アルムグリーンに生薬抽出エキス(9種類)を添加したものがアルム純です。アルムグリーンに根圏の糸状菌等からの保護機能が加わっています。12種類の漢方生薬を発酵原液をベースに保護作用と生長作用の高い濃縮生薬をブレンドした商品で、有機JAS別表認定商品です。葉面散布から灌水施用まで生長ステージに合わせて効果を発揮します。水はもちろん液肥・農薬との混用・相乗効果を発揮します。発根の促進に役立ちます。山形大学農学部においても、果菜の品質(糖酸比)の向上に明確な効果が検証されています。根圏微生物が増殖し、根の働きを活発にします。定植後の、養水分の吸収力を増強します。光合成を活発にし、草勢・樹勢の老化防止に役立ちます。活力を与え、ガッチリした植物体になります。根痛み・生り疲れをなくします。品質アップとともに収穫増につながります。主成分が漢方生薬のため、安全性が極めて高く安心して施用できます。果菜類の生り疲れの防止、活着促進、肥効UP、窒素の代謝促進に、「アルム純」をおすすめします。
用途使い方 葉面散布・灌水施用で、1000倍希釈が基本です。灌水の場合は1000倍に薄めて2~3回/月施用してください。土壌の病害から根を保護するとともに吸収根の発根を促進します。葉面散布の場合は1000~2000倍で施用してください。農薬との混用、ミネラル資材との混用で効果が高まるとともに植物が強く耐性が高まります。育苗木には2000倍で灌水してください。地下部分の生長を促進し、移植のストレスに負けない根量を確保します。アルム純は野菜全般に向けに作られています。一般的なカテゴリーでは活性剤の扱いです。
成分生薬抽出物(ベルベリン・マトリン等アルカロイド)、低分子有機酸、植物性乳酸菌、野生酵母菌、アミノ酸、核酸類、ビタミン類
形状液体
アルムグリーンに生薬抽出エキス(9種類)を添加したものがアルム純です。アルムグリーンに根圏の糸状菌等からの保護機能が加わっています。12種類の漢方生薬を発酵原液をベースに保護作用と生長作用の高い濃縮生薬をブレンドした商品で、有機JAS別表認定商品です。葉面散布から灌水施用まで生長ステージに合わせて効果を発揮します。水はもちろん液肥・農薬との混用・相乗効果を発揮します。発根の促進に役立ちます。山形大学農学部においても、果菜の品質(糖酸比)の向上に明確な効果が検証されています。根圏微生物が増殖し、根の働きを活発にします。定植後の、養水分の吸収力を増強します。光合成を活発にし、草勢・樹勢の老化防止に役立ちます。活力を与え、ガッチリした植物体になります。根痛み・生り疲れをなくします。品質アップとともに収穫増につながります。主成分が漢方生薬のため、安全性が極めて高く安心して施用できます。果菜類の生り疲れの防止、活着促進、肥効UP、窒素の代謝促進に、「アルム純」をおすすめします。
用途使い方 葉面散布・灌水施用で、1000倍希釈が基本です。灌水の場合は1000倍に薄めて2~3回/月施用してください。土壌の病害から根を保護するとともに吸収根の発根を促進します。葉面散布の場合は1000~2000倍で施用してください。農薬との混用、ミネラル資材との混用で効果が高まるとともに植物が強く耐性が高まります。育苗木には2000倍で灌水してください。地下部分の生長を促進し、移植のストレスに負けない根量を確保します。アルム純は野菜全般に向けに作られています。一般的なカテゴリーでは活性剤の扱いです。
成分生薬抽出物(ベルベリン・マトリン等アルカロイド)、低分子有機酸、植物性乳酸菌、野生酵母菌、アミノ酸、核酸類、ビタミン類
形状液体
容量(L)3
1個(3L)
¥16,290
税込¥17,919
3日以内出荷
味の向上や日照不足の時の頼もしい味方。生薬発酵熟成液と天然アミノ酸(植物性)をブレンドしたオリジナルのアミノ酸資材。日照不足、味の向上などに即効性があります。アルム光のアミノ酸は、海藻由来、植物由来、微生物由来、で構成されており、植物に最も適しています。
用途使用方法。葉面散布 3回/月 500倍 約500mlの原液使用。潅水施用 3回/月 500倍 約2Lの原液使用(10a当りの基本施用量)。10Lボトルをお求めの場合、約4ヶ月ご使用いただけます。気象環境の変化が激しくなっています。農産物の質のUPには、「アミノ酸」はかかせない重要な成分です。
成分植物性アミノ酸(微生物由来)(大豆由来)(海藻由来)、生薬抽出物、低分子有機酸、植物性乳酸菌、野生酵母菌、核酸類、ビタミン類
形状液体
容量(L)1
1個(1L)
¥3,898
税込¥4,288
5日以内出荷
味の向上や日照不足の時の頼もしい味方。生薬発酵熟成液と天然アミノ酸(植物性)をブレンドしたオリジナルのアミノ酸資材。日照不足、味の向上などに即効性があります。アルム光のアミノ酸は、海藻由来、植物由来、微生物由来、で構成されており、植物に最も適しています。
用途使用方法。葉面散布 3回/月 500倍 約500mlの原液使用。潅水施用 3回/月 500倍 約2Lの原液使用(10a当りの基本施用量)。10Lボトルをお求めの場合、約4ヶ月ご使用いただけます。気象環境の変化が激しくなっています。農産物の質のUPには、「アミノ酸」はかかせない重要な成分です。
