12Vを供給
寸法(高さH×幅W×奥行D)(mm)110×310×250
チャンネル数2(各チャンネル独立 共通仕様)
入力電圧(V)AC入力 LOG、LINともにフルスケールに要する電圧0.5~50(RMS)DC入力 LOG、LINともにフルスケールに要する電圧0.5~50
記録方式自動平衡形
動特性騒音計JIS規格によるFAST、SLOWおよび振動レベル計JIS規格による動特性
レベルレンジ記録/50dBおよびリニア(50mm)
消費電流(mA)約500(DC12V時)
外部制御機能周波数分析器などとの同期連動およびペンならびに紙送り動作の外部制御が可能
周波数範囲1~20000Hz±0.5dB(記録幅50dB)ただし、1Hzでは±1dB
入力インピーダンス10KΩ不平衡
ライト種類照明用ライト(パネル面スイッチによる点滅)
整流方式レベル差記録可能 A-B(LOGスケール)(チャネルA)
記録モードLOG(レベル)、LIN(電圧)、レベル差 レベル差記録可能 A-B(LOGスケール)(チャネルA)
LAN端子の搭載により通信機器との接続を強化し、騒音測定業務の可能性を広げます。
最新JIS規格に対応 JIS C 1509-1:2017、JIS C 1516:2020
環境騒音の測定方法を規定したJIS Z 8731:2019に沿った十分な機能を備えております。
直観的かつ分かりやすいユーザインタフェースを備え、使いやすさを追求。
最大4チャンネル同時測定が可能。
校正履歴を内部でデータ管理・閲覧、SDカード保存が可能
防水性はIP54(マイクロホン部を除く)突然の降雨などによる故障を低減
オプションで周波数分析に対応
仕様外部機器への基準信号出力(周波数/出力レベル)1kHz/バーグラフ上限-6dB
付属品キャリングケース×1、ウインドスクリーン WS-10×1、ウインドスクリーン脱落防止ゴム×1、ストラップ×1、単3形アルカリ乾電池×4
寸法(mm)83.5×34.5×258
質量(g)400
出力交流出力/出力電圧:出力レンジ上限において1Vrms(実効値)、直流出力/出力電圧:出力レンジ上限において2.5V、25mV/dB、※直流出力と交流出力の同時出力が可能
電源単3電池×4本、外部電源入力端子およびUSB端子への給電
適合規格計量法普通騒音計/JIS C 1516:2020 クラス 2、IEC 61672-1:2013 class 2、JIS C 1509-1:2017 クラス 2、ANSI/ASA S1.4-2014/Part1 class 2、CEマーキング/EMC指令 Directive 2014/30/EU EN 61326-1:2013、低電圧指令 Directive 2014/35/EU EN 61010-1:2010/AI:2019、UKCAマーキング、VCCI クラスB
マイクロホン型式/感度レベル(代表値):UC-52/-33dB
機能バックイレース機能の実施時から、指定時間遡ったデータを演算から除外(OFF、1、3、5秒)、Autoストアモード、波形収録と併用不可
データ出力瞬時値:Lp、演算値:Leq、Lmax、Lmin、Lpeak、連続出力間隔:100ms(0.1s)
通信方式RS-232C通信、USB通信、LAN通信
測定機能選択された時間重み付け特性、周波数重み付け特性にて、最大4つのチャンネル(Mainチャンネル、Sub1~Sub3チャンネル)を同時に測定可能
校正音響校正器NC-75/NC-74またはピストンホンNC-72B/NC-72Aにより基準信号を入力し、信号入力感度を調整する。校正履歴を最大30件管理し、SDカードに保存が可能
コンパレータ指定したチャンネルが設定レベルを超えた場合に、コンパレータ出力がONになる(最大入力電圧24V、内部抵抗約480Ω、許容損失300mW)
使用温湿度範囲温度:-10~50℃、湿度:10~90% RH(結露のないこと)
防塵防水性能IP54(マイクロホン部は除く)
サンプリング周期Lp、Leq、LE、Lmax、Lmin、Lpeak:20.8μs(サンプリング周波数48kHz)、LN:100ms
表示更新周期1s
周波数重み付け特性A、CおよびZ特性
型式承認番号第TS231号(指定音響校正器:NC-72B、NC-75)
自己雑音レベル(dB)A特性/19以下、C特性/27以下、Z特性/32以下、G特性/なし
時間重み付け特性F(速い)、S(遅い)および I(インパルス)(※2NX-43EXが別途必要)
補正機能ウインドスクリーン補正機能、拡散音場補正機能
バーグラフ表示上限/70dB~130dBを10dB刻みで設定可能、下限/20dB~60dBを10dB刻みで設定可能
データ形式CSVファイル
入力レンジ自動切り替え
保存データ種類内部メモリ(最大1000データ組)、SDカード(SDカード容量による)
出力レンジバーグラフ上限に連動、または70dB~130dBを10dB刻みで設定可能
更新周期(ms)レベルグラフ/バーグラフ:100
関連キーワード