- 工具の通販モノタロウ
- ブランド一覧
- CQ出版
- 2ページ目
2ページ目: CQ出版のすべての商品
第1章 電子部品の知識と使い方―基本となる電子パーツ(抵抗器:コンデンサ ほか)第2章 ラジオ製作に必要な測定器と、手作りする高周波用ツール―電子工作やラジオ作りに活躍するアイテム(電子工作とラジオ作りのための測定器:RFプローブの製作 ほか)第3章 ストレート・ラジオの動作と製作―ラジオの基本であるゲルマニウム・ラジオを題材に(ゲルマニウム・ラジオの基本と応用:実用的なゲルマニウム・ラジオの実験 ほか)第4章 再生ラジオと超再生ラジオ―少ない増幅素子を、極限まで活用する知恵(再生式中波ラジオの製作:超再生FMラジオの製作 ほか)第5章 アマチュア無線機器と周辺アイテムの製作―ラジオ受信のためのオプションと電波を出す楽しみ(親受信機に使うBCLラジオとアクセサリの製作:2石29MHz FM送信機の製作 ほか)
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数159
著者名今井栄
初版年月2010/09
1冊
¥2,000
税込¥2,200
11日以内出荷
書は,長年にわたりトランジスタ技術誌で取り扱ったアナログ電子回路の中でも,今すぐ作れて今すぐ動く,動作実験済みの実践的な回路250種を集大成しました.ありとあらゆるアナログ回路の分野を網羅した,まさに製作の素をいっぱい詰め込んだ保存版の実用アナログ回路事典です!研究室や実験室にこの一冊!エレクトロニクスの参考書として活用できます. Introduction 実験室にこの一冊! 新人エンジニアに贈る 基準電源回路からスイッチング・レギュレータまで 第1章 電源回路 リチウム/鉛電池/ニッケル水素電池に使える 第2章 充電回路 LPF/HPF/BPF/BEFの出力がほしいときに 第3章 フィルタ回路 定番のウィーン・ブリッジ型から周波数可変型まで 第4章 正弦波発振回路 矩形波/三角波からホワイト&ピンク・ノイズまで 第5章 信号発生器 小信号/差動出力/アイソレーション/プログラマブル・ゲイン・アンプなど 第6章 増幅回路 ヘッドホン/スピーカ・アンプから電子ボリュームまで 第7章 オーディオ・アンプ回路 高周波アンプ/高周波スイッチ/電力分配&合成回路まで 第8章 高周波回路 V-I変換からインピーダンス変換回路まで 第9章 変換回路 LED,モータ駆動からフォト・カプラ応用回路など 第10章 ドライブ回路 電圧/電流モニタから警報/保護回路まで 第11章 検出・計測用回路 アナログ演算,波形整形,電子負荷,セレクタ,電圧調整回路など 第12章 各種機能回路
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2017/01
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
エアコンや冷蔵庫の温度制御や,洗濯機の回転ドラムの速度制御,IHクッキング・ヒータのインバータ出力制御,液晶TVやLED照明器具の明るさ制御,スマホのLiイオン電池充電制御,自動車(EV,HV)のモータ回転制御,エレベータのモータ速度・位置制御など,あらゆるものにサーボが使われていて,使用されるアプリケーションは,どんどん増えている. サーボは自動制御に欠かせない技術だが,機械部分と電子部分が複雑に絡み合っており,狙った値に高精度に追従するシステムを実現するには,定量的な設計アプローチが必要である. 本書では,トラ技3相インバータ実験キット INV-1TGKIT-Aのブラシレス・モータを例に,サーボ・ループの設計方法や,ステップ応答/ボーデ線図/ナイキスト線図/ニコルス線図を使った評価方法,トルク/位置/速度を制御するサーボ・コントローラの設計方法を,シミュレーションを使用して具体的に解説する.さらに,より静かに効率よくブラシレス・モータをコントロールするベクトル制御についても,理論から実装方法まで解説する. 目次 温度/位置/速度/力…外乱に強いフィードバック・システム作りと評価技術 高効率・高速応答!