スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接 :「塗料 下地」の検索結果
特価
本日9月14日(日)は、モノタロウブランドの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より
10%
引き!
キャンペーンコード
000025250919
キャンペーンコードのご利用方法
※特価からの更なる割引はございません
関連キーワード
乾燥時の収縮が非常に少なく、充鎮効果が優れ超厚付けしてもヤセ、ウキハガレがなく壁面を面一にする事が出来ます。
肉付きが良く密着性に優れています。
調合タイプなので缶から出してすぐに使え、作業性が良好です。
比重が小さいので軽く、持ち運びが非常に楽です。
水性ですので器具の洗浄が容易で、引火の危険性も無く有害な成分を含みませんので、安心して御利用頂けます。
塗装下地、壁装下地に適応した、優れた造膜効果を発揮します。
用途石膏ボード、ベニヤ合板、石綿スレート板等内壁接合目地部処理。
間仕切用ALC板、ブロックの目地部処理。
釘穴及び木材、ベニヤの節穴処理。
コンクリート、モルタル、プラスター等湿式下地の凹部処理及び不陸調整。
その他塗装、壁装下地の素地調整。
色ホワイト
使用場所屋内外兼用
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
下地に優れた強度、耐水性が出ます。
繊維壁が直接塗れます。
防カビ剤入で改装に安心。
水性なので、取扱が簡単。
用途弱った各種下地の補強
特性耐水性
危険物の類別非危険物
1ケース(4kg×4缶)
¥13,980
税込¥15,378
4日以内出荷
各種下地への接着性に優れていて、耐溶剤性に優れています。
薄塗り(1mm)からやや厚塗り(5mm)まで可能。
コテ切れが良く、作業性に優れています。
用途各種下地の下地調整、コンクリート・モルタルの不陸調整、タイル面改装時の下地調整、吹き付けタイル等、5mm以下の凹凸面の改装時の下地調整、Pタイル接着剤面の不陸調整、溶剤系仕上材を塗る場合の下地調整。
特性耐溶剤
セット内容主材14kg、混和液2kg
使用方法【練り方】1.標準加水量の約9割の水(約1.6L)で混和液を希釈します。2.希釈した混和液を主材14kgに加え、ハンドミキサーなどで、ダマのないように良く練ってください。3.10分程錬り置きした後、再度練り合わせ、硬い場合は残りの水を加えて、作業に適した硬さに調整してください。【施工方法】1.下地に付着した埃、汚れなどを良く洗浄・清掃してください。2.必要に応じて所定のプライマーを塗布してください。3.よく練り合わせたカチオンVを1~5mm厚で塗り付けてください。4.仕上材の施工は、カチオンVを24時間以上養生してからおこなってください。
塗布厚さ1~5mm
使用の目安(標準加水量)1.8~2.2L
主な用途モルタル、コンクリート
危険物の類別非危険物
可使時間(時間)約1.5
1セット(18kg)
¥6,798
税込¥7,478
7日以内出荷
優れたアク・シミ止め効果
乾燥が早く良好な作業性と上塗りが楽な滑り止め効果
下地の水引きを調整
優れたアルカリ止め性能
用途不陸のある土壁下地の不陸調整、凹凸のある古い綿壁下地の不陸調整、塗り替え用下地材、石膏平ボードや合板など乾式下地の下塗材、モルタルなどアルカリ下地用下塗材
仕様標準加水量:約2.2L(厚塗)、練置時間:30分
使用方法容器や攪拌機はプラスチック製かステンレス製を用い、鉄製は避けてください。(1)水を少しずつ入れますと、材料が固まって使えなくなります。必ず、標準加水量の9割の水と一度に入れてください。(2)下塗りプライマーに水が充分いきわたるように、よく混ぜてください。(3)はじめ粘り気はありませんが、練り置きしておきますと、糊やアク止め剤が溶けて粘りや性能が出てきます。(4)よく練り返し、下地に合わせて水量調節をしてください。
標準塗布量石膏平ボード:10m2/1袋、砂壁:8~9m2/1袋
