CQ出版
CQ出版のページです。CQ出版は、オフィスサプライなどの商品を提供しています。現在112件の商品をご用意しており、人気商品や新着商品を豊富な品揃えの中からお選びいただけます。また、ご購入いただいたお客様の商品レビューもご確認いただけます。
インターネットと電子回路をワイヤレスで直結!Web制御ロボットや無人モバイル作りに。全50!動作確認済みのサンプル・プログラムを収録。
RaspberryPiの使い方;
Linux用コマンド・ライン・シェル:bashの使い方;
Linux上でのC言語プログラミング演習;
XBeeZigBee/XBeeWi‐Fi/Bluetoothモジュールの概要;
XBeeZBモジュールの種類とZigBeeネットワーク仕様;
XBeeZBモジュールを準備して通信を行ってみよう;
XBeeZBを使ったプログラム練習用サンプル集;
XBeeZBを使った実験用サンプル集;
1台から接続できるXBeeWi‐Fiを設定してみよう;
XBeeWi‐Fi実験用サンプル集;
BluetoothモジュールRN-32XVPでワイヤレス・シリアル通信;
こどもパソコンIchigo-Jamとの連携サンプル集;
Bluetooth4.0対応BLEタグを利用する;
BluetoothモジュールRN-42用コマンド・モード;
BluetoothモジュールRN-42実験用サンプル集;
IoT機器のインターネット連携方法
初版年月2017/02/01
分類専門
判型B5
ページ数351
ジャンル電子通信
著者名国野亘
1冊
¥3,200
税込¥3,520
11日以内出荷
本書は,オームの法則やキルヒホッフの法則から始め,トランジスタ回路やOPアンプ回路が設計できるようになるように,手順を追って解説しました.時間をかけずにマスターできるように解説したつもりです.また,理解できずに先に進めなくなることもないと思います.初めて学ぶ人は,順を追って,またやり直したい人は知りたいところから読み進めていただければ,理解が深まると思います. なお,本書は,トランジスタ技術SPECIAL No.36「基礎からの電子回路設計ノート」をリニューアルしたものです.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数247
著者名塩沢修 村橋善光
初版年月2005/10
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
ワイヤレス給電の基本技術である電磁誘導,電磁界共鳴,電界結合方式の原理について,エレクトロニクス・エンジニアおよびパワー・エレクトロニクスを学ぶ学生向けに,具体的な給電の様子を見える形にした実験を中心として,理論面を含めて学べるように解説しました. 目 次 水にも埃にも強い手ぶらコードレス電源の作り方 特集 キットで体験! CとLと非接触パワー伝送の実験 最新ワイヤレス給電をザックリおさらい Introduction 給電方式と最新標準化の動向* 第1部 製作と実験 コイルとコンデンサのふるまいから理解する 第1章 実験キットで学ぶワイヤレス給電の基礎 電磁気学のおさらいから始める 第2章 プリント基板コイルを使ったワイヤレス給電 ついに突破口が見つかったワイヤレス給電の新方式 第3章 磁界共振理論の問題を微修正して効率とロバスト性を改善 Appendix ZVS 動作について 第2部 理論と解析 ロバスト性の高いシステム構築が可能な並列共振方式 第1章 電界結合による非接触電力供給の技術 独創的で高効率なワイヤレス給電システムの開拓に向けて 第2章 ワイヤレス結合の最新常識「kQ積」をマスタしよう 電気と磁気を統合した回路モデルで電力伝送特性を理論的につかむ! 第3章 回路方程式と伝達関数で理解するワイヤレス給電 汎用オシロスコープで自己/ 相互インダクタンス,伝送効率を測定 第4章 インダクタンス測定とワイヤレス給電の評価方法 ワイヤレス給電の用途拡大! 工場から農業まで… 第5章 多種多様なフィールドで活用されるワイヤレス給電 ケーブルの要らない新しい世界に向けて… 第6章 ワイヤレス給電を始めるまえに押さえておきたい10の基本 GE Articles 商用電源,直流電源,モータ駆動信号,どんな相手でも安心のフローティング測定 最大200A,精度20mAの5,000円インスタント電流テスタ* ※ *印の記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再収録したものです.初出誌は,各記事の稿末に記載してあります.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2017/04
1冊
¥2,600
税込¥2,860
11日以内出荷