サーボ&ベクトル制御 実用設計 まえがき 読者ターゲット,本書の構成 本書のキーワード解説 第1部 サーボ・ループの設計と評価 第1章 サーボの基礎知識 第2章 サーボ制御に必要なゲインと位相の条件 第3章 サーボにより得られる効果 第4章 サーボの安定性は位相余裕で評価する 第5章 周波数特性の検討に便利なツール…伝達関数 第6章 複数の伝達要素の合成で新たな特性を作る 第7章 実際にサーボ・ループを設計する 第2部 ブラシレス・モータの最適制御条件 第8章 制御対象であるモータの振る舞いを調べる 第9章 駆動時に使うホールIC信号とロータ位置の関係 第10章 電力効率とトルク効率の最適制御条件 第11章 高効率を実現するベクトル制御の導入効果 第12章 モータの駆動方法の検討 第3部 ベクトル制御サーボ・システムの設計 第13章 ブラシレス・モータの伝達特性を求める 第14章 モータ・サーボ・システムを設計する 第15章 サーボ・システムにベクトル制御を加える Appendix LTspice解析結果の見方
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数240
著者名渡辺健芳 トランジスタ技術special編集部
初版年月2016/03
1冊
¥3,600
税込¥3,960
11日以内出荷
永久磁石モータのセンサレス制御は,「回転位置センサ」を使わずに,ソフトウェアでセンサが付いているような動きを実現する技術です.本書では,その原理やソフトウェアの構築手法を,実験を交えて解説します. イントロダクション なぜ,センサレスなのか? 第1章 センサレス制御のメリットと用途 第2章 直流モータで実験1:モータの基本特性 第3章 直流モータで実験2:回転速度センサ付き/センサレスの特性 第4章 永久磁石モータの120°通電制御の実験1:センサ付き 第5章 永久磁石モータの120°通電制御の実験2:センサレス 第6章 ベクトル制御の原理」 第7章 ベクトル制御に不可欠な「座標変換」 第8章 モータを駆動するインバータのPWM制御技術 第9章 ホールIC位置センサ付きベクトル制御 第10章 位置センサレス・ベクトル制御 第11章 位置センサも相電流センサもないレス&レス制御 第12章 インターバルの波形を美しくするデッド・タイム補正 第13章 ロータの位置を推定し難い低速域でのセンサレス制御 第13章 Appendix 実験キットと付属CD-ROMの収録内容
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数192
著者名岩路善尚 足塚恭
初版年月2017/06
1冊
¥3,600
税込¥3,960
11日以内出荷
本書は,電子計測の応用分野を具体的に示しながら,15種類の実験・計測用回路の設計事例を解説する. パソコンとのデータのやりとりには,マイコンが始めてでもすぐに動かせるArduinoを使用する.15種類の実験・計測用回路用のArduinoプログラムは付属CD-ROMに収録してあり,プログラミングは不要である. 目 次 Introduction 生物/化学系から機械/物理系まで!
電子計測の応用分野は無限大 Appendix 1 本書で解説する実験・計測用アダプタの応用先 第1部 USBマイコン・ボードArduinoでデータ収集&制御 第1章 誰でもマイコン・ボードArduino入門 Appendix 2 プログラム不要!
USB-シリアル変換モジュール 第2章 8ビットUSBマイコンArduinoの実力チェック 第3章 Arduino IDEのインストールからボードを動かすまで Appendix 3 ウェブで見つけた私のおすすめライブラリ 第2部 実験・計測用アナログ回路集 製作1 分解能15ビットの計測用A-D変換アダプタ 製作2 充電時間カウント方式でμAオーダを測る微小電流メータ 製作3 フルスケール1nA,分解能1pAの微小電流測定アダプタ 製作4 1GΩ高入力インピーダンス・プリアンプ 製作5 100~300℃で設定できる自動温度調節器 製作6 特性変化を自動測定!
リピート・テスト・アシスタント 製作7 メカ部品の耐久試験に使える反復直線運動装置 製作8 AC モータによる回転リピータ&テスト状況レコーダ 製作9 水分中のイオン検出に!
光スペクトラム分析装置 製作10 周波数や波形を設定!
ポータブル・プログラマブル・インバータ 製作11 1M~100MHz,1MHzステップの周波数特性測定器 製作12 16チャネル通信ラインのループバック・テスタ 製作13 出力特性を自動測定!
