食品衛生試験適合 自然然塗料 木に浸透し、内部で固まり保護する撥水性、速乾タイプです。
用途無垢の木部の保護に。
成分亜麻仁油ベースの自然塗料
トラスコ品番194-8803
質量(kg)13.4
色クリア
容量(L)16
主な用途木部
塗布面積(m2)160
標準重ね塗り回数(回)2
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)4
アズワン品番64-8505-10
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
指触乾燥時間(時間)4
特性撥水・速乾
塗り重ね可能時間(時間)4
危険物の性状非水溶性
1缶
¥33,980
税込¥37,378
30日以内出荷
自然素材(天然素材)を使用した、人にやさしく安全性の高いワックスです。
天然素材のミツロウが主な原料です。
溶剤は、臭気が少なく、毒性の低いノルマルパラフィンを使用しているので安全・安心です。
木の保護と着色を同時に行えます。
嫌な臭いが少なく、気軽に使えます。
固練りなので、ウエスやスポンジで簡単に塗ることができます。
手や塗装箇所以外を汚さず使用できます。
ワックスの伸びもよく、きれいに簡単に仕上げができます。
塗装後の色移り、ベタつきが少なく用途の幅が広がります。
成分ろう(蜜蝋・カルナパ)、有機溶剤(ノルマルパラフィン)、合成樹脂(亜麻仁油変性)
使用方法(1)塗る面のゴミを取り除き、紙やすりなどで、木のとげなどの荒れをならしてください。(2)柔らかい布でワックスを取り、木目に沿って少しずつ擦り込むように塗り広げます。(3)塗り村をなくして均一にするために、塗った布とは別の、きれいな布でしっかり拭き上げてください。拭き上げる前にタワシなど、硬いブラシでブラッシングすると、深みのあるツヤがでます。(4)塗装後は15~30分ほど乾燥させ、もう一度きれいな布で磨いて完成です。色が薄いと感じる場合は、(2)~(4)の工程をもう一度繰り返してください。
主な用途木
標準塗布量(g/m2)20~30
木に浸透し、内部で固まり保護するスタンダードタイプ。
亜麻仁油を主体に、松ヤニからとったテルペン樹脂を区分け多植物油性のワニスです。
表面に塗膜を作らず、木材が呼吸し、自然な木肌が生かせます。
成分植物油変成テルペン樹脂(含亜麻仁油、スタンド亜麻仁油、桐油、脱水ヒマシ油、大豆油)、ラベンダーオイル、イソパラフィン、天然エステル(植物酸、植物アルコール)、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコン
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後8~10時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後8~10時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類クリアオイル
主な用途木
使用場所屋内
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)6~8(20℃)
硬化時間1週間(20℃)
塗り面積(2回塗り)(m2/L)4.3
オイルとワックス両方の仕上効果が得られます。
木材を保護するオイルフィニッシュ効果と、撥水・汚れ防止のワックス効果を兼ね備えています。
天然植物成分、蜜ロウなどから作られた、屋内木部用塗料です。
有害とされるホルムアルデヒドは含んでおりません。
成分蜜ロウ、マイクロクリスタリンワックス、植物油変成テンペル樹脂(含亜麻仁油、スタンド亜麻仁油、大豆油、桐油、脱脂ヒマシ油)、天然エステル(植物酸、植物アルコール)、イソパラフィン、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコン
特性撥水
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後8~10時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後8~10時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類ワックスオイル
主な用途屋内木部
乾燥時間(時間)8~10(20℃)
使用場所屋内
危険物の類別非危険物
塗り面積(1回塗り)(m2/L)20
木製クラフトを保護する透明ワニス。
表面に塗膜を作らず、木材に浸透、内部で固まり保護するオイルフィニッシュです。
塗装中のオイルの戻りが少なく、作業性にすぐれています。
塗布後に水などによる輪染みができにくくなります。
成分植物油(桐油、亜麻仁油、脱脂ヒマシ油、紅花油)、テレピン油、イソパラフィン、シリコーン樹脂、無鉛ドライヤー(オクチル酸ジルコン、オクチル酸コバルト)
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後8~10時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後8~10時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類クラフトオイル
主な用途木
使用場所屋内
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)6~8(20℃)
硬化時間1週間(20℃)
塗り面積(2回塗り)(m2/L)5~12
乾燥が速く、水をはじき、木材を保護します。
表面に塗膜を作らず、保護するオイルフィニッシュです。
シリコーン樹脂を加え、撥水性を向上させました。
乾燥時間を速め、作業効率を改善し、1日2回塗り施工ができます。
成分アルキド変成植物油(桐油、亜麻仁油、脱脂ヒマシ油、紅花油)、天然テルペン樹脂、イソパラフィン、シリコーン樹脂、無鉛ドライヤー(オクチル酸ジルコン、オクチル酸コバルト)
特性撥水、速乾
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後4~6時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後4~6時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類クリアオイルピッど
主な用途木
アズワン品番64-8505-07
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)4以内(20℃)
硬化時間1週間(20℃)
塗り面積(2回塗り)(m2/L)10
1缶(4L)
¥11,980
税込¥13,178
5日以内出荷
関連キーワード