電子回路のしくみや動作を理解しなければ,性能を出したり,コストを削減したり,納期に間に合わせたりすることはできません. 本書はイラストなどを交えて回路の動作をイメージしやすい形で解説し,電子回路のしくみや動作の理解をアシストします. 目 Introduction 先輩の頭の中をのぞいてみよう!イメージで回路のふるまいが見えてくる 教科書で必ず習う基本素子は回路でこう動く 第1章 絵とき! コンデンサ/コイル/抵抗 半導体素子は回路でこう動く 第2章 絵とき! ダイオード/トランジスタ 電子回路のエネルギ源はこうやってつくる 第3章 絵とき! 電源回路 信号の形が崩れないようにパワーを与える 第4章 絵とき! OPアンプ増幅回路 必要な周波数成分を取り出したり,取り除いたり 第5章 絵とき! フィルタ回路 高速通信時代! コンピュータ・ボードの心臓部を作る 第6章 絵とき! 発振回路 マイコンと周辺回路をつなぐために 第7章 絵とき! マイコン/ディジタル回路 当たり前のこと大丈夫? 第8章 絵とき! 電子回路コモン・センス エレクトロニクス1 年生に贈る 第9章 絵とき! あとで役に立つ! ワンポイント・アドバイス 見えない量は数式でキャッチ 特別解説 絵とき! 電気の法則と科学
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2017/04
1冊
¥2,400
税込¥2,640
8日以内出荷
1章 ダイポール系アンテナ編(基本はダイポール・アンテナ:21MHz用ダイポール・アンテナの実験 ほか)2章 ループ系アンテナ編(21MHzループ・アンテナ:21MHz1λループ・アンテナ ほか)3章 八木系アンテナ編(軽量14MHz3エレZLスペシャル:21MHz2エレ八木移動スペシャル ほか)4章 ユニークな形式のアンテナ編(7MHzヘリカル・アンテナ:7MHz短縮ホイップ・アンテナ ほか)
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数119
著者名CQ ham radio編集部
初版年月2013/04
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
話題の「ブラシレス(DC)モータ」が特集のテーマです.ブラシレス・モータも,ブラシ付きDCモータも,ACモータも,どれもコイル自体には交流が流れています.ブラシレス・モータでは,インバータという電子回路で,DC電源から最適な交流波形を随時生成していて,とても高効率にモータを回転させることができます.ここではEVレース用モータを例に,わかりやすく解説します. 【創刊に寄せて】 ~”ものづくり”への招待~ モータを巻こう,EVをつくろう,レースをしよう! 【カラー・フォト図鑑】 太陽エネルギーだけで3000km走破のスーパー・ソーラーカー ”2013 Tokai Challenger” 【EVレース・レポート】 3000kmソーラーカー・レース”WSC”でみるエレキ&クルマ技術 1位/2位を分けた技術差は何か? 特集 EVブラシレス・モータで走りを制す モータはエンジンとは特性がまったく異なる 第1章 EVモータの基本を知ろう 電圧・電流・磁束の変化でモータはどう振る舞うか 第2章 モータの特性を作る 高効率を目指して鉄損・銅損対策 第3章 EVレース用モータの設計&チューニング コース仕様やレース規約に対応した個別対策 第4章 EVレース別モータの選択とチューンアップ 特設記事 EV製作にチャレンジ 授業内容とその教材キットの開発 高専1年生向けの実習授業 オリジナル”木製”電動カートの製作 「2014年EVミニカート袖ヶ浦レース」優勝レポート EVレースの優勝を目指し 目標数値を決めてモータ制御 エコラン・レースの上位を目指す人のための エレキ技術でモータ・チューンアップ! ”CQ EVミニカート”にバック機能を追加 ブラシレス・モータを逆回転させるのに電源を逆接続したらダメ! 【測定機製作】 製作費1万円,定格出力100Wクラスで99%の精度 モータ・トルク測定機の製作 【レポート&オピニオン】 ”ものづくり”技術志向の大会の課題と対策 全日本学生フォーミュラで総合優勝を目指せ”EV”! 【EV関連ガイド】 エコノムーブとソーラーカーを中心に(全国手作りEVレース・ガイド付き) 手作りEV製作のための部品入手ガイド
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名トランジスタ技術編集部
初版年月2015/09
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
