112件中 1~40件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
30年以上の実績を持つ「上級ハムになる本」を基本に、国家試験に出題される範囲を考慮して、わかりやすく解説。また半導体や無線機、測定など新しい技術を整理し、書き直しや追加を行った。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数418 著者名丹羽一夫 初版年月2006/02
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

ラズベリー・パイなどに代表されるLinuxボード・コンピュータは,今や数千円で入手できるようになりました.これらのLinuxボード・コンピュータは,GPIOやシリアル通信に使える拡張端子を備えていて,センサICやA-D/D-Aコンバータなどのハードウェアを拡張できます.IoT(InternetofThings)端末や遠隔操作ロボットなどの専用ハードウェアも容易に作れます. ところが,このような拡張ハードウェアは,パソコンの周辺機器のように,ただつなげばよいというものではありません.初心者やハードウェアが苦手な人は,Webページで公開されている回路図をコピー&ペーストして使う場合もあるようです.これではトラブルが発生しても,本質的な技術を理解していないので,解決方法が分かりません.Linuxコンピュータを使って装置を作るには,信号の入出力(I/O)に関する基礎知識を理解しておく必要があります. 本書では,ラズベリー・パイを例に,拡張回路の作り方からプログラムの書き方まで,Linuxボード・コンピュータでI/Oするための基礎知識を網羅的に解説します.また,ラズベリー・パイ用の拡張プリント基板が2枚付属しているので,別途部品を用意すれば,実際の記事内容を試せます.本書内で紹介しているサンプル・プログラムを付属CD-ROMに収録しています. 本書は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集し,書き下ろしの章を追加して再構成したものです.
初版年月2019/05/01 分類専門 判型B5 ページ数352 ジャンル電子通信 著者名トランジスタ技術編集部
1冊
3,000 税込3,300
11日以内出荷

第1章 電子部品の知識と使い方―基本となる電子パーツ(抵抗器:コンデンサ ほか)第2章 ラジオ製作に必要な測定器と、手作りする高周波用ツール―電子工作やラジオ作りに活躍するアイテム(電子工作とラジオ作りのための測定器:RFプローブの製作 ほか)第3章 ストレート・ラジオの動作と製作―ラジオの基本であるゲルマニウム・ラジオを題材に(ゲルマニウム・ラジオの基本と応用:実用的なゲルマニウム・ラジオの実験 ほか)第4章 再生ラジオと超再生ラジオ―少ない増幅素子を、極限まで活用する知恵(再生式中波ラジオの製作:超再生FMラジオの製作 ほか)第5章 アマチュア無線機器と周辺アイテムの製作―ラジオ受信のためのオプションと電波を出す楽しみ(親受信機に使うBCLラジオとアクセサリの製作:2石29MHz FM送信機の製作 ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数159 著者名今井栄 初版年月2010/09
1冊
2,000 税込2,200
11日以内出荷

第1章 電気物理第2章 電気回路(直流回路、過渡現象、交流回路)第3章 半導体および電子回路第4章 送信機・受信機第5章 電源第6章 アンテナ・給電線第7章 電波の伝わり方第8章 測定無線工学公式集
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名吉川忠久 初版年月2008/09
1冊
2,000 税込2,200
11日以内出荷

電子回路の入門者が回路シミュレータLTspiceを使い、短期間で効果的にディスクリート回路を理解できることを目標にした書。受動素子RLC回路の特性から、応用回路までを解説。CD-ROMは館外貸出可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数215 著者名遠坂俊昭 初版年月2012/01
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

第1章 モールス通信最新情報第2章 試験制度で変わるCWの練習方法第3章 ラバースタンプQSOの魅力とその先へ第4章 スポーツ競技として第5章 実践運用ノウハウ第6章 こだわりのツール選定第7章 CW実践ソフトウェア第8章 CWの未来資料編
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数223 著者名芦川栄晃 初版年月2008/09
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷

私のアパマン・ハム・ライフ第1章 アパマン・ハムを始めよう第2章 アパマン・ハムのアンテナと施工例第3章 チューナの活用第4章 電波障害の予防と対策第5章 アンテナ設置の許可
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2013/04
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

本書では,アマチュア無線用アンテナをできるだけ簡単に設置する方法を紹介します.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2015/05
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

