シングルボードコンピュータ ラズベリーパイ4 モデルB 4GB / Raspberry Pi OS インストール済みSD付共立電子産業当日出荷
Raspberry Pi 4 本体と最新OSを書き込んだSDカードのセットです。<br />シングルボードコンピュータRaspberry Piの最新世代”Raspberry Pi 4 Model B”が登場しました!<br />シリーズ従来モデルと同じ基板サイズのまま、ARM Cortex-A72クアッドコアCPU、4K出力対応のディスプレイ出力など、主要性能が大幅にパワーアップ。プログラミングの学習や組み込みシステム製作がより快適・自由自在に実現できるようになりました。<br />Wi-Fi、Bluetoothは日本国内において、使用する際に必要な技適取得済です。<br />SDカード(microSD)にあらかじめ最新のOS「Raspberry Pi OS (32-bit) with Desktop and Recommended Software」がインストール済みなので、Raspberry Piに本製品を差し込むだけで、すぐにOSが起動します。<br />【SDカードの製品概要】<br />Raspberry Piの最新OSを書き込んだSDカードです。<br />Raspberry PiにOSをインストールする、それだけで別途PCやソフトウェア等が必要であったり、<br />インストールに多少の時間が掛かるなど、Raspberry Piがスタートアップするまでの過程は、<br />慣れない方だと意外と大変な作業となります。<br />本製品は、SDカード(microSD)にあらかじめ最新のOS「Raspberry Pi OS (32-bit) with Desktop and Recommended Software」が<br />インストール済みなので、Raspberry Piに本製品を差し込むだけで、すぐにOSが起動します。<br />スタートアップ作業のわずらわしい手間から開放されます。<br />【セット内容】<br />・シングルボードコンピュータ ラズベリーパイ4 モデルB / Raspberry Pi 4 Model B<br />・microSDHCカード 32GB(SD変換アダプタ付/Raspberry Pi OS インストール済み)<br />【特長】<br />CPU<br />Raspberry Pi 4 Model BのCPUコアはARM Cortex-A53からCortex-A72に変更になり、クロックあたりの処理性能が向上しています。また、動作クロックも1.4GHzから1.5GHzに高速化されています。大半のプログラムはそのまま実行できます。<br />メモリ<br />Raspberry Pi 4 Model Bでは、搭載メインメモリが旧モデルのRaspberry Pi 3 Model B+/Bと同等の1GBのほか、2GB/4GB/8GBに拡張されたバージョンが追加されました。<br />Ethernet(有線LAN)<br />従来のRaspberry Pi 3 Model B+では、Gigabit Ethernet対応のLANコントローラがUSB2.0経由で接続されていたため、理論上の最大転送速度が300Mbpsに制限されていましたが、Raspberry Pi 4 Model Bではコントローラと接続インターフェースの変更により、更に高速な転送が行えるようになりました。<br />Bluetooth(近距離無線通信)<br />Raspberry Pi 4 Model Bでは、新たにBluetoothバージョン5.0の規格に対応し、通信速度と通信距離が改善しています。<br />HDMIビデオ出力<br />Raspberry Pi 4 Model Bでは、SoCのグラフィックス性能の強化により、新たに4K (3,840×2,160) 解像度で60フレーム/秒のHDMIビデオ出力に対応しました。また、HDMIコネクタを2個搭載し、2画面出力が可能になりました。コネクタ形状は、フルサイズHDMI (Type A) から Micro HDMI (Type D) に変更されています。<br />ケース<br />Raspberry Pi 4 Model Bは従来のモデルB系と同等の基板サイズとなっていますが、コネクタの種類や配置に変更があるため、ケースの構造によっては従来モデル用の製品を使用できない可能性があります。<br />内部インターフェース<br />Raspberry Pi 4 Model BのGPIOピンヘッダ、CSIカメラポート、DSIビデオポートなどの内部インターフェースは、Pi 3/2/B+から変更がありません。<br />電源<br />Raspberry Pi 4 Model Bでは、電源入力コネクタがUSB Type B Micro(マイクロUSB)からType Cに変更となりました。また、性能の向上に伴い消費電力が増加したため、3A出力可能な電源の使用が推奨されています。
仕様●GPIO:40ピン 2.54mm ピンヘッダ・GPIO×26 3.3V 16mA、UART、I2C、SPI、I2S、PWM、5V(使用電源に依存) 3.3V 50mA(GPIOとの総和)●GPU:Broadcom VideoCore VI 3D graphics core●SoC:Broadcom BCM2711●イーサネット:10/100/1000 Base-T RJ45 ソケット(Broadcom BCM54213PE)●カメラインターフェイス:CSIサイズ56(W)×85(D)×17(H)mm出力ビデオ:HDMI 2.0 Type D (Micro HDMI) ビデオ/オーディオソケット×2・コンポジットビデオ(PAL/NTSC)出力:Φ3.5mm 4極ジャック・ディスプレイ インターフェイス DSI電源5V 3A (USB Type C)本体4GB版最大消費電力(W)約15メモリー(LPDDR4):4GB使用CPU64bit 1.5GHzクアッドコアARM Cortex-A72RoHS指令(10物質対応)対応USBポート2(USB3.0)+2(USB2.0)Bluetooth5.0/BLEWi-FiIEEE 802.11 b/g/n/ac 2.4 / 5GHz デュアルバンドオーディオ出力・ステレオ:Φ3.5mm 4極ジャック・HDMI:ビデオ出力と共有・I2SピンヘッダストレージmicroSDメモリーカード(SDIO)ビデオ出力数4K×2:2