- 工具の通販モノタロウ
- ブランド一覧
- 日刊工業新聞社
- 5ページ目
5ページ目: 日刊工業新聞社のすべての商品
船舶工学には、効率的で安全に航行するために波や浮力などについての物理学的知識と、船体設計のための機械工学の知識が必要となる。本書は、船のしくみ、種類、力学、推力、造船のプロセスなどについて、船舶工学研究の第一人者である著者が、随所に実際例を取り上げて、やさしく紹介、解説する。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名池田良穂
初版年月2017年01月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
各種ディスプレイ、コピー機、デジタルカメラなど電機製品の分野においては、いかに良い色を表現するか、という技術開発に力が注がれている。印刷・インク分野においても同様。本書では、そんな「色彩」というもの全体を俯瞰しつつ、「リンゴはなぜ赤いのか」といった色に関する素朴な疑問や、色についての基本的なこと、色の表現法、色の心理作用、最新の色に関するトピックスなどをやさしく噛み砕いて解説。学生や技術者が、専門的な色彩工学の勉強に取りかかる前の入門的な本として、印刷・インク業界の営業マンが簡単に色についての基礎知識を得る本として最適。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名前田秀一
初版年月2016年09月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
自動車の技術を、化学の視点から解説した本。自動車の歴史を化学的な側面で見て、自動車燃料や自動車エンジン、電池、プラスチック材料など、そのつくり方(工程)、種類、利用法、規制など、知りたいことがよくわかる本になっています。また、それらにかかわる技術や歴史、化学的な性能、新しい化学技術などについて、丁寧にわかりやすく解説。自動車が好きな人なら「きっと知りたくなる」読んで楽しい自動車と化学の本!
ジャンル経営
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名井沢省吾
初版年月2015年06月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
形状記憶合金は合わせる2種類の金属の比率によって形を記憶し、熱を加えることでその形に戻ることができる。それ自体に電力を必要としないため、省エネ、省スペース、省コストを実現。超弾性特性も併せ持つため、しなやかさの特徴を活かした応用も拡大している。本書では、形状記憶合金とは何か、つくり方、使い方、さらに応用事例までをトコトンやさしく解説する。
ジャンル経営
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名(一社)形状記憶合金協会
初版年月2016年06月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
金属材料を「薄く伸ばして製品化する」圧延工法に関わる多くのトピックスを絵ときで紹介する。平板や形鋼、棒鋼のほか硬貨や電線、航空機、建築資材など最終製品を数多く取り上げて親しみやすさにも配慮。圧延のふしぎ・原理原則・用途・技術などについてやさしく語る。
ジャンル経営
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名曽谷保博JFEスチール圧延技術研究会
初版年月2015年11月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
プリント配線板の複雑な種類、特性、材料、工程などをわかりやすく1冊にまとめた本。初版では、多層化技術を中心にプリント配線板を紹介したが、第2版ではそれに加え、信頼性に関する項目も充実、新たな章として取り上げている。また、多層化技術では、スルーホールに関する技術、およびそれに関連しためっき技術についても、より詳しく解説している。
ジャンル経営
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名高木 清、大久保利一、山内 仁
初版年月2018年06月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
近年、技術的発達・普及が著しいドローン。軍事目的のみならず農業やホビー、またインフラの保守点検などあらゆる用途への広がりが期待されている。本書は、ドローンの基礎知識を分かりやすくまとめた本。ドローンの歴史からはじまり、ドローン市場や法規制の動向、またドローンの種類とそれぞれの機体や飛行のメカニズムや制御法のほか、実際の操縦や保守に対する考え方など、ドローン開発やビジネスに関わる人に最初に頭に入れておきたい内容を収録する。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名鈴木真二(一社)日本UAS産業振興協議会
初版年月2016年10月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
8日以内出荷
デジタル化の流れは、ICカード、ディジタルカメラ、液晶テレビ、スマートフォンなど、電子機器の高性能化に多大な貢献をしている。デジタル回路に関する本はいくつもあるが、実際に回路としてのデジタル回路をきちんと知りたい、しかもどの本よりもやさしく知りたいというニーズに答えきれていない。本書は、どの本よりもやさしく、それでいて、デジタルではなく、「デジタル回路」をきちんと紹介するトコトンらしい1冊。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名鈴木大三鈴木八十二
初版年月2015年07月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
エネルギー源の確保や、災害に強いまちづくりなどの観点から、「スマートコミュニティ」の形成が注目を浴びています。スマートコミュニティを実現するには、スマートメーターや通信機器など、目的に応じた様々な技術が必要となります。また、国や地域の特徴に応じたスタイルを形成することも重要です。本書では、国内・海外で進められている実証プロジェクトを紹介しながら、スマートコミュニティの意義、関連技術についてわかりやすく解説します。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
初版年月2012年06月
1冊
¥1,400
税込¥1,540
10日以内出荷
コンカレント・エンジニアリング(CE)とは、技術開発において業務を同時並行で進めることで開発の効率化を進め、業務プロセスの前後を担当するメンバーが協働する手法。その本質はムダの排除を追求した開発思想。本書の著者はデンソーにて、創業当初からこのコンカレント・エンジニアリングに取り組み、その発展活動を主導していた、この分野の第一人者。本書では、このコンカレント・エンジニアリングの歴史から基礎知識、手法としての概要、その狙い、取り組み方、計画、組織、マネジメントに至るまでを、トコトン流に楽しく紹介する。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名原嶋 茂
初版年月2015年11月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
クロスカップリング反応は、日本の学術研究者が率先して発展させた反応技術で、2010年にノーベル賞に輝いた技術でもある。産業界での利用検討も活発化しており、有機ファイン製品(医薬、電子材料等)の合成手法として、急速に普及しており、現在、欠かせない技術となっている。本書では基礎と応用を分かり易く紹介。監修者はノーベル化学賞受賞者の鈴木章博士。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名鈴木 章山本靖典江口久雄宮崎高則
初版年月2017年05月
1冊
¥1,500
税込¥1,650
10日以内出荷
「ノイズの問題とは波を考えることである」という台詞からはじまる本書は、EMC(電磁両立性:ElectroMagneticCompatibility)と、それらから発する電磁妨害波(EMI:ElectroMagneticInterference)による「電磁気干渉=ノイズ」の対策について紹介する超入門書。電子機器や産業機器、すべての機器で必要になるEMC理論の基礎とノイズ対策の実務上のポイントを、どの本よりも丁寧に解説する。
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名鈴木茂夫
初版年月2014年09月
1冊
¥1,400
税込¥1,540
10日以内出荷