1件中 1~1件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
食品添加物ですので、野菜・くだものなどの除菌に安心して使用できます。食器・ふきん・まな板・おしぼりなどの除菌・消臭・漂白にすぐれた効果を発揮します。Kao計量キャップ対応。計量には約60 mLまで量れるKao計量キャップ(別売)のご使用をおすすめします。
用途使用量の目安:使い方。野菜・果物の除菌10Lの水に20~33 mL(キャップ約1~1.5杯)約5分浸した後(10 Lの水に20 mLの場合は約10分)、水でよくすすぐ。ふきん・おしぼりの除菌・漂白・消臭10Lの水に60 mL(キャップ約3杯)。まな板・食器(メラミン食器は除く)の除菌・漂白・消臭10Lの水に100 mL(キャップ約5杯)。漂白(除菌・消臭)の場合は約30分浸した後、水ですすぐ。まな板が浸せない場合は、液に浸した布でまな板全体を覆い、約30分後、水ですすぐ。除菌の場合は約2分(木製のまな板は5分以上)浸した後、水ですすぐ。冷蔵庫・食器棚の除菌・消臭10Lの水に20 mL(キャップ約1杯)液に浸した布を絞って拭いた後、水拭きをする。 その他注意事項:★衣料などせんい製品の漂白には衣料用漂白剤を使う。★樹脂、せんいの中まで入ったシミ、黒ずみは取れない場合がある。★せんいや材質自体が黄変したものは、漂白剤でも元に戻らない。★材質が不明なもの・木製品は変色することがあるので、目立たない場所で確認してから使う。★水酸化ナトリウム配合 布製品への試し方 原液を水で10倍に薄めた液を目立たない部分につけ、5分ほどで変色するものには使わない。使えないもの:色物・柄物のせんい製品 ●金属製の容器・用具 ●メラミン食器 ●漆器 ●獣毛のハケ ●水洗いできない製品や場所 ●塩素系は使えないと表示にあるもの使えるもの:●ゴマ●白物(色・柄のない)のふきん・おしぼり ●プラスチック製品(メラミン除く)●シリコン製品 ●ナイロン製品 ●人工大理石 ●陶器 ●ガラス器 ●木・竹製品 成分食品添加物、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、アルカリ剤 内容量(kg)5 関連資料SDS(0.38MB)
1本(5kg)
1,398 税込1,538
当日出荷

おすすめ人気ランキング