ギターのフレット磨きに便利な保護プレート
ギター・ベースメンテナンスの便利なお助けアイテム!
様々なサイズのフレットに対応できるよう、2枚のプレートがセットになっています。
プレートの穴にフレットをあてがうことにより、指板を傷つけること無くフレットを磨き上げることが出来ます。
1個
¥499
税込¥549
当日出荷
変形ギター用ギグバッグ。フライングVタイプ、エクスプローラータイプ、セミアコ等に対応。
肉厚なクッションによりギターを衝撃から守ります。手提げ・肩掛けに対応し、持ち運びの際に便利。
収納ポケット付きで、楽譜や教本、チューナーや予備弦などを収納可能。
幅(mm)510
全長(mm)約1210
タイプエレキギター変形用
1個
¥7,398
税込¥8,138
9日以内出荷
KC 音叉 ラ音
音叉の柄の部分をつまみ、先端を軽く打って振動させます。
振動しているうちに柄の先をギターのトップ(表板)等の硬い物や耳元に近づけることで音が聞こえます。
音叉の発する音はA音となるので、ギターの5弦の開放弦(A音)と同じ音になります。
音叉のA音は5弦の開放音(A音)よりも2オクターブ高いので、5弦5フレットのハーモニクスで合わせる必要があります。
慣れるまでは難しいものの、音叉を使ったチューニングは耳のトレーニングにもなりますし、近年では癒しのアイテムとしても人気があります。
A(ラ)=440は1939年にロンドンで行われた国際会議できめられ、その後1953年には国際基準となり現在(2013年)まで変更されてません。(通常"A=440 Hz"か"A440"と記されます)
ただ、A=442またはそれ以上のピッチで合わせるオーケストラやブラスバンドも多数存在しており、特にA=442もクラシックでは標準化されてます。
テレビやラジオ、117などの時報は440Hzの音が3回鳴り最後に880Hz(440Hzより1オクターブ高い音)が鳴ります。
1本
¥849
税込¥934
当日出荷
関連キーワード