9件中 1~9件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順

本商品は、車両ごとにその日の行き先などを管理するフォームです。日付、車両番号、管理者、メーター、点検事項、燃料購入の項目のほか、発着時間、運転者名、行き先・その他の項目について記入が出来ます。
サイズB6 仕様車両別〈タテ型〉/ヨコ書き
1個
549 税込604
当日出荷

本商品は、製造・加工・各種工事・現場作業等の作業活動にあたっている作業員の方、あるいはその監督者のために作成された作業日誌ノートです。この日誌を現場監督・工務監督等あるいは計画部門等の管理監督者がみることにより、作業計画と出来高進行状況・事故災害の有無等の各種状況を正確に把握し、作業の進行管理に対する適格な指示・指導教育の情報源として活用できます。
仕様ノート型 サイズB5
1個
749 税込824
当日出荷

平成28年1月より「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「番号法」)」に基づき個人番号や法人番号の利用が開始されます。民間事業者は、番号法に対応するために様々な準備、対応が必要となります。本商品は、特定個人情報の運用状況や取扱状況を確認するための利用実績を記録するノートになります。 。「個人番号および特定個人情報等管理表」と「マイナンバー利用実績記録簿」から構成されています。
1個
849 税込934
3日以内出荷

一定台数以上の自動車を使用している使用者は安全運転管理者を専任し、専任を受けた安全運転管理者は、。社用車を運転する者に対し酒気帯びの有無について確認し、その内容を記録し1年間保管しなければなりません。繰り返される飲酒運転による痛ましい事故は社会的に大きな問題となっており、2022年4月1日には道路交通法が改正され、乗車定員が11名以上の自動車を1台以上または乗車定員に限らず5台以上を使用する事業所の安全運転者管理者に対して、酒気帯びの有無を確認するアルコールチェックとその記録の保存が義務化されました。今回の改正により、社員が業務中に飲酒運転等で検挙された場合には、その背後責任について警察による徹底した捜査が行われることになり、安全運転管理者の選任の確認など企業の責任も強く問われ、該当する企業は今まで以上の厳格な管理が必要になります。本商品『運転者アルコールチェック点呼記録簿』は、今回の改正を受けて「そもそも何を確認すればいいの?」「システムを導入するのは、コストも時間もかかる・・・」「新しいシステムや作業は覚えるのが大変・・・」とお困りの企業様向けに、改正法が要請する義務をチェックしていくだけで簡単に満たすことができるA4サイズの手書き記録簿です。 。1 手書きなので簡単!わかりやすい!。車両番号と運転者の名前を書けば、あとはチェックするだけの簡単設計で、はじめて点呼を行う担当者でも迷うことはありません。2 圧倒的なコストパフォーマンス!。1事業所につき1ヵ月あたり300円、1日あたりたったの12円で管理でき、少ない経費で企業のリスク管理が可能です。(※1日あたりの運転者が10人以下、1ヵ月を22営業日として換算した場合)。3 記入・保管がしやすい!。パソコンやソフトを起動する必要もなく、点呼時に記録簿を机から取り出すだけの簡単運用!。天のり・天クロス巻製本なのでそのまま保管できるほか、点呼記録簿上部にJIS規格の穴が2つ開いているので、市販のフラットファイルでファイリングすることもできます。
1個
659 税込725
3日以内出荷

※本商品は(注文番号)自動車61-1のノーカーボン2枚複写×30組入り仕様版です。※本商品は別売りの(注文番号)労基29-8D 自動車管理アルコールチェック規程・書式セットにもセットされています。併せてお使いいただくことで改正道路交通法に沿った運用をしていただけます。繰り返される飲酒運転による痛ましい事故は社会的に大きな問題となっており、2022年4月1日には道路交通法が改正され、乗車定員が11名以上の自動車を1台以上または乗車定員に限らず5台以上を使用する事業所の安全運転者管理者に対して、酒気帯びの有無を確認するアルコールチェックとその記録の保存が義務化されました。今回の改正により、社員が業務中に飲酒運転等で検挙された場合には、その背後責任について警察による徹底した捜査が行われることになり、安全運転管理者の選任の確認など企業の責任も強く問われ、該当する企業では、今まで以上の厳格な管理が必要になります。でも、そもそも何を確認すればいいの?」、「システムを導入するのは、コストも時間もかかる・・・」「新しいシステムや作業は覚えるのが大変・・・」とお困りの企業様向けに、本商品では、現場のご担当者様が何も悩むことなく、各項目にペンでチェックしていくだけで改正法が要請する義務をクリアすることができるよう工夫しました。アルコールチェック義務化に、いますぐ対応できる、簡単・便利・低コストの複写式点呼記録簿をぜひご活用ください。
1個
849 税込934
3日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

<内 容>。平成28年1月から「不動産の使用料等の支払調書」「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」、平成31年1月から「配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書」を税務署に提出する際、各支払調書に支払先の個人番号・法人番号の記載が必要となります。 このセットは、支払調書に必要な個人情報の取得から破棄までの一連の作業を安全に行うように工夫されています。 。<セット内容>。【報酬金等支払先・株主等配当の支払先・不動産賃貸人等用】。1個人番号台帳兼届出書 20枚(マイナンバー3-1と同じ)。2個人番号取得用封筒 20枚(マイナンバー2-2と同じ)。3仕切紙 3枚 (カラー厚紙 青色)。4利用記録簿 1枚。5 個人番号保管用ファイル1冊(フラットファイル青色)
1個
1,998 税込2,198
3日以内出荷

アルコール検知器による酒気帯び確認義務化に対応!。動画と逐条解説で自動車管理規程がすぐに作れる!。道路交通法改正に伴うアルコールチェック義務化で、どのようなチェック体制を築けばいいのか、就業規則には盛り込むべきか、従業員への周知はどうするのか、など担当者様の悩みは尽きません。本商品では、アルコールチェック義務化を機に企業が取り組むべき対策について、就業規則書籍で著名な専門家が動画で解説している他、書き下ろしのモデル自動車管理規程では、逐条解説も収録されているので、Word形式のモデル自動車管理規程を自社の実情にあった内容に書き換えていくだけで、改正道交法対応の自動車管理規程を作成することができます。その他、自動車管理規程の運用上必要となる書式についても、事業所ごとにカスタマイズが可能なWord形式で収録。また、毎日の乗車前、乗車後の点呼記録には、手軽さと低コストで大好評の『複写式アルコールチェック点呼記録簿』がセットになっているので、併せてお使いいただくことで改正道路交通法に沿った運用が可能です。
種別複写式点呼記録簿付
1個
9,498 税込10,448
3日以内出荷

日本法令印鑑使用簿
この印鑑使用簿は、代表印がいつ、どういう目的でしようされたかを記録しておくものです。事由の発生ごとに記録していきます。紛争のタネにならないためにも正確に記録しておくことが大切です。 タテ型/ヨコ書き
1個
759 税込835
3日以内出荷