本書は、ビーム・アンテナの歴史的な経緯を詳しく解説。特にハムならではの最新コンパクト・ビームにも、多くのページを割いている。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名小暮裕明 小暮芳江 初版年月2014/09
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

第1章 HFの世界へようこそ(HFのおもしろさ:HFとは)第2章 HFの無線設備(無線局拝見:自分だけのHF無線局を構築する ほか)第3章 HFバンドの特徴と使い方(アマチュアHFバンド:バンドごとの特徴と使い方)第4章 HFの交信(交信の種類:SSBによる実際の交信 ほか)第5章 HF電波伝搬(電波の伝わり方:電離層とは? ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数127 著者名前田隼 初版年月2013/04
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

アマチュア無線の交信で交換するQSLカード.届いたQSLカードを一定の条件に沿って集め,その実績を賞状として表してくれるのアワードです. 本書では,アワードのさまざまな知識から申請方法,いろいろなテクニックなどをビギナーからエキスパートまで,幅広いレベルの層のアマチュア無線家に紹介します. さらに,国内発行アワードを中心に,JARL発行アワードからビギナー向けアワード,ぜひチャレンジしてもらいたいお勧めアワード,話題のアワード,一生かけて楽しめる壮大なアワードなど数々のアワードのルールを満載しています. アワードを通して,アマチュア無線の楽しさや魅力を広くお伝えします. 目 次 おすすめアワード100+α カラー版 はじめに 本書について 第1章 注目のアワード紹介 1-1 話題のアワード紹介 話題のアワード 1 道の駅アワード 話題のアワード 2 湯けむりアワード 話題のアワード 3 湖沼賞/PSCW 1-2 長期にわたって取り組めるアワード 長期にわたって取り組めるアワード 1 AJA(All Japan Award) 長期にわたって取り組めるアワード 2 JAIAクラブアワード(JCA) 長期にわたって取り組めるアワード 3 WASA HF(Worked All Squares Award HF) 長期にわたって取り組めるアワード 4 一万局よみうりアワード コラム 1 グリッド・ロケーターとは 第2章 アワードを完成させるためのアプローチ 2-1 アワードの成り立ちとその種類 2-2 アクティブ・アワードハンターからのワンポイント・アドバイス 2-3 アワード完成へのアプローチ 2-4 アワード・マネージャーのお仕事 第3章 完成を目指したいアワード一覧 3-1 JARLアワード委員会によるJARL発行アワードの解説 3-2 最初に完成を目指したいアワード BEST30 3-3 おすすめアワード100+α コラム 2 JARLアワードの電子申請 コラム 3 電子QSLカード・システム eQSLのススメ 第4章 アワード・ハントのための基礎知識 4-1 アワード・ハントとQSLカード 4-2 アワードの申請手順 コラム 4 ハムログでQSLカードを印刷するときに,希望の文字列を入れたい! 付録 アワードに使えるハムログ検索技 掲載アワード一覧 さくいん 筆者プロフィール
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数159 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2016/02
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

押入れの中から見つけた古いリグ.懐かしさもあって,電源をON.あれ?動かない,ということがしばしばあります.ネットオークションの浸透により,昔のアマチュア無線機を入手することはそれほど困難ではなくなりました.学生時代には到底買い求めることのできなかった,当時の最高級機種を手にすることができるようにもなりました.しかし,いざ届いてみると相当なメインテナンスを必要とするものだった,などなど,頭を抱えることが多いのも事実です.せっかく見つけ出した思い出の1台ですから,外観も少しでも綺麗にして,なんとか往時の活躍する姿に戻したい.誰でもがそのように思うことでしょう. 本書は,いわゆる普通のハムがそれらの少し古いリグを動かそうと悪戦苦闘した記録です.今回はTRIO・KENWOODとDRAKEの2社のトランシーバ,送信機,受信機でまとめています.お手持ちの機種と合致しないこともあるかもしれませんが,メインテナンスのヒントや応用にも,大いにご活用いただけることでしょう.時には失敗もありますが,数十年前のリグが命を吹き返したときの嬉しさはひとしおです.これを機会に,お手元にある眠ったままのアマチュア無線機に手を入れてみませんか?
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数183 著者名加藤恵樹 加藤徹 大木正 初版年月2016/04
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

