2件中 1~2件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
日本能率協会マネジメントセンターマンガでやさしくわかる傾聴
京長市の市役所の職員として働く二階堂いずみは型破りな新市長が新設した「耳かたむけ課」の担当に抜擢されるものの、いまひとつやりがいを感じられません。そんなある日、新市長にトラブルを救ってもらったことがきっかけで「傾聴」を知り、やがて、市民や職場の人々、家族とのかかわりに変化が訪れます。どうすればうまく傾聴できるのか、傾聴の心がまえから実践方法まで、医療、介護、教育、家庭、職場、あらゆる場面で使える基礎スキルを解説! Prologue傾聴って?(お騒がせ市長登場!;なぜ人は話をよく聴いてくれる人が好きなのか?ほか); 1「聴いてほしい」人の心のしくみ(耳かたむけ課に来るのはどんな人?;人間の心の衝動1自己実現を求める衝動ほか); 2傾聴の基本(共感したつもりが「クレーマー」に!?;技術の前に大切な「人としてのあり方」ほか); 3傾聴の実践(あの人の本音はどこにある?;話せない気持ちを理解するほか); Epilogue傾聴で私が変わる!未来を変える!…
ジャンル経営 分類実用 判型B6 ページ数202 著者名古宮昇葛城かえでサノマリナ 初版年月2017年01月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

日本能率協会マネジメントセンターマンガでやさしくわかるアンガーマネジメント
下町の信用金庫に勤めるしおりは、プロジェクトのリーダーに任命されたものの、メンバー達の非協力的な態度に怒りを爆発させて、ピンチの状態に!そんな様子を見かねた実家のそば屋の常連の梅原が怒りをコントロールする技術・アンガーマネジメントをしおりに伝授します。さて、しおりは、ひと癖もふた癖もあるメンバーをまとめ無事プロジェクトを成功に導くことができるのでしょうか? Prologueアンガーマネジメントとは(怒りとはどんなもの?;怒りをうまく扱えないと損をする;怒りの4つの性質;問題となる4つの怒りとは;アンガーマネジメントとは); 1怒りが生まれるメカニズム(怒りはどこからわいてくるのか?;怒りは二次感情;衝動をコントロールする怒りのピークは6秒;思考をコントロールする「べき」の三重丸;行動をコントロールする思い込みの分かれ道); 2心の器を大きくして怒りをコントロールする(すぐに効く7つのテクニック;21日間で怒りっぽい人を卒業する); 3怒りを上手に伝える(感情をうまく伝えられない人の5つの特徴;コミュニケーションの3つのタイプ;感情をうまく伝えるには;上手に叱るには;相手の怒りにどう対処する?)
ジャンル社会科学総記 分類一般 判型B6 ページ数201 著者名戸田久実葛城かえで柾朱鷺 初版年月2016年06月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

関連キーワード
関連カテゴリ