Arduino電源チェッカ 製作14 16チャネル/12kポイントのロジック・アナライザ 製作15 Arduino Uno用AVRマイコン複製アダプタ
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2016/01
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
マイコンを動かすとき,動作を補佐する電子部品が必要です. 本書では,抵抗,コンデンサ,ダイオード,発振器,インダクタ / コイル,リレー / スイッチ,保護素子 / ノイズ対策 / 放熱器の用途や特性などの基礎から部品の選び方までを示しています. 目 次 カラー・プレビュー 〇抵抗器 〇コンデンサ 〇インダクタ 〇トランス 〇保護素子/ノイズ対策部品 〇スイッチ 〇ヒートシンク 第1部 抵抗器 第2部 コンデンサ Appendix 1 コンデンサ回路集 Appendix 2 コンデンサの定数計算式数 第3部 ダイオード 第4部 発振器 第5部 インダクタ/コイル Appendix インダクタ応用回路集 第6部 リレー/スイッチ Appendix スイッチの基礎知識 第7部 保護素子/ノイズ対策/放熱器 Appendix 放熱器と冷却ファンの基礎知識 本書の各記事は「トランジスタ技術」に掲載された記事を再掲載したものです.初出誌は各記事の稿末に掲載してあります.掲載のないものは書き下ろしです.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数472
著者名宮崎仁
初版年月2017/05
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
本書は,現代社会においてなくてはならない情報数学のおもしろさに気づき,しくみを理解し,広く活用できるようになることが目的です.身近になってきたAIの基本は推論と学習にあるわけですが,広く応用するために基礎数学から機械学習,適応フィルタ,ニューラルネットワーク,ディープラーニングまで理解できるよう構成しました.第1部:人工知能,第2部:情報数理,第3部:誤り訂正符号,第4部:暗号 に分け,日常生活に登場するさまざまな情報理論を,実用に役立つよう解説しています.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数224
著者名三谷政昭
初版年月2019/01
1冊
¥2,300
税込¥2,530
11日以内出荷
01 電車や飛行機とレンタカーを活用して日本各地で移動運用を楽しもう!02 無線機と一緒に外へ出よう―いろいろな移動運用の楽しみ方03 移動運用に役立つ電波伝搬の豆知識04 使い方は人それぞれ―移動運用を楽しむためのアンテナ選び05 状況に合わせた方法を選ぶ―アンテナの立て方いろいろ06 電波の源―電源を準備しよう07 もっと移動運用を楽しむために便利なアイディアを教えます08 移動運用におけるパーソナル・コンピュータやスマートホンの活用09 楽しさをさらに広げる移動地でのいろいろなアクティビティー10 イザというときのために!アウトドアの救急法
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数163
著者名CQ ham radio編集部
初版年月2011/09
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
基礎編(無線通信の基礎:無線規格を知ろう)実践編(無線機製作の注意点:無線機を作ってみよう)
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2011/01
1冊
¥1,800
税込¥1,980
11日以内出荷
電子機器のとどまることのない発展により、電力使用量は拡大の一途です。あらゆる電子機器において、省エネルギーが切望されています。本シリーズでは、エレクトロニクス技術について、エネルギーを扱うという観点からアプローチします。具体的には、電源回路、発電、電力変換、モータ駆動、照明などについて扱います。地球環境にやさしいエレクトロニクスの技術情報を紹介していきます。Siの限界を打破するSiC/GaN半導体パワー・デバイスの普及が目前に!特集ワイドギャップ半導体の研究(新しいワイドギャップ半導体が世界を変える パワー・エレクトロニクス用半導体デバイスの重要性:スイッチング素子としての応用面から見た パワー・エレクトロニクス用半導体の性能指標:パワー・デバイスの動作原理を理解するために 半導体デバイスの基礎知識:パワー・デバイスで最も重要な性能指標 耐圧とオン抵抗のトレードオフ ほか)GE Articles(シリコン・カーバイド半導体によるアプリケーション SiC JFETで作るオーディオ・アンプ:高効率で低ノイズな電源回路を実現できる PFC機能を備えたLLCコントローラIC PLC810PG:切り忘れ防止、タコ足による過電流検出、待機電力チェック 無駄減らし効果が目に見える三つの消費電力メータ)
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数128
