さらに商品を絞り込む
  • カネコ種苗(11)
  • グリーンフィールドプロジェクト
  • アタリヤ農園(5)
  • タキイ種苗(1)
  • ねぎ(2)
  • 以上(1)
  • 以上(1)
  • 以上(1)
  • 以上(1)
  • 1,500円以下
  • 1,500-10,000円(10)
  • 10,000-50,000円
  • 50,000-100,000円
  • 100,000円以上
  • ~
  • 当日
  • 翌日以内
  • 翌々日以内
  • 3日以内
  • 4日以内

野菜の種 :「ネギの種」の検索結果

10件中 110
商品の詳細情報を参照する場合は
詳細表示が便利です
並び替え
【タネ】ネギ / スプリングオニオン 〈ホワイト リスボン〉 グリーンフィールドプロジェクト【タネ】ネギ / スプリングオニオン 〈ホワイト リスボン〉グリーンフィールドプロジェクト
3,098税込3,408
1セット(1g×10袋)
7日以内出荷
葉長が40cmほどに伸び、根部が直径2~3cmの頃が収穫適期です。葉は葉ネギ、根部はタマネギのような風味のスプリングオニオンです。 【育て方】 播種適期:3月~6月、 8月~9月 苗床に筋まきし、5mm程度軽く覆土します。 発芽したら込み合った部分は間引きし、苗が箸ほどの大きさになったら、株間2~3cmごとに定植します。 種まきから120日前後が収穫適期です。 【楽しみ方】 葉ネギを使用する料理に使うとおいしくいただけます。
種別ねぎ仕様A578
【タネ】石倉一本ねぎ グリーンフィールドプロジェクト【タネ】石倉一本ねぎグリーンフィールドプロジェクト
3,098税込3,408
1個(1g×10袋)
7日以内出荷
春秋どちらでも栽培できますが、春まきがおすすめの品種で、やや耐寒性に優れます。葉が柔らかい品種です。 【育て方】 播種適期:3月~4月、 9~10月 苗床に筋まきし、5mm程度軽く覆土します。 発芽したら込み合った部分は間引きし、苗が箸ほどの大きさになったら、深さ20cmの溝に株間3~5cmで垂直に植えつけます。 生育に応じ4~5回に分けて倒伏しない程度に土寄せし、軟白部を促進させます。 春まきは11月以降、秋まきは翌年春に定植し、8月から秋にかけて収穫適期です。 春まきの方が育てやすい品種です。 【楽しみ方】 冬の鍋料理の白ネギとして、炒め物や薬味としてもおいしくいただけます。
種別ねぎ仕様A579
【タネ】リーキ マイルドフレーバー グリーンフィールドプロジェクト【タネ】リーキ マイルドフレーバーグリーンフィールドプロジェクト
3,098税込3,408
1セット(0.4g×10袋)
7日以内出荷
「リーキ」は「ポワロー」「ポロねぎ」「リーク」などともよばれる”西洋ねぎ”です。<br />一般的な日本のネギより太く、加熱すると甘みとコクが増し、煮てよし、焼いてよし、揚げてよしの万能野菜。<br />日本ではほとんど生産されていない高級食材ですが、フランス料理では必ずと言ってよいほど登場するポピュラーな野菜です。<br />病害虫に比較的強く、育てやすい野菜です。春に種まきし、秋以降収穫するタイプのリーキです。<br />【効能】<br />葉酸、ビタミンB6が豊富。<br />【楽しみ方】<br />日本のネギやタマネギとは似て非なるリーキ。その甘みや食感は独特で、牛乳や生クリームとの相性が抜群。特に、フランス料理のヴィシソワーズ(リーキとジャガイモの冷製クリームスープ)には欠かせないアイテム。<br />キッシュやグラタンにすると甘くてとろとろ~のまろやかな風味が楽しめます。<br />生のまま1~2ミリの輪切りにしたリーキを塩・こしょう・オリーブオイル・レモン果汁でさっとあえてサラダに。<br />日本のネギに比べ臭みが少ないのでさっぱりいただけます。<br />ブーケガルニやミルポワの材料として、料理の味をひきたてるリーキ。<br />天ぷらやお味噌汁に入れるなど、和のテイストにも合います。<br />隠し味として、メインとして、いつもの料理をワンランクアップさせてくれる万能野菜です。<br />【栽培方法】<br />種まき:直播(筋まき)播種適期:2月~4月(寒い時期の播種は15℃以上の温度を確保して下さい。)<br />株間:10~15cm程度<br />定植:種まきから50~60日頃に移植。<br />畝に深さ20cmほどの溝を掘り、株間を15cmほどとって立てて苗を置き、軽く土をかぶせる。<br />肥料:生育が旺盛になると適宜土寄せし、追肥します。収穫:秋以降に収穫。<br />【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】<br />この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。<br />種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。<br />農薬・化学肥料を使用していません。<br />採取後の種に消毒していません。<br />遺伝子組換を行っていません。<br />1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」<br />2:種の育成(生産)期間中。<br />3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