01 電車や飛行機とレンタカーを活用して日本各地で移動運用を楽しもう!02 無線機と一緒に外へ出よう―いろいろな移動運用の楽しみ方03 移動運用に役立つ電波伝搬の豆知識04 使い方は人それぞれ―移動運用を楽しむためのアンテナ選び05 状況に合わせた方法を選ぶ―アンテナの立て方いろいろ06 電波の源―電源を準備しよう07 もっと移動運用を楽しむために便利なアイディアを教えます08 移動運用におけるパーソナル・コンピュータやスマートホンの活用09 楽しさをさらに広げる移動地でのいろいろなアクティビティー10 イザというときのために!アウトドアの救急法
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数163 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2011/09
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

第1章 無線のメリットと楽しさ(無線のメリット:アマチュア無線の魅力 ほか)第2章 アマチュア無線の免許を取ろう(アマチュア無線の免許の取り方:無線局免許申請 ほか)第3章 無線機とアンテナの取り付け(用意するアイテム:クルマへのセットアップ ほか)第4章 交信方法と手順を知る(運用モードと使える周波数:交信の基本 ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数127 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2013/09
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

1章 ダイポール系アンテナ編(基本はダイポール・アンテナ:21MHz用ダイポール・アンテナの実験 ほか)2章 ループ系アンテナ編(21MHzループ・アンテナ:21MHz1λループ・アンテナ ほか)3章 八木系アンテナ編(軽量14MHz3エレZLスペシャル:21MHz2エレ八木移動スペシャル ほか)4章 ユニークな形式のアンテナ編(7MHzヘリカル・アンテナ:7MHz短縮ホイップ・アンテナ ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2013/04
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

シリーズ3作目となる本書は,国内各メーカーが生産した機種別のメインテナンスに加えて,運用に役立つ付加装置,製造中止で手に入らなくなったオプション品のCWフィルタを市販品や代用品を使って組み込む方法,周波数の情報が書き込まれているSRAMのバックアップ電池の延命,プログラムの再書き込み,高安定発振モジュールを使って製作する代替TCXOなど周辺機器のメインテナンスにも取り組んでいます.そして,海外機はコリンズとハマーランドのフラッグシップ機のメインテナンス.これは保存版として必見です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数127 著者名加藤恵樹 加藤徹 矢澤豊次郎 初版年月2018/09
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

交信よりもまず受信受信機短波の電波伝搬短波マニアの道ハムになる道アンテナについてモールス符号を覚えよう運用の実際パソコンを活用した受信・交信アンテナの自作と実験Q&A短波通信の楽しみ方短波より下の周波数常備したい測定器と工具戦後日本のハム事情
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数111 著者名津田稔 初版年月2013/09
1冊
2,000 税込2,200
11日以内出荷

古いリグを,何とか動かそうと悪戦苦闘したアマチュア無線家の記録が本書です.押入れの真っ暗な中で眠り続けたリグでも,あなたのメインテナンスで息を吹き返すかもしれません.あなたも本書でメインテナンスを始めてみませんか? 目次 アイコム トリオ/ケンウッド 八重洲無線 松下電器産業 東京ハイパワー ミズホ通信 海外機 Collins 保存版 R-390Aのメインテナンス 1章 ユニットのメインテナンス 2章 パネル,つまみなどの塗装 3章 RFユニットの解体と洗浄 4章 RFギアー・トレーンの解体と洗浄 5章 RFギアーの組み付け 6章 RFユニットのギアー同期 7章 RFユニットのスラグラックとコイルの組み付け 8章 PTOのメインテナンス 9章 各ユニットの電気的整備
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数192 著者名加藤恵樹 加藤徹 矢澤豊次郎 初版年月2017/09
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

