フォーカスユニットは、同軸照明付観察ユニットやズームマイクロスコープを取り付けることができます。ポールスタンドベース板上のM4ネジ(25mmピッチ)は、手動ステージを取り付けることができます。
上下左右方向とフォーカス方向の3軸調整機構が備わったファイバーホルダーです。アダプタを交換することで、各種コネクターのファイバーを使うことができます。
レンズの中心をレーザビームに合わせるためのレンズの芯出し機構とフォーカス調整機構が備わったレンズホルダーです。口径の大きなレーザビームのコリメート調整や精密な位置決めが必要なレーザ集光に使うことができます。
レンズの中心をレーザビームに合わせるためのレンズの芯出し機構とフォーカス調整機構が備わったレンズホルダーです。口径の大きなレーザビームのコリメート調整や精密な位置決めが必要なレーザ集光に使うことができます。
同軸照明付観察ユニット(OUCI-2)に取り付け、Cマウントカメラの中心位置やフォーカス位置を調整するためのアダプタです。OUCI-2にレーザ導入用ダイクロブロックを組合わせた時、ダイクロブロックに入射するレーザ光の集光位置を基準に観察視野中心やピントを調整することができます。
ロングストローク対応のステッピング駆動対物レンズアクチュエータです。ステッピングモータを使用しているので、同社の各種コントローラに接続可能です。小型、高分解能のため顕微鏡筒やオートフォーカスシステムへの組込みに最適です。正立型、倒立型顕微鏡でご使用になれます。各メーカーの顕微鏡及び対物レンズのネジサイズに合わせ、専用アダプタ(品番:OBL-ADP3-M***)をご用意しています。※顕微鏡及び対物レンズへの取付は専用アダプタが必要になります。
仕様【<対物レンズ用アクチュエータ>共通仕様】モータタイプ:5相ステッピングモータ 0.35A/相(オリエンタルモータ(株))、モータ品番:PK513PA-C21(□20mm)、モータステップ角度:0.72°、センサ電源電圧:DC+5V~+24V±10%、センサ消費電力:40mA以下(1センサあたり20mA)、センサ制御出力:NPNオープンコレクタ出力 50mA、センサ出力論理:遮光時 : 出力トランジスタOFF(非導通)、適応ドライバ:SG-5MA、SG-55MA、SG-514MSC、適応コントローラ:GSC-01、GSC-02、SHOT-702、GIP-101、SHOT-302GS、SHOT-304GS、HIT-M・HIT-S、【個別仕様】移動量:3mm、テーブル面サイズ:アダプタ取付、送りネジ:精密研削ネジ径Φ6mm、リード0.5mm、移動ガイド:クロスローラガイド、ステージ上面材質:アルミ、表面処理:白アルマイト、質量:0.4kg、分解能(Full):1μm/パルス、分解能(Half):0.5μm/パルス、MAXスピード:1mm/sec、位置決め精度:5μm、繰返し位置決め精度:2μm、耐荷重:4.9N(0.5kgf)、モーメント剛性:-、ロストモーション:2μm、バックラッシ:1μm、平行度:-、走り平行度:2μm、ピッチング:15″、ヨーイング:15″、センサ品番:フォトマイクロセンサ: GP1S092HCPI(シャープ株式会社)、リミットセンサ:有(NORMAL CLOSE)、原点センサ:無、近接原点センサ:無
アズワン品番61-6985-15
1個
¥299,800
税込¥329,780
13日以内出荷
対物レンズを5軸レンズホルダー(ALHN-5RO)やΦ50mmの各種ホルダーに取り付けるためのアダプタです。M20.32取り付けネジの各種の対物レンズを固定することができます。5軸レンズホルダー(ALHN-5RO)を使用することで、芯出し、フォーカス以外に対物レンズの傾斜も調整することが可能です。十字動ホルダー(TAT)を使って対物レンズの芯出し調整を行うための対物レンズアダプタ(TAT-18OA)もご用意しています。※対物レンズがアダプタから取り外せない場合は、アダプタ側面の穴にピンを差し込んでアダプタをしっかり掴んで取り外してください。※同社製以外の対物レンズをご使用になる場合、規格が同じネジでもネジの回りが硬くなる場合があります。
仕様【<対物レンズアダプター>共通仕様】主要材質:アルミ、表面処理:黒アルマイト
アズワン品番61-6993-60
1個
¥4,598
税込¥5,058
12日以内出荷
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。色収差補正されたアクロマティックレンズ(DLB)もご用意しています。※球面平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光スポットが大きくなったり、像がボケて見えることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
球面アクロマティックレンズ(DLB)より表面品質を1ランク下げた製品です。望遠鏡のレンズや顕微鏡の結像レンズなど、高い表面品質が要求されない光学系に使用できます。
円筒面平凸レンズ(シリンドリカル平凸レンズ)は垂直方向に凸レンズの曲率を持ち、水平方向には曲率のないレンズです。レーザ光を細いライン状に集光する実験や、流体計測などで用いられる幅広のシート状の光を作るのに使われます。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。