危険物の類別非危険物
可使時間(時間)10
1ケース(5kg×5袋)
¥7,998
税込¥8,798
13日以内出荷
優れたアク・シミ止め効果
上塗材との抜群の接着性
スピーディな乾燥と作業性
上塗りが楽なすべり止め効果
下地の水引きを調整
優れたアクリル止め性能
用途塗り替え用下塗材、石膏平ボードや合板など乾式下地の下塗材、各種下地の小不陸調整、モルタルなどアルカリ下地用下塗材
仕様標準加水量:約2.7L、練置時間:30分
使用方法容器や攪拌機はプラスチック製かステンレス製を用い、鉄製は避けてください。(1)水を少しずつ入れますと、材料が固まって使えなくなります。必ず、標準加水量の9割の水と一度に入れてください。(2)下塗りプライマーに水が充分いきわたるように、よく混ぜてください。(3)はじめ粘り気はありませんが、練り置きしておきますと、糊やアク止め剤が溶けて粘りや性能が出てきます。(4)よく練り返し、下地に合わせて水量調節をしてください。
標準塗布量石膏平ボード:10m2/1袋、砂壁:8~9m2/1袋
危険物の類別非危険物
可使時間(時間)10
1ケース(5kg×5袋)
¥7,998
税込¥8,798
4日以内出荷
乾燥が早く、密着性が良い。
一液性のため作業性が良い。
吸い込み止め、およびアルカリ止め効果がある。
脆弱性素材の表面の強度を高めます。
用途下地の吸い込み止め、下地の補強・表面強度の向上、下地のアルカリ止め、ジョイントセメント・クロス貼りの接着性の向上等。
主成分特殊合成樹脂エマルション
特性速乾
危険物の類別非危険物
1缶(14L)
¥12,980
税込¥14,278
4日以内出荷
すべり止めコートは、接着力・耐久性に優れたエポキシ樹脂が主成分の上、シリカとセラミックの充填剤を含有することで、さらに耐久性を向上させた滑り止めライニング材です。
水、油、粉塵に対して滑り止め効果を発揮します。
下地に強靭な塗膜で接着するため剥がれにくい。
プライマー不要(専用プライマー有)で専用ローラーで簡単に塗布することができます。
多くの下地に施工することができます。(金属・コンクリートなど)
耐水性、耐薬品性、耐摩耗性に優れています。
用途マンション・アパート等の建築物の階段及び通路。
立体駐車場の上降階段又、車輌通行スロープ。
工場等の階段通路又、リフト走行路、トラックヤード(路面保護も兼用)。
各大型タンク上降階段及びタンク屋上。
その他、特殊作業車・船舶、飛行場・マンホール蓋等々滑る危険がある箇所。
特性耐水、耐薬品、耐摩耗、耐久
セット内容主剤:4.5kg、硬化剤:0.5kg
使用方法1【下地処理】埃・砂・泥等は清掃し、水分がある場合は十分に乾燥させてください。 旧塗膜の劣化・浮き・錆等は、サンダー処理またはワイヤーブラシ等で除去してください。 油分(オイル・グリスなど)等は、有機溶剤及び油除去剤などを使い除去してください。 必要に応じて凹凸やクラックを補修してください。2【マスキング貼り】塗布面の形状に合わせ、マスキングテープを貼り付けてください。 周囲汚染の恐れがある場合は、マスカー等を併用してください。3【すべり止めコート撹拌】硬化剤を主剤の缶にヘラ等を使い、全て流し込んで下さい。 電動ミキサーを使い均一な色・状態になるまで混合してください。4【すべり止めコート塗布】混合したすべり止めコートを塗布面に流し入れ、ゴムベラ等で均一に約1~2mm厚程度に塗り広げてください。その後直ちに、専用ローラーを使いパターン(凹凸)付けして、仕上てください。 仕上げ塗り後、直ちにマスキングテープを除去してください。5【仕上がり】硬化養生の目安/ホルムアルデヒド等級構面:約24時間(25℃)、車両通行面:約72時間(25℃)
種別ノンスリップ滑り止め2成分型ライニング材
主成分エポキシ樹脂
可使時間(分)60(25℃)
主な用途金属、コンクリート
外観高粘度液状
硬化時間(時間)歩行:24(25℃)、車両通行:72(25℃)
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