話題の「ブラシレス(DC)モータ」が特集のテーマです.ブラシレス・モータも,ブラシ付きDCモータも,ACモータも,どれもコイル自体には交流が流れています.ブラシレス・モータでは,インバータという電子回路で,DC電源から最適な交流波形を随時生成していて,とても高効率にモータを回転させることができます.ここではEVレース用モータを例に,わかりやすく解説します. 【創刊に寄せて】 ~”ものづくり”への招待~ モータを巻こう,EVをつくろう,レースをしよう! 【カラー・フォト図鑑】 太陽エネルギーだけで3000km走破のスーパー・ソーラーカー ”2013 Tokai Challenger” 【EVレース・レポート】 3000kmソーラーカー・レース”WSC”でみるエレキ&クルマ技術 1位/2位を分けた技術差は何か? 特集 EVブラシレス・モータで走りを制す モータはエンジンとは特性がまったく異なる 第1章 EVモータの基本を知ろう 電圧・電流・磁束の変化でモータはどう振る舞うか 第2章 モータの特性を作る 高効率を目指して鉄損・銅損対策 第3章 EVレース用モータの設計&チューニング コース仕様やレース規約に対応した個別対策 第4章 EVレース別モータの選択とチューンアップ 特設記事 EV製作にチャレンジ 授業内容とその教材キットの開発 高専1年生向けの実習授業 オリジナル”木製”電動カートの製作 「2014年EVミニカート袖ヶ浦レース」優勝レポート EVレースの優勝を目指し 目標数値を決めてモータ制御 エコラン・レースの上位を目指す人のための エレキ技術でモータ・チューンアップ! ”CQ EVミニカート”にバック機能を追加 ブラシレス・モータを逆回転させるのに電源を逆接続したらダメ! 【測定機製作】 製作費1万円,定格出力100Wクラスで99%の精度 モータ・トルク測定機の製作 【レポート&オピニオン】 ”ものづくり”技術志向の大会の課題と対策 全日本学生フォーミュラで総合優勝を目指せ”EV”! 【EV関連ガイド】 エコノムーブとソーラーカーを中心に(全国手作りEVレース・ガイド付き) 手作りEV製作のための部品入手ガイド
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名トランジスタ技術編集部 初版年月2015/09
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

画像処理はFPGAがよく使われる代表的な分野です.より高機能で高品質な製品を実現するには,単なる画像処理ではなく,よりインテリジェントな機能として,画像認識機能が要求されてきます.自動車の分野では,すでに実用化され普及している自動ブレーキや,条件付きながら高度な自動運転機能を搭載したものまで登場しています.これら自動運転支援システムADAS(Advanced Driver Assistance Systems)では,画像から道路脇の白線を認識したり,歩行者を識別する必要があります.これらの画像認識処理を高速で行うには,FPGAを使うのが王道です. 本特集では,PC上で人物画像を機械学習させた結果を使い,入力画像から人物を検出するリアルタイム画像処理システムを構築してみます.また動画フレームの差分検出技術を応用し,赤外線検知と組み合わせたセンサ・カメラや,道路のセンター・ラインを検出し車線を外れると警告を発する,車線離脱警告装置を製作してみます. 目次 特集 車に農業!? AI時代のチャレンジ!リアルタイム動画認識 プロローグ 実際の製品で使われる画像認識技術のいろいろ 第1章 人物検出!リアルタイム画像処理システムの実装 第2章 赤外線検知+動き検出によって録画開始するセンサ・カメラの製作 第3章 FPGA+CMOSカメラ・モジュールで車線離脱警告装置を作る Appendix HDMI画像もカメラ映像も!なんでも画像処理ボードCQBB-IMG9 第4章 入力画像から合計金額を計算!MATLAB/SimulinkでFPGAプロトタイピング 高位合成ツールVivado HLS特設記事 第1章 高位合成ツールVivado HLSを使ってC言語でFPGAを開発しよう! 第2章 AXI4-Liteバスに接続できる乗算IPコアの作り方 第3章 AXI4-Lite版乗算IPコアをARMプロセッサから制御する 最新技術解説 Altera SDK for OpenCLでFPGAを開発するのに必要なBSPの移植 多層ニューラル・ネットワークによる手書き数字認識の実装(導入編) MIPS本家からFPGA実装向けコア”MIPSfpga”登場(紹介編) 最新デバイス紹介 プログラマブル・アナログIC analogramの概要
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2016/11
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

インターネットと電子回路をワイヤレスで直結!Web制御ロボットや無人モバイル作りに。全50!動作確認済みのサンプル・プログラムを収録。 RaspberryPiの使い方; Linux用コマンド・ライン・シェル:bashの使い方; Linux上でのC言語プログラミング演習; XBeeZigBee/XBeeWi‐Fi/Bluetoothモジュールの概要; XBeeZBモジュールの種類とZigBeeネットワーク仕様; XBeeZBモジュールを準備して通信を行ってみよう; XBeeZBを使ったプログラム練習用サンプル集; XBeeZBを使った実験用サンプル集; 1台から接続できるXBeeWi‐Fiを設定してみよう; XBeeWi‐Fi実験用サンプル集; BluetoothモジュールRN-32XVPでワイヤレス・シリアル通信; こどもパソコンIchigo-Jamとの連携サンプル集; Bluetooth4.0対応BLEタグを利用する; BluetoothモジュールRN-42用コマンド・モード; BluetoothモジュールRN-42実験用サンプル集; IoT機器のインターネット連携方法
初版年月2017/02/01 分類専門 判型B5 ページ数351 ジャンル電子通信 著者名国野亘
1冊
3,200 税込3,520
11日以内出荷