画像処理はFPGAがよく使われる代表的な分野です.より高機能で高品質な製品を実現するには,単なる画像処理ではなく,よりインテリジェントな機能として,画像認識機能が要求されてきます.自動車の分野では,すでに実用化され普及している自動ブレーキや,条件付きながら高度な自動運転機能を搭載したものまで登場しています.これら自動運転支援システムADAS(Advanced Driver Assistance Systems)では,画像から道路脇の白線を認識したり,歩行者を識別する必要があります.これらの画像認識処理を高速で行うには,FPGAを使うのが王道です. 本特集では,PC上で人物画像を機械学習させた結果を使い,入力画像から人物を検出するリアルタイム画像処理システムを構築してみます.また動画フレームの差分検出技術を応用し,赤外線検知と組み合わせたセンサ・カメラや,道路のセンター・ラインを検出し車線を外れると警告を発する,車線離脱警告装置を製作してみます. 目次 特集 車に農業!? AI時代のチャレンジ!リアルタイム動画認識 プロローグ 実際の製品で使われる画像認識技術のいろいろ 第1章 人物検出!リアルタイム画像処理システムの実装 第2章 赤外線検知+動き検出によって録画開始するセンサ・カメラの製作 第3章 FPGA+CMOSカメラ・モジュールで車線離脱警告装置を作る Appendix HDMI画像もカメラ映像も!なんでも画像処理ボードCQBB-IMG9 第4章 入力画像から合計金額を計算!MATLAB/SimulinkでFPGAプロトタイピング 高位合成ツールVivado HLS特設記事 第1章 高位合成ツールVivado HLSを使ってC言語でFPGAを開発しよう! 第2章 AXI4-Liteバスに接続できる乗算IPコアの作り方 第3章 AXI4-Lite版乗算IPコアをARMプロセッサから制御する 最新技術解説 Altera SDK for OpenCLでFPGAを開発するのに必要なBSPの移植 多層ニューラル・ネットワークによる手書き数字認識の実装(導入編) MIPS本家からFPGA実装向けコア”MIPSfpga”登場(紹介編) 最新デバイス紹介 プログラマブル・アナログIC analogramの概要
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名FPGAマガジン編集部
初版年月2016/11
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
計測したデータをLCDに表示、SDカードに記録、無線/インターネットに送る方法を解説。第1章 Arduino入門者にもプロにも優しいマイコン・ボード第2章 Arduino IDEのインストールと基本となる使い方第3章 Arduinoのサンプル・スケッチで基本的な入出力動作を確認する第4章 アナログ入出力もスケッチが用意されていて使い方は簡単第5章 測定結果をLCDに表示する第6章 高機能シリアル通信I2C第7章 SPIインターフェース第8章 SDカード/マイクロSDカードにデータを保存する第9章 イーサネットのネットワーク経由で測定データを発信する第10章 XBeeでデータ収集第11章 各種センサをつないで測定
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数263
著者名神崎康宏
初版年月2012/03
1冊
¥2,800
税込¥3,080
11日以内出荷
プリント基板設計の基本から実践までの解説書です.フリーのプリント基板開発ツール「KiCad」を活用して,高性能な基板の作り方を習得します.シミュレーションや実験に基づいた,最適な基板設計法を解説します.ツールやお手本データを収録したDVD付き.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2018/04/01
1冊
¥2,400
税込¥2,640
8日以内出荷
計測や制御に必要な便利な機能をたくさん持っているLabVIEWというソフトウェアの使い方を解説しました.このLabVIEWは,プログラムを作ることによってパソコンをさまざまな計測機器や制御機器に化けさせることが得意です.LabVIEWのプログラムは,電気回路図のような絵を描くことでプログラムを作ります.
本書では,動作確認済みのサンプル・プログラムを使って,パソコンで動かしながらLabVIEWの使い方を学びます.
初版年月2018/04/01
分類専門
判型B5
ページ数295
ジャンル電子通信
著者名渡島浩健
1冊
¥3,400
税込¥3,740
11日以内出荷
ラズベリー・パイなどに代表されるLinuxボード・コンピュータは,今や数千円で入手できるようになりました.これらのLinuxボード・コンピュータは,GPIOやシリアル通信に使える拡張端子を備えていて,センサICやA-D/D-Aコンバータなどのハードウェアを拡張できます.IoT(InternetofThings)端末や遠隔操作ロボットなどの専用ハードウェアも容易に作れます.
