「電気二重層」の検索結果
特価
本日8月2日(土)は、モノタロウブランドの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より
10%
引き!
キャンペーンコード
000025250815
キャンペーンコードのご利用方法
※特価からの更なる割引はございません
関連キーワード
本書では「リチウム・イオン蓄電池」,「鉛蓄電池」,「ニッケル水素蓄電池」の充放電のしくみや構造,電気的特性,使用上の注意点から製作を通した実用的な充放電回路まで幅広く解説します. 特設コーナでは電気二重層キャパシタ(EDLC)を紹介します.巻末付録では,電池駆動の機器には欠かせない低消費電力ICの選び方,使い方を紹介します. Introduction 1 充電タイプ電池の普及度と本書の構成 Introduction 2 電池の性格丸わかり! 放電曲線の読み方 第1部 三大蓄電デバイス Li イオン/ 鉛/Ni-MH の基礎知識 軽くて大容量! 繰り返し使ってもOK 第1章 トコトン実験! 小型リチウム・イオン蓄電池 大容量をゴリゴリ使う据え付け用途向き 第2章 基本! 鉛蓄電池の使い方 大進化! 入れたらもう抜けない 第3章 最新! ニッケル水素蓄電池のしくみ 繰り返し回数が多く放置時間が長いほどダメになる 第4章 研究! ニッケル水素蓄電池の耐久テスト 第2部 超実用! 充電回路集 保護機能バッチリ! 容量2250mAhで18650サイズ 第5章 充電式でポータブル! 実験用リチウム・イオン蓄電池モジュール 2250mAhリチウム・イオン2次電池と充電制御IC MAX8903で作る 第6章 5V/500mA出力の充電式USBポータブル電源 USB ホスト付きマイコンとAndroidアプリのプログラミング 第7章 フルカラー&タッチ式! スマホ充電モニタ&リチウム・イオン・チャージャ 電気代の安い夜間に充電し,いざというときに100Vを出力してくれるスゴイ奴 第8章 手作りだから大容量化も! 鉛蓄電池搭載バックアップ交流電源 特設 大容量キャパシタ×電池で高速充放電バッテリ製作 電気二重層キャパシタとリチウム・イオン・キャパシタの応用 第1章 最新の大容量キャパシタを使った電源回路設計 高トルク駆動/ 長時間運転が可能なハイブリッド電動車いすに見る 第2章 電池+キャパシタのエネルギ・リサイクル装置のしくみ研究 大電流を高速充放電できる優れた能力を回路で引き出す 第3章 残量検出&充電バランサ付き30 A 高速充電器の試作 巻末特別付録 動き続ける! μWマイコン&電源IC 活用法 電池のもつ限られたエネルギを有効活用 第1章 最近の低消費電力デバイスに注目! 動作電圧を下げクロック周波数を制御して対応する 第2章 低消費電力マイコンの傾向と特徴 高速タイプから不揮発性タイプまで 第3章 低消費電力メモリのいろいろ 低い電圧から高効率で動作する電源IC 第4章 バッテリ用高効率DC - DCコンバータのいろいろ
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数168
著者名トランジスタ技術special編集部 梅前尚
初版年月2016/07
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
リチウム・イオン電池は,鉛電池やアルカリ電池に比べて,エネルギー密度がとても高く,大電流の放電が必要なEVでは必須の部品となっている.一方で,充放電の制御を間違えれば,熱暴走して発火・爆発の可能性もある.この特集では,リチウム・イオン電池の動作原理から理解することで,危険性を避ける技術と,大電流で充・放電するための技術を実践的に解説する. 目 次 特集 リチウム・イオン電池の実践研究 開発の歴史と電池関連の基礎用語解説 序章 リチウム・イオン電池を安全に使うために APPENDIX 車載用リチウム・イオン電池に求められる性能 なぜ起電力とエネルギー密度が高いのか 第1章 「リチウム・イオンの振る舞い」と電極材の選定 リチウム・イオン電池の内部抵抗と温度と電流との関係 第2章 充電方法を熱問題として考える 電池の容量減少の原因とその対策 第3章 蓄電残量の管理と劣化防止 安全上の”落とし穴”対策とイザというときの対処方法 第4章 熱暴走のメカニズムとその予防方法 つくってわかる構造と動作原理と危険性 第5章 リチウム・イオン電池の製作 APPENDIX 1 リチウム・イオン電池の”釘刺し実験” APPENDIX 2 リチウム・イオン電池用プロテクタ機能について 充放電特性と安全機能を評価してみる 第6章 リチウム・イオン電池パックを使う 【特設記事】 2次電池として使える大容量コンデンサ 電気二重層キャパシタの特徴と高速・高効率充放電への対応 【解説&製作】 手巻きブラシレス・モータ・キットを使って ブラシレス発電機の製作と特性実験 はじめてのEV製作のための 走行用モータ/コントローラの選び方 APPENDIX EV用コントローラの電流リミット変更で好みの乗り味に 【連載講座】 エレキ系エンジニアのための構造設計入門(3) 機械要素と表面処理 【新連載】 学生フォーミュラEV技術解説 ドイツが技術的に先行する「学生フォーミュラEV」とは
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名トランジスタ技術編集部
初版年月2016/06
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
特集では,モータの部材”モータ・コア”がモータ性能にどのように関わっているかを理論的/実践的に解説する.特集後半は,モータの専門家でない個人が,EVエコラン・レース用DDモータを設計・製作する開発事例を紹介する.レース用の高性能モータを購入するのではなくモータを独自設計・製作してレース優勝を目指す16年間の開発物語である.失敗による試行錯誤の連続であるが,4連覇を達成する高効率な「アモルファス・コア・モータ」を開発,さらに鉄損ゼロを目指して「コアレス・モータ」開発を目指すが,参考資料も少なく大きな試練が待っていた.工作用ジグやモータ評価用テストベンチも製作し,これまでより高性能なモータを開発した. 次 特集 アモルファス&コアレス・モータの開発 【基礎編】 簡単でないトレードオフ アモルファスか電磁鋼板か,永久磁石との相性は… 第1章 モータ・コア材選択の基礎知識と磁気回路の考え方 モータ設計のトレードオフの中でコア材をどう選定するか 第2章 モータ開発者が考えるコア材とモータ設計 【開発編】 ”WEM”の魅力と”モータ開発”の魅力 第1章 DDモータ独自開発の動機 飽和磁束密度に気を付けろ! 改良を重ねて4連覇を達成 第2章 アモルファス・コアDDモータの製作 コアレスでも渦電流損は生じる! 優勝は逃したが大きな成果 第3章 アキシャル型コアレスDDモータの製作 リッツ線とハルバッハ磁気回路を採用 これまでの最高性能を達成 第4章 ラジアル型コアレスDDモータの製作 モータの性能を測定し評価するために APPENDIX モータ開発に必須!―テストベンチの製作 【技術解説】 リチウム・イオン電池と電気二重層キャパシタの良いとこ取り!? リチウム・イオン・キャパシタを評価する ソーラーカー・レース優勝のキー技術 日なた/日陰でも太陽電池から常に最大電力を獲得する”MPPT” 【連載講座】 エレキ系エンジニアのためのEV構造設計入門(4) ポンチ絵を描いてアイデアを具現化する 木製EVカートの設計プロセス(前編) 学生フォーミュラEV技術解説(2) EV用走行モータの基礎(前編) ~どのモータ特性に注目し,どうモータを選定するか
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数135
著者名トランジスタ技術編集部
初版年月2016/10
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
関連キーワード