本書は,オームの法則やキルヒホッフの法則から始め,トランジスタ回路やOPアンプ回路が設計できるようになるように,手順を追って解説しました.時間をかけずにマスターできるように解説したつもりです.また,理解できずに先に進めなくなることもないと思います.初めて学ぶ人は,順を追って,またやり直したい人は知りたいところから読み進めていただければ,理解が深まると思います. なお,本書は,トランジスタ技術SPECIAL No.36「基礎からの電子回路設計ノート」をリニューアルしたものです.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数247 著者名塩沢修 村橋善光 初版年月2005/10
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

パソコンやArduinoマイコンボードを使ってワイヤレス通信を活用するための、C言語によるプログラミング・サンプル集。Arduinoのための練習サンプルも収録。CD-ROMは館外貸出可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数415 著者名国野亘 初版年月2014/05
1冊
3,600 税込3,960
11日以内出荷

計測したデータをLCDに表示、SDカードに記録、無線/インターネットに送る方法を解説。第1章 Arduino入門者にもプロにも優しいマイコン・ボード第2章 Arduino IDEのインストールと基本となる使い方第3章 Arduinoのサンプル・スケッチで基本的な入出力動作を確認する第4章 アナログ入出力もスケッチが用意されていて使い方は簡単第5章 測定結果をLCDに表示する第6章 高機能シリアル通信I2C第7章 SPIインターフェース第8章 SDカード/マイクロSDカードにデータを保存する第9章 イーサネットのネットワーク経由で測定データを発信する第10章 XBeeでデータ収集第11章 各種センサをつないで測定
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数263 著者名神崎康宏 初版年月2012/03
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

プリント基板設計の基本から実践までの解説書です.フリーのプリント基板開発ツール「KiCad」を活用して,高性能な基板の作り方を習得します.シミュレーションや実験に基づいた,最適な基板設計法を解説します.ツールやお手本データを収録したDVD付き.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2018/04/01
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷

プロがよく使う回路を167個集め,部品定数や特性の値を求める数式を整理しました.回路は,動作を表す数式と,部品の知識があれば作れます. 本書の特徴は次の通りです. ・動作を表す式から製作に便利な式を導いているので,すぐに作れる ・値の目安として,実際に動作する値の計算例を併記している ・経験を基にした,具体的なトラブルシュートの方法を解説している
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数191 著者名馬場清太郎 初版年月2016/05
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

本書は、既刊「ディジタル画像処理の基礎と応用―基本概念から顔画像認識まで」の構成を基本に、MicrosoftVisualStudio.NET2005ExpressEditionなどにも対応するように変更し、さらに内容を追加したものです。 ディジタル画像処理の基礎; 濃度変換; 空間フィルタ; 2値化画像; パターン認識; カラー画像処理; フーリエ変換による線図形処理; 直交変換による画像処理; ディジタルフィルタ; ウェーブレット変換; ニューラルネットワーク; KL変換; VisualC#.NETによるプログラミング; 簡易作図ソフトの作成
初版年月2007/03/01 分類専門 判型B5 ページ数319 ジャンル電子通信 著者名酒井幸市
1冊
3,000 税込3,300
11日以内出荷

Linuxコンピュータを使いこなすにはカーネルの動きの理解が必須です.第1部そうなっていたのか!Linuxカーネルが動くメカニズム(Linuxカーネルの設計思想;Linux起動のしくみ;仮想メモリ・アクセスのしくみ;プログラム実行順序決定のしくみ;ハードウェア制御の基本的なしくみほか); 第2部しくみがわかれば差は歴然!Linuxを高性能に使うテクニック10+(割り込み処理ルーチンを高速起動するコツ…負荷は重くしちゃダメ;割り込み処理を短時間で済ませるコツ…必要な処理をまず済ませる;マルチタスクを高性能に処理するコツ…なるべくI/O処理と同時に動かさない;プロセスを高速応答させるコツ…先に立ち上げてスリープさせておく;カーネル圧縮方式を選ぶコツ…サイズや起動時間で使い分けるほか)
初版年月2016/05/01 分類専門 判型B5 ページ数263 ジャンル電子通信 著者名宗像尚郎 海老原祐太郎
1冊
3,200 税込3,520
11日以内出荷