ところが,このような拡張ハードウェアは,パソコンの周辺機器のように,ただつなげばよいというものではありません.初心者やハードウェアが苦手な人は,Webページで公開されている回路図をコピー&ペーストして使う場合もあるようです.これではトラブルが発生しても,本質的な技術を理解していないので,解決方法が分かりません.Linuxコンピュータを使って装置を作るには,信号の入出力(I/O)に関する基礎知識を理解しておく必要があります.
本書では,ラズベリー・パイを例に,拡張回路の作り方からプログラムの書き方まで,Linuxボード・コンピュータでI/Oするための基礎知識を網羅的に解説します.また,ラズベリー・パイ用の拡張プリント基板が2枚付属しているので,別途部品を用意すれば,実際の記事内容を試せます.本書内で紹介しているサンプル・プログラムを付属CD-ROMに収録しています.
本書は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集し,書き下ろしの章を追加して再構成したものです.
初版年月2019/05/01
分類専門
判型B5
ページ数352
ジャンル電子通信
著者名トランジスタ技術編集部
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
本書は、既刊「ディジタル画像処理の基礎と応用―基本概念から顔画像認識まで」の構成を基本に、MicrosoftVisualStudio.NET2005ExpressEditionなどにも対応するように変更し、さらに内容を追加したものです。
ディジタル画像処理の基礎;
濃度変換;
空間フィルタ;
2値化画像;
パターン認識;
カラー画像処理;
フーリエ変換による線図形処理;
直交変換による画像処理;
ディジタルフィルタ;
ウェーブレット変換;
ニューラルネットワーク;
KL変換;
VisualC#.NETによるプログラミング;
簡易作図ソフトの作成
初版年月2007/03/01
分類専門
判型B5
ページ数319
ジャンル電子通信
著者名酒井幸市
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
Linuxコンピュータを使いこなすにはカーネルの動きの理解が必須です.第1部そうなっていたのか!Linuxカーネルが動くメカニズム(Linuxカーネルの設計思想;Linux起動のしくみ;仮想メモリ・アクセスのしくみ;プログラム実行順序決定のしくみ;ハードウェア制御の基本的なしくみほか);
第2部しくみがわかれば差は歴然!Linuxを高性能に使うテクニック10+(割り込み処理ルーチンを高速起動するコツ…負荷は重くしちゃダメ;割り込み処理を短時間で済ませるコツ…必要な処理をまず済ませる;マルチタスクを高性能に処理するコツ…なるべくI/O処理と同時に動かさない;プロセスを高速応答させるコツ…先に立ち上げてスリープさせておく;カーネル圧縮方式を選ぶコツ…サイズや起動時間で使い分けるほか)
初版年月2016/05/01
分類専門
判型B5
ページ数263
ジャンル電子通信
著者名宗像尚郎 海老原祐太郎
1冊
¥3,200
税込¥3,520
11日以内出荷
身の回りのディジタル無線通信、そのわけ
まずは基本の基本「アナログ変復調」
ディジタル変復調の基礎を理解しよう
ディジタル変復調をより深く、より広く理解しよう
SN比とビット・エラー・レートの測定
変復調から見た電波伝搬
現代のディジタル無線通信のコア技術「スペクトル拡散通信」
携帯電話に展開されるSS通信技術「CDMA」
変復調から見たRFアナログ回路
OFDMとUWBによる高速データ通信
次のステップ:理論主体の本を読みこなす
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数383
著者名石井聡
初版年月2005/08
1冊
¥3,200
税込¥3,520
11日以内出荷
無線LANモジュールを使った装置を製作する時に、すぐに役立つ1冊。規格の特徴をまとめ、具体的なノウハウを解説する。自分に合ったモジュールの選び方や、動作させるために最低限必要となる設定内容なども紹介。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数255