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2012/08
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
ICや電子部品がよりどりみどりの時代になりました.インターネットの普及で,部品の詳しい使い方や応用のための情報も無料で手に入ります.しかし,確実に動作する回路を設計できるのは,部品やICのくせを知りつくし,豊富な失敗の経験をもつベテランの技術者だけです.本書では,信頼性の高い「もの作り」に欠かせない電子回路設計の実践ノウハウを,ベテラン技術者からの「ベスト・アンサ」として解説します.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2018/07
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
本書はNode-REDの実用性を体感できる入門書です.Node-REDはネット対応組み込み機器を容易に開発するためのビジュアル・プログラミング・ツールで,PCでもRaspberry Piでも動作し,最近話題のIoTアプリケーションが手軽に作成できます.本書ではRaspberry Pi,Arduinoを題材に,MQTTといった最新プロトコルのほかメール,Twitterといった既存のサービスを使って気圧・温度をモニタするリモート・コントローラを作成しました.本書はNode-RED,組み込み機器に興味のある方々にとって待望の書と言えるでしょう. ※書名の「ブラウザでお絵描きI/O」について→実際に絵を描いているのはHTMLの中のJavaScriptになります.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数95
著者名桑野雅彦
初版年月2016/05
1冊
¥2,000
税込¥2,200
11日以内出荷
ハイ・パフォーマンスなアナログ電子回路を実現するために有益と思われる記事を厳選し,1冊にまとめました.発振動作と増幅動作それぞれの安定性,ノイズ解析の考え方,ロー・ノイズ化手法などについて,シミュレーションの活用や実験を交えて詳細に解説しました. 目次 シミュレーションを活用した回路動作の解析 第1章 アナログ回路動作の理論と実践 1-1ウィーン・ブリッジ発振器 1-2 OPアンプの開ループ・シミュレーション 1-3 LDO不安定性を抵抗とコンデンサの並直列変換で考える 抵抗やアンプのノイズをシミュレーションと試作で検証する 第2章 アナログ回路のノイズ特性の理論と実践 2-1 抵抗のサーマル・ノイズをSPICEで解析する基本的な考えかた 2-2 ロー・ノイズOPアンプの性能をSPICEで最適化する基本的な考えかた 2-3 回路構成ごとで最適なロー・ノイズ特性を実現するOPアンプを選ぶための道しるべ 2-4 製作したAD797超ロー・ノイズOPアンプ回路の特性評価と測定実験をしてみる プロトタイプ製作やプリント基板で実験しながら検証する 第3章 アナログ回路のレイアウト・テクニック 3-1 低入力容量アンプ回路を実現するOPアンプ回路の選定と試作 3-2 低周波アナログ回路の想定どおりでない不思議な動きの原因を突き止める ディファレンス・アンプや計装アンプによる差動回路 第4章 差分電圧の検出とその限界 4-1 電子回路で生じるコモンモード・ノイズと作動回路の活用 4-2 重ね合わせの理は信号変換やディファレンス・アンプの解析など多岐に活用できる 4-3 ディファレンス・アンプでのCMRR特性と信号源の構成との関係 4-4 ディファレンス・アンプと計装アンプでのCMRR劣化の周波数特性と補償方法 LTspiceによるノイズ・シミュレーション技法を活用して 第5章 アクティブ・フィルタのノイズ特性について考察する 5-1 ノイズ特性のシミュレーション方法とアクティブ・フィルタのノイズ源 5-2 サレン・キー型と多重帰還型をノイズ特性の面で比較する 5-3 複数の2次アクティブ・フィルタをカスケードにする順番を考える
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数278
著者名石井聡
初版年月2018/10
1冊
¥2,700
税込¥2,970
11日以内出荷
定番の電子回路シミュレータLTspiceXVIIを用いた電子回路の入門解説書です.付属CD-ROMには全150種類のお手本データが収録されています.電子回路の基本を身に付けたい学生からエンジニアまで,回路設計の実務的な教科書としてお勧めの一冊です.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数208
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部編集
初版年月2018/01
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
本書では,主にPICマイコンを使った自作電子回路と,Androidスマホ/タブレットをつなぐ方法やプログラムを紹介します.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数167
