黒漆喰に求められる真っ黒な色を出すための粉末顔料です。水で練れば、すぐに解ける高い水解け性能と、水に解けてから下に沈殿しない、高い分散性を合わせ持つハイグレードな黒色顔料です。松煙を使用することで、色とびの少ない黒漆喰を作ることができます。またモルタルに混ぜる事も可能で、色とびの少ない墨モルタル(黒モルタル)を作る事もできます。
用途島かべしっくいを利用して黒漆喰を作る場合は、島かべしっくい 20kg に約 2kg ~ 3kg 入れて下さい。混入は予め島かべ松煙を水で練り、島かべしっくいの水練りと同じ硬さになってから混ぜ混練して下さい。混練後は 1 日程度練り置きすることでさらに塗りやすくなります。
容量(g)500
塗布方法島かべに混入
成分黒墨
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
1袋
¥5,398
税込¥5,938
3日以内出荷
島かべ角又(つのまた)は塗り壁材料では古くから使われている海藻の「糊材」です。塗り壁「漆喰」などに使われる糊は、昔から海藻を鍋で炊いて抽出するネバネバ成分(煮汁)が使われていました。しかし、このやり方では急を要する建設現場では手間と時間がかかり、使いづらいことからこの乾燥粉末製品が開発され全国に普及しました。角又(つのまた)のネバネバ成分だけを粉末にすることで、乾燥粉末製品への混入や、糊の追加なども容易に行なえるようになりました。夏場で気温が高く漆喰壁の乾燥がはやい場合や土壁の強化、作業性向上などにお使い下さい
用途粉末タイプの漆喰に混ぜる場合はそのまま投入し、よく空合わせを行い、その後水で練って下さい。練り漆喰へ混ぜる場合は、先に本品を水でよく練り、その後練った本品を練り漆喰に投入し よく混ぜて下さい。水引き調整としてご利用の場合、配合目安は粉末漆喰 「島かべしっくい 20 kg」に約 100g を目安に粘性や水引き具合を見て調整して下さい。
容量(g)300
成分銀杏草
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
1袋
¥4,998
税込¥5,498
3日以内出荷
昔から漆喰壁や土壁に海藻糊(炊き糊)が使われております。海藻糊(炊き糊)は粘性や材料の保水性などを良好にし、なにより現場での作業性を良くしてくれます。そんな海藻糊も昔ながら鍋で煮込んで濾して使うという手間のかかることも不要な粉末タイプの「粉末銀杏草」や真空パックの「炊き糊」の登場で便利になりました。ただこれら海藻糊の唯一の欠点は、海藻独特の「におい」です。カラギーナンは、海藻糊の性能をそのままににおいを無くした海藻糊です。漆喰壁や土壁はもちろん、様々な壁材の自然素材「糊」としてお使い頂けます。
用途島かべしっくいに追加する場合は 100g を目安に投入して下さい。それでも保水性や粘度を高めたい場合は少しずつ追加投入し、調整して下さい。粉末タイプの漆喰に混ぜる場合はそのまま投入し、よく空合わせを行い、その後水で練って下さい。練り漆喰へ混ぜる場合は、先に本品を水でよく練り、その後練った本品を練り漆喰に投入しよく混ぜて下さい。
容量(g)500
成分海藻
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
1袋
¥6,998
税込¥7,698
3日以内出荷
島かべ瑞黒(ずいぐろ)は真っ黒に仕上がる黒漆喰です。白色の漆喰、松煙などを混ぜて黒くしても、乾燥後色むらになってしまいます。島かべ瑞黒は、練り漆喰で使いやすく、発生しやすい色ムラを軽減させる新しいタイプの黒漆喰仕上げ材です。
用途下地はラスモルタルをご利用下さい。下地処理(吸水調整)にシーラーを刷毛などで塗布。専用下地材コテ塗り。島かべしっくいコテ塗り。瑞黒仕上げコテ塗り。表面保護のために島かべ撥水剤を刷毛などで塗布
容量(kg)5
塗布厚さ(mm)0.5
施工面積(m2)2
成分消石灰・松煙
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
1袋
¥11,980
税込¥13,178
3日以内出荷
淡路土と淡路真砂土と淡路砂をブレンドして練り上げた荒壁土(練り土)です。そのまま屋根土として利用できるように、藁すさは配合しておりません。竹小舞の荒壁土として使う場合は、荒すさを混ぜご使用下さい。荒すさと混ぜ合わせ後は、1週間以上寝かせてからお使い下さい。荒壁土は藁と練って寝かせる期間は長ければ長いほうが「腐り土」として良い荒壁土になるといわれています。
用途貫の厚みや塗り付けの厚みによりますが、1 坪(3.3 m2)に約10 袋必要。裏返し塗りを行う場合は約4 袋必要、表裏1 坪に対し14 袋程度を目安にご利用下さい。
容量(kg)20
塗布厚さ(mm)50
施工面積(m2)0.33
成分粘土
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
1袋
¥4,498
税込¥4,948
3日以内出荷
創業より100年続く「淡路土」を水で練ってすぐに使える中塗り材料に配合しました。淡路土、わらすさ、砂を塗りやすくブレンドし、本格的な木舞荒壁「土中塗り」や、土の仕上げ「土中塗り仕舞い」も可能で、幅広い利用ができるよう仕上げました。中塗り土特有の難しい配合が必要無い、水で練ればすぐ塗れる便利な土壁材料です。
