3件中 1~3件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
ハイ・パフォーマンスなアナログ電子回路を実現するために有益と思われる記事を厳選し,1冊にまとめました.発振動作と増幅動作それぞれの安定性,ノイズ解析の考え方,ロー・ノイズ化手法などについて,シミュレーションの活用や実験を交えて詳細に解説しました. 目次 シミュレーションを活用した回路動作の解析 第1章 アナログ回路動作の理論と実践 1-1ウィーン・ブリッジ発振器 1-2 OPアンプの開ループ・シミュレーション 1-3 LDO不安定性を抵抗とコンデンサの並直列変換で考える 抵抗やアンプのノイズをシミュレーションと試作で検証する 第2章 アナログ回路のノイズ特性の理論と実践 2-1 抵抗のサーマル・ノイズをSPICEで解析する基本的な考えかた 2-2 ロー・ノイズOPアンプの性能をSPICEで最適化する基本的な考えかた 2-3 回路構成ごとで最適なロー・ノイズ特性を実現するOPアンプを選ぶための道しるべ 2-4 製作したAD797超ロー・ノイズOPアンプ回路の特性評価と測定実験をしてみる プロトタイプ製作やプリント基板で実験しながら検証する 第3章 アナログ回路のレイアウト・テクニック 3-1 低入力容量アンプ回路を実現するOPアンプ回路の選定と試作 3-2 低周波アナログ回路の想定どおりでない不思議な動きの原因を突き止める ディファレンス・アンプや計装アンプによる差動回路 第4章 差分電圧の検出とその限界 4-1 電子回路で生じるコモンモード・ノイズと作動回路の活用 4-2 重ね合わせの理は信号変換やディファレンス・アンプの解析など多岐に活用できる 4-3 ディファレンス・アンプでのCMRR特性と信号源の構成との関係 4-4 ディファレンス・アンプと計装アンプでのCMRR劣化の周波数特性と補償方法 LTspiceによるノイズ・シミュレーション技法を活用して 第5章 アクティブ・フィルタのノイズ特性について考察する 5-1 ノイズ特性のシミュレーション方法とアクティブ・フィルタのノイズ源 5-2 サレン・キー型と多重帰還型をノイズ特性の面で比較する 5-3 複数の2次アクティブ・フィルタをカスケードにする順番を考える
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数278 著者名石井聡 初版年月2018/10
1冊
2,700 税込2,970
11日以内出荷

LTspiceは、OPアンプやA‐Dコンバータ、スイッチング電源ICなど、高性能なアナログICを手掛けるリニアテクノロジー社が、同社の顧客向けに提供しているSPICEシミュレータです。LTspiceのもつ能力は、素子数に制限がない。実際のアナログICの特性を忠実に再現する複雑なモデルを多数組み合わせた回路を解析できる。ICやMOS FET、LEDなどのディスクリート部品のモデル・ライブラリが豊富。定数による特性の変化を捉えるパラメトリック解析。など商用シミュレータと遜色なく、波形解析(過渡解析)や静特性解析(解析)をなんなくこなします。本書は、この魅力的なフルSPICEシミュレータであるLTspiceのインストールから基本的な操作法までを解説した入門書です。LTspiceの入手およびインストールLTspiceIVの初期画面LTspiceを使ってみる(1)回路図エディタの編集ツールLTspiceを使ってみる(2)回路を作成するLTspiceを使ってみる(3)汎用のOPアンプ・モデルでシミュレーションするLTspiceを使ってみる(4)シミュレーション信号源の作成LTspiceを使ってみる(5)シミュレーション信号源の作成(2)ダイオードの動作と平滑化回路トランジスタの動作確認トランジスタのSpiceモデルを追加し増幅回路をシミュレーショントランジスタのアナログ信号増幅回路1トランジスタのアナログ信号増幅回路2OPアンプによる増幅、発振、フィルタ回路のシミュレーション
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数255 著者名神崎康宏 初版年月2009/03
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷

本書はイメージを中心としたトランジスタ回路の読解き方から解説し,1石のトランジスタ・アンプからカスタム・アナログまで,トランジスタを組合せてフルディスクリートで仕上げる実践的な技を紹介します. 目 次 Introduction 質実剛健! トランジスタ道一直線 オームの法則だけで大丈夫! 私のお勧めトランジスタ攻略法 第1章 エミッタの気持ちになれ! 恐れるに足らず! 電卓片手に2石のシンプルな回路でやってみよう 第2章 初体験! トランジスタアンプの設計と実験 直流から10MHzまで一直線! 0.5Ωでグイグイ駆動 第3章 無帰還でひずみ0.003%以下!フルディスクリート・ヘッドホン・アンプ ICの回路技術を駆使! ひずみ0.02%,10Hz~100kHzフラット,消費2.7mA 第4章 強力ドライブ! ポータブル・ヘッドホン・アンプ JFETパラレル入力! 街で売ってるフツウの部品で作れる 第5章 抵抗の熱雑音が見える! 1nV/√Hz低雑音プリアンプ μsの超高速ON/OFF! 劣化なしで微小~大電力をロスレス伝送 第6章 MOSFETで作るオン抵抗5mΩ,35V/18A無接点双方向リレー 高周波性能を蝕む容量との戦いに勝つためのノウハウ 第7章 0.26pF,785MHzの低入力容量広帯域アクティブ・プローブ 発振,共振,フィルタ,周波数変換,検波…無線技術の基本丸わかり 第8章 情熱のフルディスクリートFMラジオ IC依存症のあなたに! 電圧安定化のしくみから熱設計の基本までゼロからマスタ 第9章 四つの構成回路を一つずつ! モジュール交換式チュートリアル電源 低ひずみ0.001%,低雑音0.5μVRMS,RIAA偏差±0.5dBのMMカートリッジ用 第10章 アナログ・レコード再生用500円イコライザ・プリアンプ ひずみ率0.004%! アナログICの回路技術を活用 第11章 メガ盛り54石! 出力10Wの無帰還パワー・アンプ オリジナルをひも解いて,45年ロングセラーの理由と正しい使い方を探る 第12章 開発者に捧ぐ! トランジスタ・タイマ「ディスクリート555」 実験用測定器/チェッカから楽器/オーディオまで 第13章 1~8石でサクッと! 即席トランジスタ回路
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2017/07
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

関連カテゴリ