球面凸レンズ(SLB-P)より表面品質を1ランク下げた製品です。照明もしくは観察用途など、高い表面品質が要求されない光学系に使用できます。表面品質以外の仕様は球面凸レンズ(SLB-P)とほとんど変わりません。レーザを使った高精度な実験に使用する場合以外はこちらのレンズをお勧めいたします。球面収差の少ない平凸レンズです。ノーコート品以外に可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズのご用意しています。※球面平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光スポットが大きくなったり、像がボケて見えることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
円筒面平凸レンズ(シリンドリカル平凸レンズ)は垂直方向に凸レンズの曲率を持ち、水平方向には曲率のないレンズです。レーザ光を細いライン状に集光する実験や、流体計測などで用いられる幅広のシート状の光を作るのに使われます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズもご用意しています。光学系にシリンドリカルレンズを使うことで、ビーム形状や照明光の縦横比を変形させることができます。シリンドリカルレンズの固定にはシリンドリカルレンズホルダー(CHA)をご用意しています。※シリンドリカル平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※シリンドリカル平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光ラインが太くなることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
球面凸レンズ(SLB-P)より表面品質を1ランク下げた製品です。照明もしくは観察用途など、高い表面品質が要求されない光学系に使用できます。
円筒面平凸レンズ(シリンドリカル平凸レンズ)は垂直方向に凸レンズの曲率を持ち、水平方向には曲率のないレンズです。レーザ光を細いライン状に集光する実験や、流体計測などで用いられる幅広のシート状の光を作るのに使われます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズもご用意しています。光学系にシリンドリカルレンズを使うことで、ビーム形状や照明光の縦横比を変形させることができます。シリンドリカルレンズの固定にはシリンドリカルレンズホルダー(CHA)をご用意しています。※シリンドリカル平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※シリンドリカル平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光ラインが太くなることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
側面を研磨した円柱レンズです。レーザ光を細く集光したり、シート状のビームにしたり、遠方に細長いラインを照射する用途にご使用いただけます。ロッド径を小径にしたことで、シリンドリカルレンズより焦点距離が短いレンズとして使用できます。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。
円筒面平凹レンズ(シリンドリカル平凹レンズ)は垂直方向に凹レンズの曲率を持ち、水平方向には曲率のないレンズです。シリンドリカル平凸レンズと組み合わせて、半導体レーザの楕円ビームを円形にビーム整形する用途などに使われます。
両面を凹面にすることで、狭いスペースで効率よく光を屈折させ、光を大きく広げられるレンズです。照明光の照射面積を広げる場合に使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。※凹レンズは単独では光を集めることも、実像を結ばせることもできません。※凸レンズと組み合わせてご使用ください。※球面両凹レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※高エネルギのパルスレーザを使用する場合は凹面の反射光によって光路上に集光点を結び、スパークが発生する可能性があります。※パルスレーザでご使用される場合は平凹レンズをご使用ください。
両面を凸面にすることで、狭いスペースで効率よく光を屈折させ、光を多く集められるレンズです。コリメート光をできるだけ短い距離で集光させたい時や発光点から発散する光をできるだけ多く集めたい時に使用します。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。色収差補正されたアクロマティックレンズ(DLB)もご用意しています。※球面両凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※両凸レンズは平凸レンズに比べて球面収差が大きく、集光スポットが1点に集らない場合があります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
