5件中 1~5件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
本書は,MAX 10 FPGAの体験版的な位置づけの姉妹書「1:MAX102:ライタ3:DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」の解説部を大幅に加筆し,MAX 10 FPGA,および姉妹書の付属基板 MAX10-FBの使い方を600頁で網羅したものです. ※ 本書には基板は付属していません. ご注意 本書の姉妹本に、2016年4月に刊行した「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」がありますが、在庫僅少品にて,近く売切れが予測されます. 本書は,「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」を大幅加筆したもので,姉妹書の全内容が含まれております. 内容をご確認の上、ご購入くださいますようお願いいたします.なお,姉妹書に付属している基板類は協賛企業のマルツエレックにてご購入いただけます. ・マルツエレックのMAX 10関連ウェブサイト http://dip-ya.com/archives/914 目次 第1部 MAX 10デバイスと評価ボードのハードウェア 第2部 MAX 10 FPGA開発入門 第3部 Nios II システム開発入門 第4部 論理設計入門 第5部 MAX 10とRaspberry Piとの饗宴 第6部 マイコン黎明期の4004システムを設計し,歴史的電卓を再現する 第7部 MARY 基板を活用する
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数599 著者名圓山宗智 初版年月2016/12
1冊
6,000 税込6,600
11日以内出荷

ワイヤレス給電の基本技術である電磁誘導,電磁界共鳴,電界結合方式の原理について,エレクトロニクス・エンジニアおよびパワー・エレクトロニクスを学ぶ学生向けに,具体的な給電の様子を見える形にした実験を中心として,理論面を含めて学べるように解説しました. 目 次 水にも埃にも強い手ぶらコードレス電源の作り方 特集 キットで体験! CとLと非接触パワー伝送の実験 最新ワイヤレス給電をザックリおさらい Introduction 給電方式と最新標準化の動向* 第1部 製作と実験 コイルとコンデンサのふるまいから理解する 第1章 実験キットで学ぶワイヤレス給電の基礎 電磁気学のおさらいから始める 第2章 プリント基板コイルを使ったワイヤレス給電 ついに突破口が見つかったワイヤレス給電の新方式 第3章 磁界共振理論の問題を微修正して効率とロバスト性を改善 Appendix ZVS 動作について 第2部 理論と解析 ロバスト性の高いシステム構築が可能な並列共振方式 第1章 電界結合による非接触電力供給の技術 独創的で高効率なワイヤレス給電システムの開拓に向けて 第2章 ワイヤレス結合の最新常識「kQ積」をマスタしよう 電気と磁気を統合した回路モデルで電力伝送特性を理論的につかむ! 第3章 回路方程式と伝達関数で理解するワイヤレス給電 汎用オシロスコープで自己/ 相互インダクタンス,伝送効率を測定 第4章 インダクタンス測定とワイヤレス給電の評価方法 ワイヤレス給電の用途拡大! 工場から農業まで… 第5章 多種多様なフィールドで活用されるワイヤレス給電 ケーブルの要らない新しい世界に向けて… 第6章 ワイヤレス給電を始めるまえに押さえておきたい10の基本 GE Articles 商用電源,直流電源,モータ駆動信号,どんな相手でも安心のフローティング測定 最大200A,精度20mAの5,000円インスタント電流テスタ* ※ *印の記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再収録したものです.初出誌は,各記事の稿末に記載してあります.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2017/04
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

永久磁石モータのセンサレス制御は,「回転位置センサ」を使わずに,ソフトウェアでセンサが付いているような動きを実現する技術です.本書では,その原理やソフトウェアの構築手法を,実験を交えて解説します. イントロダクション なぜ,センサレスなのか? 第1章 センサレス制御のメリットと用途 第2章 直流モータで実験1:モータの基本特性 第3章 直流モータで実験2:回転速度センサ付き/センサレスの特性 第4章 永久磁石モータの120°通電制御の実験1:センサ付き 第5章 永久磁石モータの120°通電制御の実験2:センサレス 第6章 ベクトル制御の原理」 第7章 ベクトル制御に不可欠な「座標変換」 第8章 モータを駆動するインバータのPWM制御技術 第9章 ホールIC位置センサ付きベクトル制御 第10章 位置センサレス・ベクトル制御 第11章 位置センサも相電流センサもないレス&レス制御 第12章 インターバルの波形を美しくするデッド・タイム補正 第13章 ロータの位置を推定し難い低速域でのセンサレス制御 第13章 Appendix 実験キットと付属CD-ROMの収録内容
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数192 著者名岩路善尚 足塚恭 初版年月2017/06
1冊
3,600 税込3,960
11日以内出荷