第1章 無線通信の歴史第2章 いろいろな周波数帯とそれらの特徴第3章 電波の伝わり方第4章 変調と復調第5章 受信機に関する技術第6章 送信機に関する技術第7章 伝送線およびアンテナに関する知識第8章 将来の無線技術の発展方向について
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名関根慶太郎 初版年月2012/01
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

電子回路は回路理論のとおりに動いている。その回路理論の基礎が数学。本書は現場での応用力を養うことを目的に、電子回路に必要な数学を、わかりやすく解説。難易度の階段を登っていくように、そしてそのほぼ全てが単なる「加減乗除」であることを再発見しつつ、オームの法則に始まり、交流回路、微分積分、過渡現象、実際の回路計算や伝送線路、電磁気学そして難解と言われるマクスウェルの方程式まで、ワンステップずつ理解を進めていく。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数431 著者名石井聡 初版年月2008/05
1冊
3,200 税込3,520
11日以内出荷

ワンチップでシンプル仕上げ! 安定・安全な電圧と電流を供給してくれる 特集「実験用スタンダード電源設計実例集」 電子回路機器に欠かせない小型で安心・安全なオンボード電源設計の勘所と,専用ICの活用法および その周辺デバイスについて,トランジスタ技術に掲載された記事の集大成を行い,電源回路設計技術 のエッセンスを集めました. 本書は新入社員や学生の入門書としてだけでなく現場で働く技術者にも十分役立つ情報を満載しています. 32ページ増! の総ページ数176頁というボリュームで,電源回路集と電源用ICのセレクション・ガイドもあります. Introduction 実験用スタンダード電源設計実例集 第1部 代表的な電源回路方式 第1章 シンプルで作りやすいリニア・レギュレータ 第2章 発熱が少なく小型化しやすいDC-DCコンバータ 第3章 コンセントから直流電源を作るAC-DCコンバータ 第4章 DC-DCコンバータの三つの帰還制御方式 第2部 電池駆動/熱くならない/省エネを目指す高効率設計 第5章 軽負荷でも高効率を維持できるPFM制御方式 第6 章 昇降圧電源で作るバッテリ駆動システム 第7章 高効率を目指すCMOSリニア・レギュレータ 第3部 検証と評価 第8章 電源回路のトラブル対応 第9章 レギュレータの動作安定性を実測して検証する 第10章 リニア・レギュレータICの出力ノイズ調査 第4 部 外付け部品の選び方 第11章 コイルとコンデンサの適切な選択 第12 章 ダイオードの動作と選択 第13章 コンデンサのインピーダンス特性 特設 すぐに使える! 電源回路集 Supplement 1 リニア・レギュレータ・セレクション・ガイド Supplement 2 DC-DCコンバータ・セレクション・ガイド 本書の各記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集したものです.初出誌は各記事の稿末に掲載してあります. 記載のないものは書き下ろしです.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2015/10
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

マイコンを動かすとき,動作を補佐する電子部品が必要です. 本書では,抵抗,コンデンサ,ダイオード,発振器,インダクタ / コイル,リレー / スイッチ,保護素子 / ノイズ対策 / 放熱器の用途や特性などの基礎から部品の選び方までを示しています. 目 次 カラー・プレビュー 〇抵抗器 〇コンデンサ 〇インダクタ 〇トランス 〇保護素子/ノイズ対策部品 〇スイッチ 〇ヒートシンク 第1部 抵抗器 第2部 コンデンサ Appendix 1 コンデンサ回路集 Appendix 2 コンデンサの定数計算式数 第3部 ダイオード 第4部 発振器 第5部 インダクタ/コイル Appendix インダクタ応用回路集 第6部 リレー/スイッチ Appendix スイッチの基礎知識 第7部 保護素子/ノイズ対策/放熱器 Appendix 放熱器と冷却ファンの基礎知識 本書の各記事は「トランジスタ技術」に掲載された記事を再掲載したものです.初出誌は各記事の稿末に掲載してあります.掲載のないものは書き下ろしです.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数472 著者名宮崎仁 初版年月2017/05
1冊
3,000 税込3,300
11日以内出荷