著者名インタ-フェ-ス編集部
初版年月2014/04
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
3Dプリンタで作ることができる電子機器用ケースのデータ作成方法を解説.本書付属CD-ROMを使ってWindows版3D CADソフトAutodesk 123D Designをインストールし,サンプル・データを3D CADソフトで開き,操作しながら3Dプリンタ用のデータ作成方法が学べる. 目 次 ソフトウェアのインストールとシステム要件について 第1部 はじめて3Dプリンタを使うための基礎知識 第1章 3Dプリンタ3DCAD 1-1 3Dプリンタで出力するまでの作業手順 1-2 3Dプリンタのセットアップ手順 1-3 3Dプリンタで知っておくべき基本事項 1-4 3Dプリンタの選定 第2部 Autodesk 123D Design操作ガイド 第2章 123D Designの入出力操作 2-1 ソフトウェアを立ち上げる 2-2 データ入出力メニュー 第3章 123D Designの画面操作 3-1 View Cube 3-2 ナビゲーションバー 第4章 123D Designのモデリング機能 4-1 プリミティブ機能 4-2 スケッチ 4-3 構成 4-4 修正 4-5 パターン 4-6 グループ化 4-7 結合(ブーリアン演算) 4-8 計測 4-9 文字 4-10 スナップ 4-11 トランスフォーム 4-12 インターネット接続時におけるデータの利用 4-13 ソフトウェアの環境設定 Appendix 1 3Dモデル選択時の共通機能 Appendix 2 2次元図形を選択したときの共通機能 Column 1 3Dプリンタで球を作るのは難しい Column 2 図形確定後の寸法調整 第3部 応用編 ~3Dデータの作成~ 第5章 小型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 5-1 ベースとなるプレートの製作 5-2 基板取り付け用USBコネクタの穴をあける 5-3 USBコネクタとLANコネクタとDサブコネクタの穴をあける 第6章 中型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 6-1 より大きなプレートの作成 6-2 RCAジャックの穴をあける 6-3 パネル・マウント用ACコネクタ 6-4 その他の部品の穴をあける 第7章 3次元の造形に挑戦 ~ケースの製作~ 7-1 ケースの作成 7-2 取り付け穴の設計 7-3 各パーツの組み立て図の作成 7-4 設計完成後の改造 Appendix 3 本書付属CD-ROM収録ファイルとAutodesk 123D Designのショートカットキー
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数224
著者名岩永翔伍
初版年月2017/06
1冊
¥3,600
税込¥3,960
当日出荷
本書では、これからオシロスコープの操作を習いたい人、使い始めて間もない人、あるいはみようみまねで取りあえず使っている人々など、いわゆるビギナーを対象にオシロスコープの使い方を説明している。どのようにすれば波形の観測ができるのか?、交流電圧や周波数を求めるには?精度の高い測定方法は?など、実践的な内容に重点をおいている。波形と電圧との関係ブラウン管の基礎知識オシロスコープの動作原理ノブ(つまみ)やスイッチの説明オシロスコープの操作方法2現象オシロスコープの操作方法オシロスコープの基本測定リサジュー図形の仕組みプローブ(Probe)測定時の誤差スキルアップ・テクニックFAQ(よく聞かれる質問)定格の読み方オシロスコープの用語集
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数209
著者名田中新治
初版年月2000/09
1冊
¥1,500
税込¥1,650
11日以内出荷
押入れの中から見つけた古いリグ.懐かしさもあって,電源をON.あれ?動かない,ということがしばしばあります.ネットオークションの浸透により,昔のアマチュア無線機を入手することはそれほど困難ではなくなりました.学生時代には到底買い求めることのできなかった,当時の最高級機種を手にすることができるようにもなりました.しかし,いざ届いてみると相当なメインテナンスを必要とするものだった,などなど,頭を抱えることが多いのも事実です.せっかく見つけ出した思い出の1台ですから,外観も少しでも綺麗にして,なんとか往時の活躍する姿に戻したい.誰でもがそのように思うことでしょう. 本書は,いわゆる普通のハムがそれらの少し古いリグを動かそうと悪戦苦闘した記録です.今回はTRIO・KENWOODとDRAKEの2社のトランシーバ,送信機,受信機でまとめています.お手持ちの機種と合致しないこともあるかもしれませんが,メインテナンスのヒントや応用にも,大いにご活用いただけることでしょう.時には失敗もありますが,数十年前のリグが命を吹き返したときの嬉しさはひとしおです.これを機会に,お手元にある眠ったままのアマチュア無線機に手を入れてみませんか?