著者名西山高浩
初版年月2014/12
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
本書は,電池の代わりにエネルギー・ハーベスティング(環境発電技術)による電力でワイヤレス・センサ・ネットワークを実現する方法の一つ,EnOcean(エンオーシャン)の技術を解説. IoTやM2Mを支える技術で,ワイヤレス・センサ・ネットワークの果たす役割は大きく,センサと無線通信を組み合わせた機器の活用やサービスが様々な分野で拡大中です.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数167
著者名堺谷智 渡辺明禎 松香光信
初版年月2017/04
1冊
¥2,000
税込¥2,200
11日以内出荷
電子回路は回路理論のとおりに動いている。その回路理論の基礎が数学。本書は現場での応用力を養うことを目的に、電子回路に必要な数学を、わかりやすく解説。難易度の階段を登っていくように、そしてそのほぼ全てが単なる「加減乗除」であることを再発見しつつ、オームの法則に始まり、交流回路、微分積分、過渡現象、実際の回路計算や伝送線路、電磁気学そして難解と言われるマクスウェルの方程式まで、ワンステップずつ理解を進めていく。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数431
著者名石井聡
初版年月2008/05
1冊
¥3,200
税込¥3,520
11日以内出荷
電子装置を開発する現場では,電子部品やIC,新規に考案した回路を評価するために,試作と実験が繰り返されています.それは,良い部品やICを厳選し,最良の回路を構築することが,競争力のある製品を作るために欠かせないからです.限られた開発時間内に,できるだけ多くのターゲットを評価するためには,万能基板(ユニバーサル基板)やはんだごてなどを活用して,手際良く実験ボードを作り上げる必要があります.プリント基板CADを使ってデータを作成する時間や,基板を発注し,でき上がってくるのをぼんやりと待っている時間はありません.小型で扱いにくい部品や,配線が性能に致命的なダメージを与える高性能ICも,目の前にある道具を使いこなして正しい評価を行う必要があります. 本書では,回路の開発や部品/ICの評価に欠かせない,試作用万能基板への部品の実装テクニック,ニッパやラジオ・ペンチなどの工具の選び方と使いこなしを解説します.信憑性の高い実験データの取得に活用ください.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2007/10
1冊
¥1,800
税込¥1,980
11日以内出荷
定番の電子回路シミュレータPSpiceのインストール方法とその操作法を詳しく解説。シンプルな回路を事例に、試しながら使い方の要点を効率良くマスターできる。付属CD‐ROMには、評価版シミュレータOrCAD Family Release9.2 Lite Editionを収録。プロローグ 電子回路シミュレータSPICE事始め―回路の動作検証/定数設計/特性改善に活用できる第1部 PSpiceのインストール&操作マニュアル―周波数特性解析や波形解析などの基本テクニックからパラメトリック解析まで(シミュレータをインストールする―ツールの概要とセットアップの方法:シミュレーション回路を描く―PSpiceの起動と基本操作:ゲインや位相の周波数特性を調べる「AC解析」―ネットワーク・アナライザのように:電圧や電流の波形を調べる「過渡解析」―信号の時間変化をオシロスコープのように表示する ほか)第2部 PSpiceを使いこなそう!―実際の回路を動かしながら解析機能を100%活かす方法をマスタする(1石トランジスタ回路のシミュレーション―シンプルな回路を例に上手いシミュレーションのやり方をマスタする:抵抗、コンデンサ、コイルのシミュレーション―電子回路の基本部品を動かしながらPSpiceのしくみを見る:1石~4石トランジスタ回路のシミュレーション―エミッタ共通回路からIC回路の定石差動増幅回路まで:発振回路と変動回路のシミュレーション―ウィーン・ブリッジ型発振回路とAM変調回路を動かしてみよう!)