LEDを使った光りもの電子工作本。LED工作の基礎から、ハム周辺機器への応用、イルミネーションを網羅。解説では、LEDを使いこなすための動作原理や光らせるための基本設計などについて、やさしくまとめた。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数135 著者名内田裕之 初版年月2015/05
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

手作りなどとてもできなかった夢のアプリケーションを、mbedを利用してサクッと作る方法を紹介。ネットワークを使ったプログラム作成の基本や、画像表示システムの製作など様々な応用事例について解説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数175 著者名飯田忠夫 初版年月2014/07
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

3Dプリンタで作ることができる電子機器用ケースのデータ作成方法を解説.本書付属CD-ROMを使ってWindows版3D CADソフトAutodesk 123D Designをインストールし,サンプル・データを3D CADソフトで開き,操作しながら3Dプリンタ用のデータ作成方法が学べる. 目 次 ソフトウェアのインストールとシステム要件について 第1部 はじめて3Dプリンタを使うための基礎知識 第1章 3Dプリンタ3DCAD 1-1 3Dプリンタで出力するまでの作業手順 1-2 3Dプリンタのセットアップ手順 1-3 3Dプリンタで知っておくべき基本事項 1-4 3Dプリンタの選定 第2部 Autodesk 123D Design操作ガイド 第2章 123D Designの入出力操作 2-1 ソフトウェアを立ち上げる 2-2 データ入出力メニュー 第3章 123D Designの画面操作 3-1 View Cube 3-2 ナビゲーションバー 第4章 123D Designのモデリング機能 4-1 プリミティブ機能 4-2 スケッチ 4-3 構成 4-4 修正 4-5 パターン 4-6 グループ化 4-7 結合(ブーリアン演算) 4-8 計測 4-9 文字 4-10 スナップ 4-11 トランスフォーム 4-12 インターネット接続時におけるデータの利用 4-13 ソフトウェアの環境設定 Appendix 1 3Dモデル選択時の共通機能 Appendix 2 2次元図形を選択したときの共通機能 Column 1 3Dプリンタで球を作るのは難しい Column 2 図形確定後の寸法調整 第3部 応用編 ~3Dデータの作成~ 第5章 小型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 5-1 ベースとなるプレートの製作 5-2 基板取り付け用USBコネクタの穴をあける 5-3 USBコネクタとLANコネクタとDサブコネクタの穴をあける 第6章 中型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 6-1 より大きなプレートの作成 6-2 RCAジャックの穴をあける 6-3 パネル・マウント用ACコネクタ 6-4 その他の部品の穴をあける 第7章 3次元の造形に挑戦 ~ケースの製作~ 7-1 ケースの作成 7-2 取り付け穴の設計 7-3 各パーツの組み立て図の作成 7-4 設計完成後の改造 Appendix 3 本書付属CD-ROM収録ファイルとAutodesk 123D Designのショートカットキー
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数224 著者名岩永翔伍 初版年月2017/06
1冊
3,600 税込3,960
当日出荷

2001~10年発行の「トランジスタ技術」から、電子工作のアイデアの素となる回路や電子工作に役立つ情報が含まれる記事をPDFに収録。誌面にはPDF記事ダイジェスト他を収録。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数95 著者名トランジスタ技術編集部 初版年月2014/08
1冊
3,600 税込3,960
11日以内出荷

難しいと思われがちな「PSoC」を、電子工作的におもしろいと思える使い方を中心にして、簡単な工作から紹介する。PSoC、書き込み器付き。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数159 著者名高野慶一 初版年月2012/07
1冊
4,800 税込5,280
11日以内出荷

WIRES(ワイヤーズ)とは,アマチュア無線での通話をインターネットを通じて伝送するネットワーク・システムです.ハンディ・トランシーバでもアクセス・ポイント(ノード)まで電波が届けば,さまざま地域と交信でき,日本はもちろん海外でも多くの局が利用しています.本書は,C4FMデジタルとFMモードに対応したWIRES-Xの魅力,使い方,ノード構築について解説しています.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名東京ワイヤ-ズ・ハムクラブ 初版年月2015/09
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

