必然から生まれた異形シンカー。シンカーから先にカバーに接触し、ワームのズレをシンカーが抑制するバレットシンカーは、スナッグレス性に優れる半面、。フォール中にラインを張るなど抵抗が掛かると姿勢が水平になり、フォールスピードが落ちたり、カバーへの貫通力が鈍くなる。パンチショット系リグは、ラインの抵抗に関わらずシンカーが真っ直ぐラインとワームを水中に引き込む為、フォールスピードや貫通力に優れる。 半面、シンカーとワームが同時にカバーをスリ抜けようとする為、スナッグレス性はテキサスリグに劣る。 。ラインの影響を受けにくい形状でフォール・カバー貫通性に優れ、スリ抜けはテキサスリグの様にシンカーから抜ける事で、高いスナッグレス性を見せるJUNGLEGYMのビーンズシンカー。この性能に惹かれ、JUNGLEGYMにコラボレーションをオファー。ハードに使用しても塗装が剥がれにくく、魚からの違和感を消去する特殊マットブラック塗装を採用し、性能に磨きをかけた。
用途フィッシング
時代を変える変幻自在のリギングパーツ。グライドハンガーにシンカーを装着した"グライドリグ"。ボトム着底後はシンカーが進行方向後方へ移動する。適度なスタック感とすり抜け性能により、ストラクチャーで喰わせるチャンスを作りだす。ラインを切らずにシンカーの種類、重さを変更できる。
用途フィッシング
微調整ができる超軽量ネイルシンカー、登場。樹脂タングステン素材にスリットを配し、簡単かつ正確にシンカーを分割する事が可能。ホバストやネコリグ、沈む虫系ワーム等の軽量ネイルシンカーを使用するリグにおいて、より綿密なセッティングが可能となる。
用途フィッシング
様々なリグやルアーウェイトとして使える多目的シンカー。ウェイト表記で使いやすく、高い感度と素早い沈下性能、根がかりしづらい形状を持つ【DSデルタTG】。ハリス止め式だった【DSデルタ TG】のカン仕様が、この【DSリングドデルタ TG】だ。 カン仕様にすることでラインとの結節をしっかり行える為、ファイト中などのシンカーのみのロストを低減させる事が可能となる。また、シンカー直付けリグや、フリーリグ等でも使用する事が出来る。ルアーのスナップやスプリットリングに装着すれば、浮力調整用ウェイトとしても使用する事が出来る。多目的な使用が可能な、高性能シンカー。タックルボックスに忍ばせておくと、何かと重宝するシンカーである。
用途フィッシング
相対する性能を併せ持つ、高性能シンカー。ヘビーキャロライナシンカーにおいて必要な要素は、ピンスポットを感じとる「感度」と、ストレスなく使用するための「スリ抜け」である。"ビーツTG"はリグの進行方向・後方に対して重心があるバランスと、特徴的な本体の張り出し形状によって、過度な引っ掛かり感を実現。魚が好むピンスポットを的確に捉える事が可能となる。ただし、根掛かりが多いとシンカーは使い物にならない。引っ掛かり感を得ながらも、根掛からないバランスを追求。シンカーのテーパー形状とリグの進行方向に突き出たチューブにより、障害物にコンタクトした際にシンカー前方を上に持ち上げる力が働き、根掛かりにくい。また、長く硬いチューブは岩の隙間に入り込むのを抑制し、ライン保護にも一役買っている。 "スタック感"と"スナッグレス性能"という相反する要素を両立する、理想のヘビーキャロライナシンカー。それが「ビーツTG」
用途フィッシング
プラグを未開の楽園へと誘う、異形の錘。水深が浅ければ浅い程、プラグの選択肢は多い。しかし、深くなるにつれ、その選択肢は狭まってしまう。 。小型のクランクベイトや大型のビッグベイトなどでディープレンジを攻略する事は難しかった。板オモリやヘビーキャロライナリグを用いて潜航させるという手もあったが、前者は重量を増やすとプラグアクションが崩れるという弱点が、。後者はキャスティング性能、スナッグレス性能が低下するという弱点があった。 プラグの動き・キャスト性能の低下を最小限に留め、スナッグレス性能を維持したまま、。ワームや大型クランクベイトなどでしか到達出来なかったエリアにプラグを送り込む。それが、このディープトレーサー。 これまでこのようなプラグの侵入を拒んできたエリアへの侵攻は、異次元の釣果を叩きだす。
用途フィッシング
素材を吟味した、ワイヤーキャロスイベル。ワイヤーは素材を吟味した、細いギザギザしたハリのあるものを採用。ウィードを抜ける際に糸ノコで切断するように切り裂き抜けてゆき、軽快な”ウィード抜け”感を生む。重いシンカーを鋭く振り抜くこの釣りは、リグ全体に強い負荷がかかる。キャストの際、ワイヤーのスリーブ止めが弱く万が一抜けた場合は、シンカーが思わぬ方向に飛んで行き非常に危険である。この為、スリーブ止めには強度のバラつきが出るハンドプレスではなく、安定した強度を確保出来る工業用高強度プレスを採用。強靱設計としている。
用途フィッシング
コンビネーションアドバンテージ。入り数40個。ただ単純に入り数を多くしたのではない。2個、3個と連続(コンビネーション)で使用する事も前提とした入り数設定である。連続使用する事で、かなり強力にシンカーを固定する事が可能となる。ラインの太さやシンカーの重さなど、状況によってベストな固定力に調整して欲しい。リグをストレス無く使い続けられる事が、釣果へと繋がる。
用途フィッシング
関連キーワード