塗布面積(m2/セット)2~2.5
用途施工する下地がコンクリート面の場合に使用
色乳白色
主な用途コンクリート面
危険物の類別非危険物
セメント系に見られない微弾性
絶妙の吸水コントロール
カーボンファイバー配合による耐ひび割れ性
上塗材を選ばない中性下地
塗りやすい作業性の良さ
微粒子配合により実現した平滑性
速やかな乾燥速度
けいそう土配合による呼吸性
各種下地に対する優れた付着性
アク止め剤、サビ止め剤配合
用途内外装用微弾性下地調整材
特性速乾、サビ止め
仕様標準加水量:4L
使用方法不陸を取るように「フィラーカーボン」を塗り付けます。2~3mm程度の不陸がある場合は一度に厚塗りせず、標準加水量の6~7割程度の水量で硬練りしたものを塗り重ねてください。さらに不陸が大きい場合は、予めモルタル等で不陸を取ってください。1回目が乾燥してから更に「フィラーカーボン」を塗り重ね、不陸を取り、波を消します。水が引いてから薄手のコテで軽く押えますと、滑らかな仕上がりになります。またサンディング性能は良いので、必要な場合は、乾燥後#240~#400程度のペーパーでサンディングしてください。※薄塗りの仕上材を施工する場合は、下地を丁寧に作ってください。
塗布厚さ約0.8mm
主な用途【内装】石膏ボード、石膏プラスター、モルタル、軽量モルタル、中塗土、コンクリート、ALCパネル、PCパネル、合板、凹凸の少ない仕上材(しっくい、吹付材各種、砂壁、聚楽壁、繊維壁、水性塗料等)【外装】モルタル、軽量モルタル、中塗土、コンクリート、ALCパネル、PCパネル、凹凸の少ない仕上材(しっくい、吹付材各種、水性塗料等)
標準使用量10~12m2/4.5kg
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
1ケース(4.5kg×2袋)
¥13,980
税込¥15,378
4日以内出荷
速乾性ですから、工期短縮がはかれます。
厚付けしてもヤセが少ない。
下地とはもちろん壁紙との接着性にすぐれています。
粉末タイプなので混練りの際に水を多少加減することにより、使い易い粘度に微調整できます。
用途ペイント・壁紙・クロス仕上げの際の下地処理、石膏ボードのジョイント目地の処理、石膏ボードのビス頭の処理、石膏ボードの面違い部の処理。
色ボード色
使用方法(1)容器に所定量の水(SLバッチ1kgに対して水600~700mL)を入れた後、SLバッチを散布するように少しずつ入れてください。(2)SLバッチが水に沈んだら金ベラ等で2~3分間又機械練の場合は1分間位混練りしてください。この場合は、やや硬めに練ってください。(3)混練りがすんだら2~3分間放置し、その後少量の水を加えて適当な軟らかさに練ってください。もし軟らかくなりすぎた場合は、SLバッチを少量ずつ加えて粘度調整をしてください。
主な用途紙
危険物の類別非危険物
乾燥が早いので作業時間を短縮出来ます。
仕上げの塗料を汚染しません。
肉ヤセが殆どありません。
塗料の接着性や耐候性に優れています。
用途サイディングボードのフラット目地処理・ビス頭処理・割れやカケの補修、コンクリート・モルタル下地や化粧目地・誘発目地の充填、足場の固定ピンニングの跡処理
タイプ一液湿気硬化型
危険物の類別非危険物
1本(320mL)
¥2,198
税込¥2,418
当日出荷
ヘラさばきが良く、伸びがありしかもやせが少なく厚付けが可能になっています。乾燥も早く研磨性に優れ、サンドペーパーへのからみも少なく作業性の良さを重視した製品です。特に塗料との付着性に優れているのが特徴です。
用途石膏ボードのジョイント処理と全面仕上げ。(仕上げ、下地兼用)
色調オフホワイト
硬化方式乾燥硬化型
危険物の類別非危険物
樹脂入りの耐湿・耐水壁も簡単に剥がせます。
コテ塗りですから、液のボタ落ちがありません。
湿ったまま剥がしますので、ホコリがでず養生が簡単です。
下地を傷めないので、乾燥後直接上塗りができます。
用途樹脂入りの耐湿・耐水壁の剥離
特性耐水、耐湿
