6件中 1~6件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
神社建築の特徴である千木と鰹木をモチーフにした、神聖なたたずまいと、シンプルなデザインが特徴な神棚です。日々の暮らしに安心感が息づく新しいスタイルの神棚です。 お神札は正面のネジを外してアクリル板の内側にお納めください。
材質ナラ材、アクリル 寸法(幅W×奥行D×高さH)(cm)17×10×35 内寸法(幅W×奥行D×高さH)(cm)有効内寸:10×2×26.5
1台
12,980 税込14,278
4日以内出荷
バリエーション一覧へ (3種類の商品があります)

神棚用のしめ縄1尺です。小型の神棚に合います。しめ縄(注連縄、標縄、七五三縄、しめ飾り)は、日本の伝統的な装飾で、神社や神棚などに飾られます。これは神道の儀式やお祭りで用いられるもので、神聖な空間を示し、不浄なものを排除するために設置されます。一般的には稲わらが使われますが、地域によっては他の植物繊維も使用されます。
用途雲板の両端に、麻紐などで固定して使用します。紐が通せない場合はフックなどにひっかけて落ちないように固定しても使えます。 サイズ1尺 外寸(cm)長さ37×太さ4.5
1本
1,198 税込1,318
4日以内出荷

神棚用のしめ縄 荒神型です。小型の神棚に合います。しめ縄(注連縄、標縄、七五三縄、しめ飾り)は、日本の伝統的な装飾で、神社や神棚などに飾られます。これは神道の儀式やお祭りで用いられるもので、神聖な空間を示し、不浄なものを排除するために設置されます。一般的には稲わらが使われますが、地域によっては他の植物繊維も使用されます。
用途雲板の両端に、麻紐などで固定して使用します。紐が通せない場合はフックなどにひっかけて落ちないように固定しても使えます。 サイズ1尺 長さ(cm)約45 寸法(cm)中心太さ:5.4
1本
1,198 税込1,318
4日以内出荷

神棚の里古代米 赤米
古代米は稲穗の美しいものは神社仏閣の縁起米として奉納されていました。この赤米はもち米の玄米です。表層部が(糖層)が赤褐色の米品種で精米すると白米になります。古代稲の持つ色素米の色から一般的に「古代米」とよばれています。赤米は、赤飯のルーツとも言われ、昔から神事やお祭りなどでも用いられていたようです。初めて神棚をお祀りする際、御祝い事の際のお供えに最適な御神米です。日本人は稲作の伝来以降、春に田を耕し、秋に収穫を得る生活を社会の基盤とし、米には稲魂が宿ると考え、米と深い関わりを持って生活をしてきた。そのため、飯や、餅、酒などの米から作られる食物は神饌の中心として頻出し「お神酒のあがらぬ神はなし」と言われています。
外寸(幅W×奥行D×高さH)(cm)9×4×15
1個
459 税込505
当日出荷

通常のしめ縄よりも細く短い、モダン神棚や小型神棚用のしめ縄です。しめ縄(注連縄、標縄、七五三縄、しめ飾り)は、日本の伝統的な装飾で、神社や神棚などに飾られます。これは神道の儀式やお祭りで用いられるもので、神聖な空間を示し、不浄なものを排除するために設置されます。一般的には稲わらが使われますが、地域によっては他の植物繊維も使用されます。
サイズミニ 外寸(cm)長さ52×太さ3
1本
998 税込1,098
4日以内出荷

洋風のリビングに女性にも簡単に取付ができる神棚です。通常配られる頒布大麻を三枚お祀りすることができます。商品に同梱されている説明書の通りに壁掛け金具を付けるだけで誰でもかんたんに取付。商品の上部には神社さまのシンボルである”千木”を配しただけではなく、お受けになった破魔矢も掛けることができます。千木は男千木、女千木の両方をつけてありますので神様の性別を気にすることなくお祀りできます。すぐにお祀りおただけるよう、神具セットと榊造花がセットになっています。
外寸(幅W×奥行D×高さH)(cm)36×16.5×9(神棚板)
1セット
11,980 税込13,178
6日以内出荷

  • おすすめ人気ランキング
  • 神社鈴