エアコンや冷蔵庫の温度制御や,洗濯機の回転ドラムの速度制御,IHクッキング・ヒータのインバータ出力制御,液晶TVやLED照明器具の明るさ制御,スマホのLiイオン電池充電制御,自動車(EV,HV)のモータ回転制御,エレベータのモータ速度・位置制御など,あらゆるものにサーボが使われていて,使用されるアプリケーションは,どんどん増えている. サーボは自動制御に欠かせない技術だが,機械部分と電子部分が複雑に絡み合っており,狙った値に高精度に追従するシステムを実現するには,定量的な設計アプローチが必要である. 本書では,トラ技3相インバータ実験キット INV-1TGKIT-Aのブラシレス・モータを例に,サーボ・ループの設計方法や,ステップ応答/ボーデ線図/ナイキスト線図/ニコルス線図を使った評価方法,トルク/位置/速度を制御するサーボ・コントローラの設計方法を,シミュレーションを使用して具体的に解説する.さらに,より静かに効率よくブラシレス・モータをコントロールするベクトル制御についても,理論から実装方法まで解説する. 目次 温度/位置/速度/力…外乱に強いフィードバック・システム作りと評価技術 高効率・高速応答!サーボ&ベクトル制御 実用設計 まえがき 読者ターゲット,本書の構成 本書のキーワード解説 第1部 サーボ・ループの設計と評価 第1章 サーボの基礎知識 第2章 サーボ制御に必要なゲインと位相の条件 第3章 サーボにより得られる効果 第4章 サーボの安定性は位相余裕で評価する 第5章 周波数特性の検討に便利なツール…伝達関数 第6章 複数の伝達要素の合成で新たな特性を作る 第7章 実際にサーボ・ループを設計する 第2部 ブラシレス・モータの最適制御条件 第8章 制御対象であるモータの振る舞いを調べる 第9章 駆動時に使うホールIC信号とロータ位置の関係 第10章 電力効率とトルク効率の最適制御条件 第11章 高効率を実現するベクトル制御の導入効果 第12章 モータの駆動方法の検討 第3部 ベクトル制御サーボ・システムの設計 第13章 ブラシレス・モータの伝達特性を求める 第14章 モータ・サーボ・システムを設計する 第15章 サーボ・システムにベクトル制御を加える Appendix LTspice解析結果の見方
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数240 著者名渡辺健芳 トランジスタ技術special編集部 初版年月2016/03
1冊
3,600 税込3,960
11日以内出荷

リチウム・イオン電池は,鉛電池やアルカリ電池に比べて,エネルギー密度がとても高く,大電流の放電が必要なEVでは必須の部品となっている.一方で,充放電の制御を間違えれば,熱暴走して発火・爆発の可能性もある.この特集では,リチウム・イオン電池の動作原理から理解することで,危険性を避ける技術と,大電流で充・放電するための技術を実践的に解説する. 目 次 特集 リチウム・イオン電池の実践研究 開発の歴史と電池関連の基礎用語解説 序章 リチウム・イオン電池を安全に使うために APPENDIX 車載用リチウム・イオン電池に求められる性能 なぜ起電力とエネルギー密度が高いのか 第1章 「リチウム・イオンの振る舞い」と電極材の選定 リチウム・イオン電池の内部抵抗と温度と電流との関係 第2章 充電方法を熱問題として考える 電池の容量減少の原因とその対策 第3章 蓄電残量の管理と劣化防止 安全上の”落とし穴”対策とイザというときの対処方法 第4章 熱暴走のメカニズムとその予防方法 つくってわかる構造と動作原理と危険性 第5章 リチウム・イオン電池の製作 APPENDIX 1 リチウム・イオン電池の”釘刺し実験” APPENDIX 2 リチウム・イオン電池用プロテクタ機能について 充放電特性と安全機能を評価してみる 第6章 リチウム・イオン電池パックを使う 【特設記事】 2次電池として使える大容量コンデンサ 電気二重層キャパシタの特徴と高速・高効率充放電への対応 【解説&製作】 手巻きブラシレス・モータ・キットを使って ブラシレス発電機の製作と特性実験 はじめてのEV製作のための 走行用モータ/コントローラの選び方 APPENDIX EV用コントローラの電流リミット変更で好みの乗り味に 【連載講座】 エレキ系エンジニアのための構造設計入門(3) 機械要素と表面処理 【新連載】 学生フォーミュラEV技術解説 ドイツが技術的に先行する「学生フォーミュラEV」とは
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名トランジスタ技術編集部 初版年月2016/06
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