面積(塗工)約2坪
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
混練量(L)2
危険物の性状水溶性
1ケース(1.017kg×20セット)
¥28,980
税込¥31,878
5日以内出荷
水離れがよく浸透するので、厚塗り壁も簡単に剥がせます。
コテ塗りですから、液のボタ落ちがありません。
湿ったまま剥がしますので、ホコリがでず養生が簡単です。
下地を傷めないので、乾燥後直接上塗りができます。
水の上に振り掛けるだけで練り玉ができません。
用途一般繊維壁(ボンドを使用しない綿壁・聚楽壁・木粉壁)の剥離
主な用途内装壁
面積(塗工)約8坪
使用場所屋内用
危険物の類別非危険物
混練量(L)12
1ケース(53g×100袋)
¥39,980
税込¥43,978
4日以内出荷
素地に対する付着が抜群。特にセルコートは、アスファルト系エマルションで悪素地面に対してよく付着し、下地のクラックに対する追従性も優れています。 またセルトップは各防水材の塗りかえにも適しています。
取扱いが簡単です。1液性の水性なので作業性、安全性が良好です。
塗膜に耐久性がよい。耐候、耐水、耐薬品、耐蝕等の耐久性が優れています。
使用場所屋外用
特性防水、耐水、耐薬品、耐久、耐候
使用方法【下地の清掃】下地表面のほこり、ごみ、油分の付着物は除去してください。【下地の処理】シートの膨れ等はナイフカットし、空気を抜いた後接着剤にて再度接着する。カット部分はめじテープ外部用にて接合してください。【シーラー処理】セルコートシーラーシート用をローラー・刷毛等でこすりつける様に塗装して下さい。シートのジョイント部及びナイフカット部分にセルコートを塗り、ガラスクロスを貼付てください。【下塗り】コテを使用して、こすりつける様に、かつ均一な厚みになるように所定量(1kg/m2)を塗布してください。なお立上り部の施工の場合や冬期に硬化時間を短縮した場合は、硬化促進剤を混入してください。【仕上塗り】下塗が乾燥(12~36時間)後フクレ・ピンホール塗りムラなどがあれば補修し、砂・ごみ等の付着物を取り除いて下塗りと同様に1kg/m2をコテ・ローラーブラシ等で塗布してください。
主成分アスファルト系エマルション
主な用途アスファルト
硬化時間(時間)24(25℃)
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)2~3(25℃)
これひとつで、知多地調整もタイル接着もおまかせ。
塗りやすい、使いやすい一材型。
タイルのくらい付きが良い。寒冷地でも安心在庫。
用途コンクリート、モルタル、ALCなどの下地調整、タイルやタイル厚石材などの接着、各種下地面の下地処理、古壁を改装する時の下地処理
使用方法下地調整の場合:角コテやシゴキゴテなどでフィラーボンドをむらなく塗り付けてください。やや水が引いた頃、更に軟らかく練ったフィラーボンドを塗り重ねると、コテ波が消しやすくなります。タイル接着の場合:フィラーボンドを3~5mm厚に塗り付けた後、5mmのくし目ゴテをしっかり立ててくし目を引いてください。直ちにフィラーボンドのうす皮を破るようにして、ずらしてタイルをモミ込んで張り付けてください。タイル厚石材を張る場合、張り付けは下部より行い、目地幅分のスペーサーをご使用ください。充分に硬化・乾燥させてから目地詰めを行ってください。ノロ目地厳禁。
標準使用量(接着用途)約7m2/20kg。(下地調整用途)約17m2/20kg
危険物の類別非危険物
適応下地新設下地:モルタル、コンクリート、ALC、合板など/改装下地:吹付けリシン、吹付けタイル、水性塗料、タイル、石材など適用タイル:陶器質タイル、せっ器質タイル、磁器質タイル、ユニットタイル、モザイクタイル、ガラスモザイク、タイル厚石材など
可使時間(時間)約2
主なワークパーツ
『すべて』には他にこんなカテゴリがあります
スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。