【タネ】トマト 中玉マティナ グリーンフィールドプロジェクト【タネ】トマト 中玉マティナグリーンフィールドプロジェクト
2,498税込2,748
1セット(30粒×5袋)
6日以内出荷
早生タイプで丈夫な品種で、路地栽培、ハウス栽培どちらでも育てやすい品種です。果実全体が明るい赤色になる、ゴルフボール大の中玉トマトで、収穫期後半の方が大きくなります。1果の重量は70~90gです。<br /> 【効能】<br />動脈硬化予防・疲労回復・ガン予防・便秘予防・活性酸素除去<br />【栽培方法】<br />・種まき:ポットに種を2~3粒まき、本葉2~3枚の頃1本に間引きます。早春から種まきする場合は、育苗で20℃以上確保します。<br />・株間:第一花房に花や蕾がついた頃、株間を約40~50cmとって定植します。(条間75cm) 背丈は1.5m前後あるので支柱を立てて育てます。<br />・定植:第一花房に花や蕾がついた頃、株間を40cmとって定植します。<br />・収穫:生育の目安は種まきから定植まで約50~60日、定植から収穫開始まで55~80日です。<br />・病害虫:アブラムシ、ハダニ、コナジラミ、ハモグリバエ、オオタバコガ・コンパニオンプランツ: バジル、アスパラガス、キャベツ、ニラ、パセリ、ネギ<br />【【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】<br />この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。<br /> 種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。<br />農薬・化学肥料を使用していません。<br />採取後の種に消毒していません。<br />遺伝子組替を行っていません。<br />1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」<br />2:種の育成(生産)期間中。<br />3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
【タネ】ミニトマト ラウンドレッド グリーンフィールドプロジェクト【タネ】ミニトマト ラウンドレッドグリーンフィールドプロジェクト(1件のレビュー)
2,498税込2,748
1セット(50粒×5袋)
7日以内出荷
真っ赤な丸型のミニトマトです。果実は2~3cmの球形で香り高く、甘みが強くて多汁質です。育ちやすい品種で、収穫量の多い品種です。<br />【栽培方法】<br />・種まき:ポットに種を2~3粒まき、本葉2~3枚の頃1本に間引きます。早春から種まきする場合は、育苗で20℃以上確保します。<br />・播種適期:3月~5月<br />・株間:第一花房に花や蕾がついた頃、株間を40~50cmとって定植します。(条間75cm) 背丈は1.5m前後あるので支柱を立てて育てます。<br />・定植: 第一花房に花や蕾がついた頃、株間を40~50cmとって定植します。<br />・収穫:生育の目安は種まきから定植まで約50~60日、定植から収穫開始まで60~70日です。<br />・病害虫:オオタバコガ、コナジラミ、マメハモグリバエ、ハダニ、アブラムシ、ハンモスヨトウ、アザミウマ・コンパニオンプランツ: バジル、アスパラガス、キャベツ、ニラ、パセリ、ネギ<br />【【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】<br />この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。<br /> 種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。<br />農薬・化学肥料を使用していません。<br />採取後の種に消毒していません。<br />遺伝子組替を行っていません。<br />1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」<br />2:種の育成(生産)期間中。<br />3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