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数263
著者名棚木義則
初版年月2003/11
1冊
¥1,800
税込¥1,980
11日以内出荷
LTspiceは、OPアンプやA‐Dコンバータ、スイッチング電源ICなど、高性能なアナログICを手掛けるリニアテクノロジー社が、同社の顧客向けに提供しているSPICEシミュレータです。LTspiceのもつ能力は、素子数に制限がない。実際のアナログICの特性を忠実に再現する複雑なモデルを多数組み合わせた回路を解析できる。ICやMOS FET、LEDなどのディスクリート部品のモデル・ライブラリが豊富。定数による特性の変化を捉えるパラメトリック解析。など商用シミュレータと遜色なく、波形解析(過渡解析)や静特性解析(解析)をなんなくこなします。本書は、この魅力的なフルSPICEシミュレータであるLTspiceのインストールから基本的な操作法までを解説した入門書です。LTspiceの入手およびインストールLTspiceIVの初期画面LTspiceを使ってみる(1)回路図エディタの編集ツールLTspiceを使ってみる(2)回路を作成するLTspiceを使ってみる(3)汎用のOPアンプ・モデルでシミュレーションするLTspiceを使ってみる(4)シミュレーション信号源の作成LTspiceを使ってみる(5)シミュレーション信号源の作成(2)ダイオードの動作と平滑化回路トランジスタの動作確認トランジスタのSpiceモデルを追加し増幅回路をシミュレーショントランジスタのアナログ信号増幅回路1トランジスタのアナログ信号増幅回路2OPアンプによる増幅、発振、フィルタ回路のシミュレーション
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数255
著者名神崎康宏
初版年月2009/03
1冊
¥2,400
税込¥2,640
8日以内出荷
本書は,LTspiceの中枢計算エンジン,回路図エディタ,描画ソフトの操作法を200以上集めた逆引きリファレンスブック.具体例に挙げながら,目的から手段を選ぶ逆引きスタイルで構成している.回路方式検討から性能チューニングまで役立つ実用書です. SPICEシミュレータを使いこなして電子回路の性能を100%引き出す 第1章 本書のねらい LTspiceを使うための準備をする 第2章 LTspiceのインストールと基礎知識 第1部 操作編 回路部品を配置して結線を行う 第3章 回路図入力 RCLに値や属性を入れて,ICの型番を指定する 第4章 受動部品と半導体部品 DC/AC/パルス波形とスイッチを設定する 第5章 電圧源/電流源/スイッチ 電圧や電流の変化を波形表示させる 第6章 波形ビュー LTspice標準モデルにない部品を使う 第7章 モデルとサブサーキット 画面やシミュレーション環境の設定を行う 第8章 各種設定 第2部 シミュレーション編 シミュレーションを行うための各種設定を行う 第9章 シミュレーションの準備と基本操作 デジタルテスター/カーブトレーサのように直流電圧電流を求める 第10章 DC解析 オシロスコープのように波形を求める 第11章 トランジェント解析 ネットワーク・アナライザのように周波数特性を求める 第12章 AC小信号解析 LTspice XVIIで追加された機能を見る 第13章 LTspice XVIIの新機能 Appendix 〈逆引き一覧表〉 〈シンボル一覧表〉 〈関数一覧表〉 〈演算子一覧表〉 〈部品一覧表〉 〈シミュレーション・コマンド一覧〉
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数328
著者名青木英彦
初版年月2018/05
1冊
¥2,700
税込¥2,970
8日以内出荷
本書は,回路図を読んで電子回路を理解したり,自分で回路図を描いたりするのに必要な基礎知識やコモンセンスを中心として,回路の読解や設計のために知っておくと便利な知識をギュッと濃縮してまとめました.回路図の読み書きや設計の作業の際に手元において活用することができます.電気に関するさまざまな常識やマメ知識を身につけるのにも適しています. Introduction 一流目指してスタートダッシュ! 素子・部品の特性や使い方がわかる! 第1章 回路図記号のマメ辞典 電子回路設計の現場でよく使われている! 第2章 回路図のお供に! 電気の単位と定数 アナログ回路を速く正確に設計するための三種の神器! 第3章 知っておきたい電気回路の三大法則 カットオフ周波数,共振周波数,特性インピーダンス,伝播遅延時間 Appendix 1 数式便利帳 「アンプのゲインは1000 倍です」って言ったらモグリの可能性あり Appendix 2 電気の常識dB の基本 Column 1 サッとdB⇔倍率変換できたらプロの仲間入り Column 2 予期せぬどんな以上事態にも備えてこそプロ中のプロ 世界中のエンジニアが知っている! 第4章 回路図の描き方コモンセンス ディジタル時代のモヤモヤを大整理! 第5章 オーディオ便利帳 周波数の割り当てから測定法まで早見表満載! 第6章 無線便利帳 Column 1 電波の割り当ては誰が決める Column 2 ARIB標準規格とIEEE 規格 Column 3 EIRPとは Column 4 ネットワークのカバー・エリアによる分類