単純な形状で、コリメートしたレーザ光を広げることができます。凸レンズと組み合わせてビーム径を広げたり、照明光の照射面積を広げる場合に使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。※凹レンズは単独では光を集めることも、実像を結ばせることもできません。※凸レンズと組み合わせてご使用ください。※球面平凹レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凹レンズには光を入れる向きがあります。※凹面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、光学系の光学性能が悪くなる可能性があります。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。色収差補正されたアクロマティックレンズ(DLB)もご用意しています。※球面平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光スポットが大きくなったり、像がボケて見えることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。
円筒面平凸レンズ(シリンドリカル平凸レンズ)は垂直方向に凸レンズの曲率を持ち、水平方向には曲率のないレンズです。レーザ光を細いライン状に集光する実験や、流体計測などで用いられる幅広のシート状の光を作るのに使われます。
屈折率の波長分散が異なる2つのレンズを貼り合わせて1枚のレンズにすることで、色収差と球面収差を球面単レンズより小さくすることができます。望遠鏡の対物レンズやレーザ実験のコリメートレンズとして使用できます。
球面凹レンズ(SLB-N)より表面品質を1ランク下げた製品です。照明もしくは観察用途など高い表面品質が要求されない光学系に使用ください。
屈折率の波長分散が異なる2つのレンズを貼り合わせて1枚のレンズにすることで、色収差と球面収差を球面単レンズより小さくすることができます。望遠鏡の対物レンズやレーザ実験のコリメートレンズとして使用できます。
両面を凸面にすることで、狭いスペースで効率よく光を屈折させ、光を多く集められるレンズです。コリメート光をできるだけ短い距離で集光させたい時や発光点から発散する光をできるだけ多く集めたい時に使用します。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。色収差補正されたアクロマティックレンズ(DLB)もご用意しています。※球面両凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※両凸レンズは平凸レンズに比べて球面収差が大きく、集光スポットが1点に集らない場合があります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。色収差補正されたアクロマティックレンズ(DLB)もご用意しています。※球面平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光スポットが大きくなったり、像がボケて見えることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
球面凸レンズ(SLB-P)より表面品質を1ランク下げた製品です。照明もしくは観察用途など、高い表面品質が要求されない光学系に使用できます。表面品質以外の仕様は球面凸レンズ(SLB-P)とほとんど変わりません。レーザを使った高精度な実験に使用する場合以外はこちらのレンズをお勧めいたします。球面収差の少ない平凸レンズです。ノーコート品以外に可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズのご用意しています。※球面平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光スポットが大きくなったり、像がボケて見えることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。色収差補正されたアクロマティックレンズ(DLB)もご用意しています。※球面平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光スポットが大きくなったり、像がボケて見えることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
単純な形状で、コリメートしたレーザ光を広げることができます。凸レンズと組み合わせてビーム径を広げたり、照明光の照射面積を広げる場合に使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。※凹レンズは単独では光を集めることも、実像を結ばせることもできません。※凸レンズと組み合わせてご使用ください。※球面平凹レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凹レンズには光を入れる向きがあります。※凹面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、光学系の光学性能が悪くなる可能性があります。