【タネ】チャイブ ポリビット グリーンフィールドプロジェクト【タネ】チャイブ ポリビットグリーンフィールドプロジェクト
3,098税込3,408
1セット(120粒×10袋)
7日以内出荷
深緑色で立ちの良い、葉ネギのような容姿のハーブです。<br />育ちも早く、収穫量にも優れています。<br />生臭さを抑える効果があり、西洋・和風どちらの料理にもお使いいただけます。<br />白身魚や鶏肉料理の薬味にもどうぞ。<br />じゃがいもとリーキの夏の冷たいスープ「ヴィシソワーズ・スープ」にちょこっと散らすのはこちらのチャイブが定番。<br />種まきから2~3ヶ月、高さ20cm程度から収穫できます。<br />ヨーロッパの有機種子基準「EC-regulationsの 834/2007, 889/2008 」の認定済み有機種子です。<br />種まき:直播、セルトレーまたはポット(約3粒)で種まきします。<br /> 播種適期:4月~5月、9月~10月<br />場所:日当たりのよい場所~半日陰<br />株間:20~30cm<br />定植:草丈10cm以上/3~4株を一か所に束ねて定植します。<br /> 肥料:元肥/入れた方が良い。追肥/月1回程度<br />水やり:土が乾いたらたっぷりあげます。<br />収穫:・高さが20cmほどをを超えたら株元から3~5cmで刈り取ります ・種まきから2~3ヶ月が収穫開始の目安ですが、1年目は間引収穫のみにとどめると、翌年は4月下旬~11月下旬にかけて長く収穫できます。<br /> 病害虫:スリップス、アブラムシ、ハダニなど。<br />コンパニオンプランツ:きゅうり・かぼちゃ・メロン・すいか・ナス・トマト・ピーマン・じゃがいも<br />栽培アドバイス:・乾燥を嫌うので、特に夏場は乾かさないように気をつけます。・花が咲くと、葉が固くなりますので、蕾のうちに摘み取ります。・根元か10cm程度残して収穫するとわき芽が伸び再収穫できます。<br /> プランター栽培のポイント:深さ14cm以上のプランターに5mm間隔で種をまきます。
【タネ】シャロット コンサーバー グリーンフィールドプロジェクト【タネ】シャロット コンサーバーグリーンフィールドプロジェクト
3,140税込3,454
1セット(0.08g×10袋)
5日以内出荷
フランス料理の香味野菜としてよく使われる「シャロット」。タマネギやネギに似ていますが、やわらかく繊細でまろやか。風味の違いをぜひお楽しみください。<br />長日系の種から育てるシャロットです。長卵型で大変揃いが良い品種で、保存性に優れます。<br />こちらは【シャロット】(ベルギーエシャロット)と呼ばれる根菜です。フランス語では「エシャロット」。日本では、根らっきょうを早採りしたものも「エシャロット」と呼ばれており、よく間違えられますのでご注意ください。<br />【効能】<br />血液サラサラ、抗酸化作用、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防<br />【楽しみ方】<br />みじん切りにして様々なソースのベースに。タマネギやニンニクを使う料理と同じようにシャロットを使うと、マイルドなシャロット独特の風味が楽しめます。肉・魚のソテーに、ドレッシングに入れたりと、様々な料理に活躍します。<br />【栽培方法】<br />種まき:セルトレー・ポットまたは直播。<br />播種適期:2月~4月寒い時期の播種は15℃以上の温度を確保。<br />株間:苗が鉛筆程度の太さの時(種まきから55日前後)に、株間15cm程度に定植します。<br />定植:苗が鉛筆程度の太さの時(種まきから55日前後)に、株間15cm程度に定植します。<br />収穫:種まきから150~180日、7割超の葉が倒れた頃が収穫適期です。球の上部5~8cmを切り落とし、長卵型の球径3~4cmの根部を食します。<br />【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子) 】この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。 種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。<br />農薬・化学肥料を使用していません。<br />採取後の種に消毒していません。<br />遺伝子組換を行っていません。<br />1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」<br />2:種の育成(生産)期間中。<br />3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