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2016/10
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
サウンドと光の電子工作で鉄道模型ジオラマを華やかで、臨場感あふれるものに変身させる製作を掲載。初心者でも完成できるように、実体配線図や写真を使った丁寧な構成になっている。また、マイコン制御によるパワー・パックでの滑らかな列車走行や、ATSの考え方を取り入れた自動運転のヒントなどこれからの鉄道の展開に役立つ解説も満載。第1章 鉄道模型の基本(鉄道模型とは:走行の仕組み ほか)第2章 鉄道模型を電子工作で飾ろう(電子工作に使う工具:簡単電子工作を試す―トイ・トレインにLED前照灯を付ける ほか)第3章 マイコンでより便利にする鉄道模型(PICマイコンを使いこなそう:MPLAB IDEの使い方 ほか)第4章 自動運転を楽しむヒント(自動運転は本当におもしろいか:自動運転に必要なもの)第5章 PICプログラムのヒント(HI‐TECH Cのひな形集:ソース・コード ほか)
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数215
著者名智田聡丞
初版年月2009/09
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
本書では、抵抗やコンデンサにどんな種類があり、何を基準に選べばよいかについて説明するとともに、具体的な回路例や失敗例をもとに、抵抗器やコンデンサの適材適所について紹介しています。プロローグ たいせつな部品の知識第1章 固定抵抗器の知識第2章 可変抵抗器および半固定抵抗器の構造と性能第3章 集合抵抗の構造と性能第4章 固定コンデンサの知識第5章 可変コンデンサおよび半固定コンデンサの構造と性能第6章 抵抗器の適材適所第7章 コンデンサの適材適所第8章 失敗例のコレクション
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数190
著者名三宅和司
初版年月2000/03
1冊
¥1,800
税込¥1,980
11日以内出荷
数多くのメーカから多くの種類のマイコンが発売されています.マイコンを使った製品の開発を始める場合,どのような製品であっても,価格や用途,開発環境に合わせて常に最適なデバイスが見つけられると言っても過言ではないかもしれません. そこで本書では,そのような時間に追われる開発者の方々や,趣味で電子工作を楽しみたいのでとにかくいろいろ動かしてみたい!という方のために,実践的なプログラム・サンプルを提供するような構成になっています. このため,マイコンのアーキテクチャに関するような説明は必要最小限にとどめ,とにかく動かせるものを提供するようにしています. また,サンプルは,いろいろなマイコンに応用可能なように,できるだけベーシックでシンプルなコードにするようにしています. 本書で取り上げたマイコン以外にも,簡単に移植できるので,本書のソース・コードを参考にできるでしょう.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数255
著者名芹井滋喜
初版年月2016/02
1冊
¥2,700
税込¥2,970
11日以内出荷
Introduction ちょっとだけ充電用電池のおさらい 入門・充電用電池の世界第1部 充電用電池の基礎と周辺技術(進化を続ける電池やキャパシタの実際 蓄電デバイスの種類と性質:電池の動作原理と最新動向 リチウム・イオン2次電池の原理と展望:無停電電源や電動工具に使われる低価格で長寿命の電池 小形シール鉛蓄電池 ほか)第2部 充放電の特性と回路技術(リチウム・イオンからニッケル水素まで安全かつ短時間にエネルギーを満たす 2次電池の充電回路の基本:高機能で急速充電に対応した充電制御ICの元祖 ニカド/ニッケル水素蓄電池充電用IC bq2003/2004:電池2組によるバックアップ機能を簡単に実現!メモリ効果対策も可能 充放電制御&電源セレクタMAX1538と応用回路 ほか)第3部 2次電池活用事例集(変動の激しい風力発電機の出力電流をキャパシタで平準化 鉛蓄電池充電器の効率アップと長寿命化の研究:電圧とリプルをマイコンで監視し過充電や過放電を防ぐ バイク用バッテリの状態表示・保護装置の製作:電圧がばたつくハブダイナモ発電でも安定充電を実現!電池にも優しい!足の負担や明るさの変化が少ない自転車LEDライト ほか)
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2013/01
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