成分植物性アミノ酸(微生物由来)(大豆由来)(海藻由来)、生薬抽出物、低分子有機酸、植物性乳酸菌、野生酵母菌、核酸類、ビタミン類
形状液体
容量(L)10
1個(10L)
¥30,990
税込¥34,089
3日以内出荷
漢方生薬発酵液に、必須ミネラル(水溶性マグネシウム、水溶性ホウ素、水溶性マンガン、鉄、モリブデン、亜鉛)をバランス良く配合しました。漢方生薬発酵液の低分子有機酸が、ミネラルをキレート化し、素早く、しかも植物に過不足のない丁度良い吸収を促します。だから光合成に必要な、葉緑素やアミノ酸の合成、窒素の代謝を促進させ、細胞の成長、生殖機能を活発にします。
用途使用方法。灌水施用/葉菜類:原液2~3リットルを1~2回/10aに施用。果菜類:原液3~4リットルを3~4回/10aに施用。葉面散布/葉菜類:500倍に希釈して散布。果菜類:500倍に希釈して散布。微量要素は酵素の働きを活発にし、葉緑素の合成を促進します。葉の色が悪い時。花ぶるいが心配な時。開花から幼果をしっかりさせたい時。
成分12種類生薬成分、必須肥料要素(マグネシウム、マンガン、キレート鉄、ホウ素、亜鉛、モリブデン)、低分子有機酸
形状液体
容量(L)1
農林水産省登録第(号)生第91016号
1個(1L)
¥2,198
税込¥2,418
5日以内出荷
漢方生薬発酵液に、必須ミネラル(水溶性マグネシウム、水溶性ホウ素、水溶性マンガン、鉄、モリブデン、亜鉛)をバランス良く配合しました。漢方生薬発酵液の低分子有機酸が、ミネラルをキレート化し、素早く、しかも植物に過不足のない丁度良い吸収を促します。だから光合成に必要な、葉緑素やアミノ酸の合成、窒素の代謝を促進させ、細胞の成長、生殖機能を活発にします。
用途使用方法。灌水施用/葉菜類:原液2~3リットルを1~2回/10aに施用。果菜類:原液3~4リットルを3~4回/10aに施用。葉面散布/葉菜類:500倍に希釈して散布。果菜類:500倍に希釈して散布。微量要素は酵素の働きを活発にし、葉緑素の合成を促進します。葉の色が悪い時。花ぶるいが心配な時。開花から幼果をしっかりさせたい時。
成分12種類生薬成分、必須肥料要素(マグネシウム、マンガン、キレート鉄、ホウ素、亜鉛、モリブデン)、低分子有機酸
形状液体
農林水産省登録第(号)生第91016号
漢方生薬の成分が力強い保護効果を発揮します。有機栽培や減農薬、無化学肥料の作物づくりにおススメ。有機だから人にも環境にも害を与えません。保護作用の高い生薬エキスを中心にブレンドした液材で、生薬成分が力強い保護効果を発揮します。有機JAS別表1適合資材です。植物のもつ保護機構を強化します。植物のプライミング状態を維持します。低分子有機酸がエキスの浸透を高めます。自然界での耐性をつけさせません。化学性農薬との混用が可能です。主成分が漢方生薬のため、安全性が極めて高く安心して施用できます。
用途葉面散布で1000倍希釈が基本です。葉菜の場合は少なくとも5日は間隔をあけて施用してください。農薬との混用は農薬の規定倍率の半分以下にして混用してください。※特に浸透性の薬剤との混用は農薬を薄くしてください。薬害の恐れがあります。農薬との併用の場合は交互に単独施用することで農薬成分の減少にもなりますし、病害虫に耐性が就きにくくなります。温暖化の影響で病害虫の発生が早くなったり、越冬できる体質に変わったりして、病害の発生にも季節がなくなりました。外来の病害虫も増えてきています。 手間を省かず予防的施用を常に心がけてください。
成分生薬抽出物(黄柏、苦参、苦棟皮、桂皮他)、低分子有機酸
形状液体
容量(L)3
1個(3L)
¥31,990
税込¥35,189
3日以内出荷
漢方生薬の成分が力強い保護効果を発揮します。有機栽培や減農薬、無化学肥料の作物づくりにおススメ。有機だから人にも環境にも害を与えません。保護作用の高い生薬エキスを中心にブレンドした液材で、生薬成分が力強い保護効果を発揮します。有機JAS別表1適合資材です。植物のもつ保護機構を強化します。植物のプライミング状態を維持します。低分子有機酸がエキスの浸透を高めます。自然界での耐性をつけさせません。化学性農薬との混用が可能です。主成分が漢方生薬のため、安全性が極めて高く安心して施用できます。
用途葉面散布で1000倍希釈が基本です。葉菜の場合は少なくとも5日は間隔をあけて施用してください。農薬との混用は農薬の規定倍率の半分以下にして混用してください。※特に浸透性の薬剤との混用は農薬を薄くしてください。薬害の恐れがあります。農薬との併用の場合は交互に単独施用することで農薬成分の減少にもなりますし、病害虫に耐性が就きにくくなります。温暖化の影響で病害虫の発生が早くなったり、越冬できる体質に変わったりして、病害の発生にも季節がなくなりました。外来の病害虫も増えてきています。 手間を省かず予防的施用を常に心がけてください。
成分生薬抽出物(黄柏、苦参、苦棟皮、桂皮他)、低分子有機酸
形状液体
関連キーワード