【タネ】ディル 晩抽性 グリーンフィールドプロジェクト【タネ】ディル 晩抽性グリーンフィールドプロジェクト
3,098税込3,408
1セット(0.8g×10袋)
7日以内出荷
魚のハーブとして有名です。<br />細長い緑色の葉をしたハーブで、収穫量に優れた品種です。<br />サラダやマリネに入れてもおいしくいただけます。<br />種まきから50~60日が収穫の目安です。<br />背丈は70cm以上になります。<br />【効能】<br />ヨーロッパの有機種子基準「EC-regulationsの 834/2007, 889/2008 」の認定済み有機種子です。<br />【栽培方法】<br /> 種まき:直播、セルトレーまたはポットで種まきします。<br /> 播種適期:3月~5月、9月~10月<br />場所:日当たりの良い場所。<br />株間:30cm<br />定植:本葉4~5枚<br />肥料:追肥/3~5月、9~10月 2週間に1回<br />水やり:土が乾いてきたらたっぷりあげます。<br />収穫:・株が生長したら収穫できます。<br />・一般に5月~7月下旬が収穫適期で、種まきから50~60日で収穫期を迎えます。<br /> 病害虫:アゲハチョウの幼虫など。<br />コンパニオンプランツ:キャベツ・タマネギ・レタス<br />栽培アドバイス:・種まき後、芽が出そろったら込み合っている部分は間引きます。<br />・本葉3~4枚に育つまでに1か所1株になるようにします。<br />・花が咲くと葉は固くなってしまい、食用に適さなくなるので早めに収穫します。<br />プランター栽培のポイント:6~7号鉢に1株、幅60cmのプランターに2~3株程度
【タネ】オレガノ グリークオレガノ グリーンフィールドプロジェクト【タネ】オレガノ グリークオレガノグリーンフィールドプロジェクト
3,098税込3,408
1セット(0.1g×10袋)
11日以内出荷
アメリカで、ピザにさっとかける香辛料と言えば、これ。<br />オレガノです。<br />コショウに似たスパイシーな香りとミント系の香りが爽やかで、油っぽい料理もどんどん食べられちゃいます。<br />ひとくちに、【オレガノ】といっても、その種類や香り、風味の強さは様々。<br />というのも、オレガノの香りや風味は、栽培した気候、季節、壌成分の影響を受けやすいのです。<br />だから、栽培された環境によって香りや風味は様々。<br />また、何世紀にもわたって様々な民族がその刺激的な香りに魅了され、世界中で栽培してきたので、ほんのり甘いものからスパイシーで香りの強いものまで、バリエーション豊かな品種がうまれました。<br />【グリークオレガノ】は、生育旺盛で大変強い品種です。<br />葉の色は深い緑で、産毛が生えているのが特徴。<br />一般に、薬用としてはオレガノの中で最適と言われている品種です。<br />【効能】<br />消化作用・頭痛・生理痛・疲労回復など(ビタミンA・B1・C、ポリフェノール等が豊富)。<br />オレガノは太古の昔から薬用ハーブとして使用されてきました。<br />ヒポクラテスは、オレガノを胃や呼吸器の治療薬として、また消毒薬として使用していたそうです。<br />ギリシャでは、今日でものどの痛みの薬として使用しています。<br />伝統的なオーストリア医学では、消化管、胃腸管、呼吸器、神経系の不調の治療に内服(お茶)、 外用(軟膏)として使用されています。<br />オレガノは、フェノール酸とフラボノイドを多く含むため、高い抗酸化作用があります。また、食品中のリステリア菌への抗菌作用も認められています。<br />【楽しみ方】トマトソース・チーズに良く合います。<br />ピザの香りづけによく使われる香辛料です。<br />魚や肉の臭み消し、また香りづけに最適です。<br />ギリシャでは、レモンとオリーブオイルドレッシングのギリシャサラダの香りづけにもっともよく利用され、魚や肉のバーベキューや鍋料理と共にサーブされます。<br />メキシコでは、トウモロコシや肉の入った辛いトマトスープに、刻んだ生タマネギ、コリアンダーの葉とともに乾燥したオレガノをトッピング。<br />トルコ料理では、肉、とくに羊やヤギの香りづけに使用されます。<br />バーベキューやケバブ料理のレストランでは、パプリカ、塩、こしょうと共に、常にテーブルの上に置いてあるハーブです。