本書は、定番シミュレータPSpiceについて解説した姉妹書「電子回路シミュレータPSpice入門編」、「電子回路シミュレータSPICE実践編」に続く第3弾。OPアンプを使用した回路設計に、回路シミュレータを活かす事例を集大成しています。Introduction 本書を活用するにあたって―回路エンジニアは左手にはんだごて、右手にSPICE第1章 PSpiceによるOPアンプ回路設計の基礎―シミュレーションを使いこなすためには自分でモデルを作成する第2章 信号の測定と(計装用)差動アンプ―コモン・モード雑音の除去効果をシミュレーションで確認する第3章 アクティブ・フィルタの設計―設計検証とともに素子誤差の影響をシミュレーションする第4章 高度な複合アンプへ発展させる―より高性能な複合アンプの特性を検証する第5章 I‐V(電流‐電圧)変換回路の設計と応用―周波数特性と雑音特性をシミュレーションする第6章 非線形な増幅/変換回路の設計―AC‐DC変換器の誤差と限界を検証する第7章 発振回路の設計―発振原理をシミュレータで確認する第8章 電源回路設計への応用―安定性を決定する負帰還特性をシミュレーションする
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数335 著者名遠坂俊昭 初版年月2009/08
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

本書では「リチウム・イオン蓄電池」,「鉛蓄電池」,「ニッケル水素蓄電池」の充放電のしくみや構造,電気的特性,使用上の注意点から製作を通した実用的な充放電回路まで幅広く解説します. 特設コーナでは電気二重層キャパシタ(EDLC)を紹介します.巻末付録では,電池駆動の機器には欠かせない低消費電力ICの選び方,使い方を紹介します. Introduction 1 充電タイプ電池の普及度と本書の構成 Introduction 2 電池の性格丸わかり! 放電曲線の読み方 第1部 三大蓄電デバイス Li イオン/ 鉛/Ni-MH の基礎知識 軽くて大容量! 繰り返し使ってもOK 第1章 トコトン実験! 小型リチウム・イオン蓄電池 大容量をゴリゴリ使う据え付け用途向き 第2章 基本! 鉛蓄電池の使い方 大進化! 入れたらもう抜けない 第3章 最新! ニッケル水素蓄電池のしくみ 繰り返し回数が多く放置時間が長いほどダメになる 第4章 研究! ニッケル水素蓄電池の耐久テスト 第2部 超実用! 充電回路集 保護機能バッチリ! 容量2250mAhで18650サイズ 第5章 充電式でポータブル! 実験用リチウム・イオン蓄電池モジュール 2250mAhリチウム・イオン2次電池と充電制御IC MAX8903で作る 第6章 5V/500mA出力の充電式USBポータブル電源 USB ホスト付きマイコンとAndroidアプリのプログラミング 第7章 フルカラー&タッチ式! スマホ充電モニタ&リチウム・イオン・チャージャ 電気代の安い夜間に充電し,いざというときに100Vを出力してくれるスゴイ奴 第8章 手作りだから大容量化も! 鉛蓄電池搭載バックアップ交流電源 特設 大容量キャパシタ×電池で高速充放電バッテリ製作 電気二重層キャパシタとリチウム・イオン・キャパシタの応用 第1章 最新の大容量キャパシタを使った電源回路設計 高トルク駆動/ 長時間運転が可能なハイブリッド電動車いすに見る 第2章 電池+キャパシタのエネルギ・リサイクル装置のしくみ研究 大電流を高速充放電できる優れた能力を回路で引き出す 第3章 残量検出&充電バランサ付き30 A 高速充電器の試作 巻末特別付録 動き続ける! μWマイコン&電源IC 活用法 電池のもつ限られたエネルギを有効活用 第1章 最近の低消費電力デバイスに注目! 動作電圧を下げクロック周波数を制御して対応する 第2章 低消費電力マイコンの傾向と特徴 高速タイプから不揮発性タイプまで 第3章 低消費電力メモリのいろいろ 低い電圧から高効率で動作する電源IC 第4章 バッテリ用高効率DC - DCコンバータのいろいろ
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数168 著者名トランジスタ技術special編集部 梅前尚 初版年月2016/07
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

関連キーワード
関連カテゴリ