円筒面平凹レンズ(シリンドリカル平凹レンズ)は垂直方向に凹レンズの曲率を持ち、水平方向には曲率のないレンズです。シリンドリカル平凸レンズと組み合わせて、半導体レーザの楕円ビームを円形にビーム整形する用途などに使われます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズもご用意しています。光学系にシリンドリカルレンズを使うことで、ビーム形状や照明光の縦横比を変形させることができます。シリンドリカルレンズの固定にはシリンドリカルレンズホルダー(CHA)をご用意しています。※シリンドリカル平凹レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※シリンドリカル平凹レンズには光の入れる向きがあります。※必ず凹面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、光学性能が悪くなることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。可視域から近赤外域用のBK7製のレンズです。可視域・近赤外域・赤外域の3種類の反射防止膜付きレンズをご用意しています。外径サイズや焦点距離で細分化された豊富なバリエーションの中から、ご仕様に合わせてご選定いただけます。色収差補正されたアクロマティックレンズ(DLB)もご用意しています。※球面平凸レンズには色収差があり、波長によって焦点距離が変わってきます。※平凸レンズには光を入れる向きがあります。※必ず凸面側から平行光を入射させてください。※逆にすると球面収差が大きくなり、集光スポットが大きくなったり、像がボケて見えることがあります。※ノーコート品はレンズの表面と裏面の反射による損失で、透過率が90%程度になります。
教材から研究開発まであらゆる分野に最適なレンズキットです。よく使用される平凸×9種, 両凸・平凹・両凹×各6種の4種類27個の単レンズを専用ケースにまとめています。レンズ外径はΦ25.4mmで統一されています。焦点距離は-200~1,000mmの広い範囲を細かく分けています。専用ケースは保管に便利で取手付きの木箱製です。
仕様【<レンズキット>共通仕様】材質:BK7、外径:Φ25.4mm、設計波長:546.1nm、屈折率:n e=1.519、コーティング:ノーコート、有効径:外径の90%、スクラッチ-ディグ:20-10、品番 SLB-25.4-30P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/30mm、コバ厚( te )/1.7mm中心厚( tc )/8.3mmバックフォーカス( fb )/24.5mm、品番 SLB-25.4-50P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/50mm、コバ厚( te )/1.9mm中心厚( tc )/5.2mmバックフォーカス( fb )/46.6mm、品番 SLB-25.4-70P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/70mm、コバ厚( te )/1.9mm中心厚( tc )/4.2mmバックフォーカス( fb )/67.2mm、品番 SLB-25.4-100P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/100mm、コバ厚( te )/1.9mm中心厚( tc )/3.5mmバックフォーカス( fb )/97.7mm、品番 SLB-25.4-150P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/150mm、コバ厚( te )/2mm中心厚( tc )/3mmバックフォーカス( fb )/148mm、品番 SLB-25.4-200P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/200mm、コバ厚( te )/2mm中心厚( tc )/2.8mmバックフォーカス( fb )/198.2mm、品番 SLB-25.4-300P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/300mm、コバ厚( te )/2mm中心厚( tc )/2.5mmバックフォーカス( fb )/298.4mm、品番 SLB-25.4-500P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/500mm、コバ厚( te )/2mm中心厚( tc )/2.3mmバックフォーカス( fb )/498.4mm、品番 SLB-25.4-1000P:レンズ形状/球面平凸レンズ、焦点距離( f )/1000mm、コバ厚( te )/2mm中心厚( tc )/2.2mmバックフォーカス( fb )/998.5mm、品番 SLB-25.4B-25P:レンズ形状/球面両凸レンズ、焦点距離( f )/26.5mm、コバ厚( te )/1.8mm中心厚( tc )/8.4mmバックフォーカス( fb )/23.6mm、品番 SLB-25.4B-50P:レンズ形状/球面両凸レンズ、焦点距離( f )/50.8mm、コバ厚( te )/1.9mm中心厚( tc )/5.1mmバックフォーカス( fb )/49.2mm、品番 SLB-25.4B-70P:レンズ形状/球面両凸レンズ、焦点距離( f )/70.7mm、コバ厚( te )/1.9mm中心厚( tc )/4.1mmバックフォーカス( fb )/69.3mm、品番 SLB-25.4B-100P:レンズ形状/球面両凸レンズ、焦点距離( f )/100.6mm、コバ厚( te )/1.9mm中心厚( tc )/3.5mmバックフォーカス( fb )/99.4mm、品番 SLB-25.4B-150P:レンズ形状/球面両凸レンズ、焦点距離( f )/150.5mm、コバ厚( te )/2mm中心厚( tc )/3mmバックフォーカス( fb )/149.5mm、品番 SLB-25.4B-200P:レンズ形状/球面両凸レンズ、焦点距離( f )/200.5mm、コバ厚( te )/2mm中心厚( tc )/2.8mmバックフォーカス( fb )/199.6mm、品番 SLB-25.4-30N:レンズ形状/球面平凹レンズ、焦点距離( f )/-30mm、コバ厚( te )/8.6mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-31.3mm、品番 SLB-25.4-50N:レンズ形状/球面平凹レンズ、焦点距離( f )/-50mm、コバ厚( te )/5.3mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-51.3mm、品番 SLB-25.4-70N:レンズ形状/球面平凹レンズ、焦点距離( f )/-70mm、コバ厚( te )/4.3mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-71.3mm、品番 SLB-25.4-100N:レンズ形状/球面平凹レンズ、焦点距離( f )/-100mm、コバ厚( te )/3.6mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-101.3mm、品番 SLB-25.4-150N:レンズ形状/球面平凹レンズ、焦点距離( f )/-150mm、コバ厚( te )/3mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-151.3mm、品番 SLB-25.4-200N:レンズ形状/球面平凹レンズ、焦点距離( f )/-200mm、コバ厚( te )/2.8mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-201.3mm、品番 SLB-25.4B-25N:レンズ形状/球面両凹レンズ、焦点距離( f )/-24.7mm、コバ厚( te )/8.6mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-25.4mm、品番 SLB-25.4B-50N:レンズ形状/球面両凹レンズ、焦点距離( f )/-49.7mm、コバ厚( te )/5.2mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-50.4mm、品番 SLB-25.4B-70N:レンズ形状/球面両凹レンズ、焦点距離( f )/-69.7mm、コバ厚( te )/4.2mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-70.4mm、品番 SLB-25.4B-100N:レンズ形状/球面両凹レンズ、焦点距離( f )/-99.7mm、コバ厚( te )/3.6mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-100.4mm、品番 SLB-25.4B-150N:レンズ形状/球面両凹レンズ、焦点距離( f )/-149.7mm、コバ厚( te )/3mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-150.4mm、品番 SLB-25.4B-200N:レンズ形状/球面両凹レンズ、焦点距離( f )/-199.7mm、コバ厚( te )/2.8mm中心厚( tc )/2mmバックフォーカス( fb )/-200.4mm、【個別仕様】製品名:Φ25.4(BK7)レンズキット
アズワン品番61-6949-66
1個
¥98,980
税込¥108,878
13日以内出荷
サファイア結晶は可視~5μmの赤外波長で吸収がない透明な結晶です。また、サファイア結晶は非常に硬度が高く、傷が付きにくい特徴を持っています。このサファイア結晶で作った単レンズです。
同軸落射照明、スポット照明用途のLED照明です。メーカーズームマイクロスコープ、超長作動ズームマイクロスコープ、同軸照明付観察ユニット、各種テレセントリックレンズ等の同軸落射照明用としてご使用いただけます。
両面を凹面にすることで、狭いスペースで効率よく光を屈折させ、光を大きく広げられるレンズです。照明光の照射面積を広げる場合に使用できます。
単純な形状で、球面収差を少し抑えたレーザ実験用のレンズです。レーザ光をディテクターに集光させたり、単色光源を用いた結像の実験などに使用できます。
両面を凸面にすることで、狭いスペースで効率よく光を屈折させ、光を多く集められるレンズです。コリメート光をできるだけ短い距離で集光させたい時や発光点から発散する光をできるだけ多く集めたい時に使用します。
関連キーワード
1
2
次へ