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数183
著者名加藤恵樹 加藤徹 大木正
初版年月2016/04
1冊
¥2,600
税込¥2,860
11日以内出荷
シリーズ3作目となる本書は,国内各メーカーが生産した機種別のメインテナンスに加えて,運用に役立つ付加装置,製造中止で手に入らなくなったオプション品のCWフィルタを市販品や代用品を使って組み込む方法,周波数の情報が書き込まれているSRAMのバックアップ電池の延命,プログラムの再書き込み,高安定発振モジュールを使って製作する代替TCXOなど周辺機器のメインテナンスにも取り組んでいます.そして,海外機はコリンズとハマーランドのフラッグシップ機のメインテナンス.これは保存版として必見です.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数127
著者名加藤恵樹 加藤徹 矢澤豊次郎
初版年月2018/09
1冊
¥2,600
税込¥2,860
11日以内出荷
古いリグを,何とか動かそうと悪戦苦闘したアマチュア無線家の記録が本書です.押入れの真っ暗な中で眠り続けたリグでも,あなたのメインテナンスで息を吹き返すかもしれません.あなたも本書でメインテナンスを始めてみませんか? 目次 アイコム トリオ/ケンウッド 八重洲無線 松下電器産業 東京ハイパワー ミズホ通信 海外機 Collins 保存版 R-390Aのメインテナンス 1章 ユニットのメインテナンス 2章 パネル,つまみなどの塗装 3章 RFユニットの解体と洗浄 4章 RFギアー・トレーンの解体と洗浄 5章 RFギアーの組み付け 6章 RFユニットのギアー同期 7章 RFユニットのスラグラックとコイルの組み付け 8章 PTOのメインテナンス 9章 各ユニットの電気的整備
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数192
著者名加藤恵樹 加藤徹 矢澤豊次郎
初版年月2017/09
1冊
¥2,600
税込¥2,860
11日以内出荷
アマチュア無線の交信で交換するQSLカード.届いたQSLカードを一定の条件に沿って集め,その実績を賞状として表してくれるのアワードです. 本書では,アワードのさまざまな知識から申請方法,いろいろなテクニックなどをビギナーからエキスパートまで,幅広いレベルの層のアマチュア無線家に紹介します. さらに,国内発行アワードを中心に,JARL発行アワードからビギナー向けアワード,ぜひチャレンジしてもらいたいお勧めアワード,話題のアワード,一生かけて楽しめる壮大なアワードなど数々のアワードのルールを満載しています. アワードを通して,アマチュア無線の楽しさや魅力を広くお伝えします. 目 次 おすすめアワード100+α カラー版 はじめに 本書について 第1章 注目のアワード紹介 1-1 話題のアワード紹介 話題のアワード 1 道の駅アワード 話題のアワード 2 湯けむりアワード 話題のアワード 3 湖沼賞/PSCW 1-2 長期にわたって取り組めるアワード 長期にわたって取り組めるアワード 1 AJA(All Japan Award) 長期にわたって取り組めるアワード 2 JAIAクラブアワード(JCA) 長期にわたって取り組めるアワード 3 WASA HF(Worked All Squares Award HF) 長期にわたって取り組めるアワード 4 一万局よみうりアワード コラム 1 グリッド・ロケーターとは 第2章 アワードを完成させるためのアプローチ 2-1 アワードの成り立ちとその種類 2-2 アクティブ・アワードハンターからのワンポイント・アドバイス 2-3 アワード完成へのアプローチ 2-4 アワード・マネージャーのお仕事 第3章 完成を目指したいアワード一覧 3-1 JARLアワード委員会によるJARL発行アワードの解説 3-2 最初に完成を目指したいアワード BEST30 3-3 おすすめアワード100+α コラム 2 JARLアワードの電子申請 コラム 3 電子QSLカード・システム eQSLのススメ 第4章 アワード・ハントのための基礎知識 4-1 アワード・ハントとQSLカード 4-2 アワードの申請手順 コラム 4 ハムログでQSLカードを印刷するときに,希望の文字列を入れたい! 付録 アワードに使えるハムログ検索技 掲載アワード一覧 さくいん 筆者プロフィール
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数159
著者名CQ ham radio編集部
初版年月2016/02
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