本書はイメージを中心としたトランジスタ回路の読解き方から解説し,1石のトランジスタ・アンプからカスタム・アナログまで,トランジスタを組合せてフルディスクリートで仕上げる実践的な技を紹介します. 目 次 Introduction 質実剛健! トランジスタ道一直線 オームの法則だけで大丈夫! 私のお勧めトランジスタ攻略法 第1章 エミッタの気持ちになれ! 恐れるに足らず! 電卓片手に2石のシンプルな回路でやってみよう 第2章 初体験! トランジスタアンプの設計と実験 直流から10MHzまで一直線! 0.5Ωでグイグイ駆動 第3章 無帰還でひずみ0.003%以下!フルディスクリート・ヘッドホン・アンプ ICの回路技術を駆使! ひずみ0.02%,10Hz~100kHzフラット,消費2.7mA 第4章 強力ドライブ! ポータブル・ヘッドホン・アンプ JFETパラレル入力! 街で売ってるフツウの部品で作れる 第5章 抵抗の熱雑音が見える! 1nV/√Hz低雑音プリアンプ μsの超高速ON/OFF! 劣化なしで微小~大電力をロスレス伝送 第6章 MOSFETで作るオン抵抗5mΩ,35V/18A無接点双方向リレー 高周波性能を蝕む容量との戦いに勝つためのノウハウ 第7章 0.26pF,785MHzの低入力容量広帯域アクティブ・プローブ 発振,共振,フィルタ,周波数変換,検波…無線技術の基本丸わかり 第8章 情熱のフルディスクリートFMラジオ IC依存症のあなたに! 電圧安定化のしくみから熱設計の基本までゼロからマスタ 第9章 四つの構成回路を一つずつ! モジュール交換式チュートリアル電源 低ひずみ0.001%,低雑音0.5μVRMS,RIAA偏差±0.5dBのMMカートリッジ用 第10章 アナログ・レコード再生用500円イコライザ・プリアンプ ひずみ率0.004%! アナログICの回路技術を活用 第11章 メガ盛り54石! 出力10Wの無帰還パワー・アンプ オリジナルをひも解いて,45年ロングセラーの理由と正しい使い方を探る 第12章 開発者に捧ぐ! トランジスタ・タイマ「ディスクリート555」 実験用測定器/チェッカから楽器/オーディオまで 第13章 1~8石でサクッと! 即席トランジスタ回路
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2017/07
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
ワンチップでシンプル仕上げ! 安定・安全な電圧と電流を供給してくれる 特集「実験用スタンダード電源設計実例集」 電子回路機器に欠かせない小型で安心・安全なオンボード電源設計の勘所と,専用ICの活用法および その周辺デバイスについて,トランジスタ技術に掲載された記事の集大成を行い,電源回路設計技術 のエッセンスを集めました. 本書は新入社員や学生の入門書としてだけでなく現場で働く技術者にも十分役立つ情報を満載しています. 32ページ増! の総ページ数176頁というボリュームで,電源回路集と電源用ICのセレクション・ガイドもあります. Introduction 実験用スタンダード電源設計実例集 第1部 代表的な電源回路方式 第1章 シンプルで作りやすいリニア・レギュレータ 第2章 発熱が少なく小型化しやすいDC-DCコンバータ 第3章 コンセントから直流電源を作るAC-DCコンバータ 第4章 DC-DCコンバータの三つの帰還制御方式 第2部 電池駆動/熱くならない/省エネを目指す高効率設計 第5章 軽負荷でも高効率を維持できるPFM制御方式 第6 章 昇降圧電源で作るバッテリ駆動システム 第7章 高効率を目指すCMOSリニア・レギュレータ 第3部 検証と評価 第8章 電源回路のトラブル対応 第9章 レギュレータの動作安定性を実測して検証する 第10章 リニア・レギュレータICの出力ノイズ調査 第4 部 外付け部品の選び方 第11章 コイルとコンデンサの適切な選択 第12 章 ダイオードの動作と選択 第13章 コンデンサのインピーダンス特性 特設 すぐに使える! 電源回路集 Supplement 1 リニア・レギュレータ・セレクション・ガイド Supplement 2 DC-DCコンバータ・セレクション・ガイド 本書の各記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集したものです.初出誌は各記事の稿末に掲載してあります. 記載のないものは書き下ろしです.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2015/10
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
本書は,センサ活用の基礎から高精度測定の実例までを詳細に解説する1冊です.多くの設計に役立つツールやプログラムを紹介し,効率的な設計手法も紹介しています. 電圧/温度/明るさ/重量などのアナログ量を高い精度で制御するには,高精度でアナログ量を検出しなければなりません.それには,高性能なA-D変換専用のIC(A-Dコンバータ)やその使い方を知る必要があります. 前半の第1部では微小信号からAC信号まで,各種アナログ信号を確実にディジタル信号へと変換するテクニックを詳しく解説しています. また,後半の第2部では,誤差±0.03℃を実現する超精密温度計の設計・製作プロセスを詳述します.定電流源と白金測温抵抗体によって,温度計は高精度なレシオメトリックを実現しています.さらにA-D変換後,超低消費電力マイコンMSP430によってデータ補正をします.これによりロー・コストで超精密な温度計システムを実現しています.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2015/07
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