<br />【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子) 】<br />この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。<br />種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。農薬・化学肥料を使用していません。採取後の種に消毒していません。<br />遺伝子組換を行っていません。<br />1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」<br />2:種の育成(生産)期間中。<br />3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。
【タネ】オレガノ ワイルドマジョラム グリーンフィールドプロジェクト【タネ】オレガノ ワイルドマジョラムグリーンフィールドプロジェクト
3,098税込3,408
1セット(0.04g×10袋)
7日以内出荷
アメリカで、ピザにさっとかける香辛料と言えば、これ。<br />オレガノです。<br />コショウに似たスパイシーな香りとミント系の香りが爽やかで、油っぽい料理もどんどん食べられちゃいます。<br />ひとくちに、【オレガノ】といっても、その種類や香り、風味の強さは様々。<br />というのも、オレガノの香りや風味は、栽培した気候、季節、土壌成分の影響を受けやすいのです。<br />また、何世紀にもわたって様々な民族がその刺激的な香りに魅了され、世界中で栽培してきたので、ほんのり甘いものからスパイシーで香りの強いものまで、バリエーション豊かな品種がうまれました。<br />オレガノの中でも、このワイルドマジョラムは、最も一般的なオレガノで、様々な料理にお使いいただけます。<br />【効能】<br />消化作用・頭痛・生理痛・疲労回復など(ビタミンA・B1・C、ポリフェノール等が豊富)。<br />オレガノは太古の昔から薬用ハーブとして使用されてきました。<br />ヒポクラテスは、オレガノを胃や呼吸器の治療薬として、また消毒薬として使用していたそうです。<br />ギリシャでは、今日でものどの痛みの薬として使用しています。<br />伝統的なオーストリア医学では、消化管、胃腸管、呼吸器、神経系の不調の治療に内服(お茶)、 外用(軟膏)として使用されています。<br />オレガノは、フェノール酸とフラボノイドを多く含むため、高い抗酸化作用があります。<br />また、食品中のリステリア菌への抗菌作用も認められています。<br />【楽しみ方】<br />トマトソース・チーズに良く合います。ピザの香りづけによく使われる香辛料です。<br />魚や肉の臭み消し、また香りづけに最適です。<br />ギリシャでは、レモンとオリーブオイルドレッシングのギリシャサラダの香りづけにもっともよく利用され、魚や肉のバーベキューや鍋料理と共にサーブされます。メキシコでは、トウモロコシや肉の入った辛いトマトスープに、刻んだ生タマネギ、コリアンダーの葉とともに乾燥したオレガノをトッピング。<br />トルコ料理では、肉、とくに羊やヤギの香りづけに使用されます。<br />バーベキューやケバブ料理のレストランでは、パプリカ、塩、こしょうと共に、常にテーブルの上に置いてあるハーブです。<br />【ヨーロッパ有機認証取得のオーガニックシード(有機種子)】<br />この種子は、世界の有機基準でも厳しいとされるヨーロッパ有機認証1を取得しています。<br />種子を育成、生産する過程においても、農薬や化学肥料を使用せず、環境への負荷をできる限り低減して生産されています。<br />農薬・化学肥料を使用していません。<br />採取後の種に消毒していません。遺伝子組換を行っていません。<br />1:「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」<br />2:種の育成(生産)期間中。<br />3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。<br />「EC-regulations No 834/2007およびNo 889/2008」<br />2:種の育成(生産)期間中。<br />3:一部の農薬を製剤化した微生物農薬等は生物的防除手段として使用が認められています。

種・球根・植物』には他にこんなカテゴリがあります

ネギの種まき特集
おすすめ人気ランキング
 使用用途などの自然な言葉で検索できるようになりました(例:工場の床に白い線を引く)詳細はこちら