経験が語る、オフセットのあるべき姿。ベンドデザインとクランクデザインは、高い実績を誇るピアスフック理論を継承している。ベンドは伸びに対する高い復元力を有し、クランクはフッキング時にワームがズレやすく、 フッキング率を高める。 更に、ストレートフックの逸品、タントラムコントロールで培った ノウハウを注入。ギャップ幅と鈎先の向きとのバランスを煮詰める事で、魚に触れやすく、 かつ、フッキングパワーのロスが極力出ない形状を導き出した。 素材はフォグショットなどで採用しているサイバーメタルを採用する事で、 鈎先が鈍りにくく、フックの剛性を更に高めている。 RYUGIの経験の蓄積から生まれた、 究極のスタンダードオフセット。
用途フィッシング
キャッチ率を上昇させる事で、釣れるルアーを創り出す。RYUGIトレブルのフラッグシップ。いくら良いルアーだったとしても、フックのせいで魚が掛からない、獲れないのでは全く意味が無い。トレブルフックについて、もっともっと考えて欲しい。トレブルフックに求められる性能とは何か?。魚がルアーにアタックした際、フックポイントが魚体に触れやすくする為のワイドゲイプ。ポイントが触れたその一瞬で、魚体に食い込もうとするような刺さりの良さ。アワセたパワーをしっかりと、素早く貫通力に変換できる絶妙な内向きポイントデザイン。掛けた魚に主導権を奪われず、確実に取り込む為の強度を有する、ピアスフックで培ったオールベンドデザイン。トレブルフックの宿命と言えるフックポイントのルアー本体や障害物等への断続的な接触でも、フックポイントが鈍りにくく鋭さが長続きするような耐摩耗性特殊鋼材サイバーメタルの採用。実践を通して見えて来た理想の形状と素材に、タントラムコントロールに採用した異次元のフッキングパフォーマンスを持つTCコートを採用。RYUGIの持てるノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ、至高のトレブル。
用途フィッシング
温故知新。日本において、ワイドギャップオフセットフックが主流となっている昨今。今、あえてRYUGIは、一昔前まで主流であったナローギャップオフセットの必要性を訴える。軸線の短さから来る、パワーロスの少ないフッキングレスポンス。スッポ抜けを減らす、アウト気味のフックポイント。ナローなシルエットがもたらす、カバー抜けの良さ。スキニーシルエットのワームにセットした際の一体感。これらの性能に、RYUGI的フック論を注入。フッキングのダイレクト感を殺さず、しかしながら、フックに掛かる負荷を極力分散する丸みを持たせたベンドデザイン。サイバーメタルの採用による、耐変形強度の向上と、貫通パワーロスの低減。TCコート採用による、貫通性能の向上。どんな状況でも使える訳ではない。ただ、限られた状況下において、類い希なる性能を発揮するこの手のフック。至近距離でカバーをテンポ良く打つ際。また、ロングワームでのリギングでは、この性能が光る。バスへのアプローチが多種多様化する今こそ、必要なツールだろう。
用途フィッシング
関連キーワード