用途中土は、通常の土中塗りの材料です。中塗り土としてご利用いただくことができます。中土を水道水で混ぜて下さい。1日~数日練り置きすることで塗りやすくなります。※長期の練り置きは藁が腐るのでご注意下さい。下地は、荒壁モルタル斥候プラスター等への施工は可能ですが、下地表面を木鏝、くし引き等で荒らして下さい。石膏ボードへ施工の場合は、石膏プラスターを3mm以上塗り、中土の厚みは5mm未満で仕上げて下さい。※乾燥収縮と水分により石膏ボードが反ったり、ちり隙が大きく開いたりする場合があります。中土は、自然素材100%の土壁です。常に手で触るような場所やモノがあたるような場所は、強度がなく削れる場合があります。土壁は、乾燥養生に日数がかかります。風通しをよくしできるだけ早く乾燥させるようにしてください。
容量(kg)20
塗布厚さ(mm)10
施工面積(m2)1.65
標準加水量6kg
成分淡路土・砂、藁
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
1袋
¥4,998
税込¥5,498
3日以内出荷
比類なき土壁、日本の伝統「土壁やすらぎ」
関西では糊土(のりつち)とも称される土壁の仕上げ材料。
文化財や茶室などにしか使われない、高級で上品な土壁は本来一流の職人の親方から弟子にしか受け継がれないものでした。
そんな秘伝の土壁空間を体験して欲しい。
土壁やすらぎとは・・・
本土壁にはタイルのような強度はない。クロスのような柔軟性も無い。
施工は手間が掛り、左官職人の腕に一喜一憂する。
そんな本土壁やすらぎとは・・・・・・
大正元年より土壁屋を営んでいるメーカーが言えることは、百年以上使われ続けている事、そしてご購入いただいた方の「なんか落ち着く」の言葉に尽きる。
「自然素材です」「呼吸します」「安全安心」などの手垢にまみれたキャッチコピーは本土壁やすらぎには似合わない。
人類誕生の洞穴住居から続く土壁空間には日本人との親和性があり小舞土壁から石膏ボードに建築様式が変わっても土壁を塗った部屋は「なんか落ち着く」とつい出てしまう。それが土壁やすらぎ。
用途(1)水 7L をバケツに入れます。(2)主材 18kg をいれます。(3)ハンドミキサーで混ぜます。 硬さ調整に少しずつ加水して下さい。(4)30 分程度練り置きすることで塗りやすくなります。(5)下塗りを行います。本土壁やすらぎは、石膏ボードに直接塗ることが出来ません、塗る場合は下地材さっと!で下塗りを行って下さい。(6)上塗りを行います。本土壁やすらぎは、一度下地にしごき塗りを行い、追い掛け(二度塗り)すると塗りやすくなります。二度塗りの場合は、全面に薄くしごき塗りを行い、少し乾燥したら二回目を塗りつけます。1回塗りで仕上げ。る事も可能です。(7)仕上げとして塗りつけ後、先丸の鏝等で撫で、鏝波を消し表面の肌を揃えていきます。あまり押さえ過ぎないように波を消す要領で壁面を撫でます。土の肌が見にくい場合は、ライトを当てながら鏝波を消して下さい。
容量(kg)18
塗布厚さ(mm)2
施工面積(m2)6
標準加水量6kg
成分淡路土・砂、藁
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
比類なき土壁、日本の伝統「土壁やすらぎ」
関西では糊土(のりつち)とも称される土壁の仕上げ材料。
文化財や茶室などにしか使われない、高級で上品な土壁は本来一流の職人の親方から弟子にしか受け継がれないものでした。
そんな秘伝の土壁空間を体験して欲しい。
土壁やすらぎとは・・・
本土壁にはタイルのような強度はない。クロスのような柔軟性も無い。
施工は手間が掛り、左官職人の腕に一喜一憂する。
そんな本土壁やすらぎとは・・・・・・
大正元年より土壁屋を営んでいるメーカーが言えることは、百年以上使われ続けている事、そしてご購入いただいた方の「なんか落ち着く」の言葉に尽きる。
「自然素材です」「呼吸します」「安全安心」などの手垢にまみれたキャッチコピーは本土壁やすらぎには似合わない。
人類誕生の洞穴住居から続く土壁空間には日本人との親和性があり小舞土壁から石膏ボードに建築様式が変わっても土壁を塗った部屋は「なんか落ち着く」とつい出てしまう。それが土壁やすらぎ。
用途(1)水 7L をバケツに入れます。(2)主材 18kg をいれます。(3)ハンドミキサーで混ぜます。 硬さ調整に少しずつ加水して下さい。(4)30 分程度練り置きすることで塗りやすくなります。(5)下塗りを行います。本土壁やすらぎは、石膏ボードに直接塗ることが出来ません、塗る場合は下地材さっと!で下塗りを行って下さい。(6)上塗りを行います。本土壁やすらぎは、一度下地にしごき塗りを行い、追い掛け(二度塗り)すると塗りやすくなります。二度塗りの場合は、全面に薄くしごき塗りを行い、少し乾燥したら二回目を塗りつけます。1回塗りで仕上げ。る事も可能です。(7)仕上げとして塗りつけ後、先丸の鏝等で撫で、鏝波を消し表面の肌を揃えていきます。あまり押さえ過ぎないように波を消す要領で壁面を撫でます。土の肌が見にくい場合は、ライトを当てながら鏝波を消して下さい。
容量(kg)18
塗布厚さ(mm)2
施工面積(m2)6
標準加水量6kg
成分淡路土・砂、藁
仕様産地 製造地:淡路島
危険物の類別非危険物
関連キーワード