「fb009」の検索結果
特価
本日8月3日(日)は、モノタロウブランドの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より
10%
引き!
キャンペーンコード
000025250815
キャンペーンコードのご利用方法
※特価からの更なる割引はございません
関連キーワード
ノート(サイズ/ミニ)。1910年に出版された本の表紙を再現したものです。中に綴じられていたのは、最高にロマンティックな古代の愛の物語。金箔装飾と艶出し加工が施されたブルーのレバント・モロッコ革による装丁はエミール=フィリップ・メルシエ(Emile-Philippe Mercier)の手になるものであり、そこにはフランス語版『ダフニスとクロエ』(ジャック・アミヨ(Jacques Amyot)訳)が収められていました。オリジナルの物語は、2世紀に活躍した古代ギリシアの小説家ロンゴスにより執筆されました。彼についてはほとんど知られておらず、一説にはローマ人家系の自由民であったとされています。
色Flexis ダフニス
質量(g)約133
枚数208
寸法(幅W×高さH×奥行D)(mm)約90×140×12(ミニ)
行数19
罫幅(mm)6.60
デザイン罫線
FSC認証認定
FSC認証番号C132018
1冊
¥1,898
税込¥2,088
3日以内出荷
この幻想的なデザインは、詩人/人類学者であるアンドルー・ラング(スコットランド、1844~1912)の『くさいろの童話集』初版から生まれました。1907年にラングが編纂し、ヘンリー・ジャスティス・フォード(1860~1941)が挿絵を入れたこの本は、12冊の双書からなる『ラング世界童話集』の一冊。妖精の色にちなんだ題名がそれぞれの本に付けられており、このデザインは『くさいろの童話集』初版の表紙を再現しています。
カバーソフトカバー
タイプClosure:ゴムバンド、エッジプリント:なし、:ポーチ:フリーポケット
フォーマット形式罫線
独学のアーティストのローレル・バーチは、鮮やかな色遣いで、生き生きとした動きのあるテーマを絵画や印刷物で表現し、金や銀を使って作品をこの上なく華やかに仕上げました。花々の限りない幸福に賞賛を捧げ、このワイルドフラワーのデザインが象徴しているのは、愛らしい庭の美しさに負けないほどのスピリットの開花です。
カバーソフトカバー
タイプClosure:ゴムバンド、エッジプリント:あり、:ポーチ:フリーポケット
フォーマット形式罫線
このデザインは、17世紀の製本家ル・ガスコンのものとされるデザインにインスピレーションを得て生まれました。ル・ガスコンは伝説的な製本家であるにもかかわらず、世間的にはほとんど知られていません。ポワンティエとファンフェアという製本様式の発案者であり、後世の製本史のいたるところに彼のデザインの影響が見てとれます。 仮に原版がル・ガスコンの作品でないとしても、様式は明らかに彼のものであり、別のフランス人の職人が作ったであろうと推定されます。ル・ガスコン様式の製本はシャルル9世時代の終わり近くに初めて登場し、洗練された精緻な装飾が珍重されたようです。ル・ガスコンのファンファール製本では、繰り返されるファンファール模様に金の装飾が散りばめられ、あわせて手仕事によるポワンティエ装飾が施されていました。 原版は、赤いモロッコ革で作られており、ロゼット、渦巻き、点線などのエンボス加工や箔押しが施されていました。また、皮に線を刻んで作られたル・ガスコンならではの小さなコンパートメント(区切り)もデザインを特徴付けています。オリジナルの製本が誰の手になるものであれ、アーティスティックで先見的なデザインを称えて作られたことに変わりはありません。
カバーソフトカバー
タイプClosure:Closureなし、エッジプリント:あり、:ポーチ:フリーポケット
フォーマット形式罫線
18世紀にオクタビイ・プッチネッリ(Octavio Puccinelli)出版社により発行された『Missale Sacri Ordinis Praedicatorum』の1768年版からとられたデザインです。この時期、製本作業にはシンプルさと複雑さが混在していました。綴じ糸が外から見えないように背に埋め込まれており、本の構造自体は単純だった一方で、より手の込んだ装飾が施されるようになっていきました。
カバーソフトカバー
タイプClosure:ゴムバンド、エッジプリント:なし、:ポーチ:フリーポケット
フォーマット形式罫線
関連キーワード