レンズとは、カメラに装着して写真や映像を撮影するための機器です。レンズの素材には主にガラスが複数枚使用され、光を調節する役割を果たします。ピントを合わせたり望遠機能がついていたりなど多彩な機能が付いており、機種によってはフィルムカメラだけではなくデジタル一眼レフに装着することも可能。レンズそのものの他にも、フィルターを装着できるコンバーターアダプターや接写リングなどの付属品も販売されています。カメラ好きの人にとってはこだわりたい製品です。
「マウント」から絞り込む
キヤノン(1)
ソニーすべて(1)
ソニーαEマウント系(1)
ニコンすべて
ニコンZマウント系(1)
マイクロフォーサーズマウント系(1)
富士フイルムすべて(1)
富士フイルムXマウント系(1)
コンポーザープロⅡ ダブルグラスⅡは、レンズベビーの初期のモデルで人気があった「ダブルグラス」を元に、新しく開発したものです。従来の「ダブルグラス」よりも、1/4段分開放F値が暗くなりましたが、ピントが合う範囲=スウィートスポットがより広くなりました。コンポーザープロⅡ鏡筒のティルト機能との組み合わせで、独自の映像表現ができます。「ダブルグラスII」では内蔵の絞りユニットにより、絞りリングの回転のみで光量やボケ量の調整を可能としました。F2.5からF22までコントロール可能な12枚羽根の絞りを備えており、なめらかなボケの表現ができます。さらに、磁力で取り付けできる9枚の絞りディスクを付属しており、背景のボケの形状を星型やハート型などにアレンジ可能です。
羽根枚数絞り羽根:12
フィルター直径(Φmm)46
焦点距離(mm)50
レンズ構成1群2枚
撮影距離(cm)最短38
明るさf/2.5~f22+絞りディスクによる調整
画角フルサイズ:45°、APS-C:31°、マイクロフォーサーズ:23.5°
新設計の光学系は7群7枚のうち5枚に異常部分分散ガラスを使用。
軸上色収差を限りなくゼロに近づけるアポクロマート設計による高画質に加え、レンズ全体を繰り出すシンプルな構造により、全長約40mm(マウント面より)のコンパクトさを実現。
本体重量は260gと軽量で、そのサイズ感と重量は標準レンズのULTRON 40mm F2 Aspherical SLⅡsとほぼ同等で可搬性に優れています。
焦点距離(mm)90
絞りF22(最小)
画角27.5°
撮影距離(m)0.9(最短)
最大径(Φmm)66.3
全長(mm)41
質量(g)260
最大口径比1:2.8
レンズ構成7群7枚
羽根枚数絞り9枚
倍率(倍)最大撮影1:8.1
フィルター直径(Φmm)52
仕様マウント種類:Ai-S(CPU内蔵)、レンズフード:LH-90 IIS (別売)
レンズ設計の定石である変形ダブルガウスタイプのレンズ構成に両面非球面レンズと超高屈折率ガラスを採用することにより、絞り開放でも鋭い切れ味となめらかなボケ味を実現したレンズ。
繰り出し量の長いヘリコイドリングを搭載し、最短撮影距離25cmを実現。クローズアップレンズなどを使用しなくても最大で1:4の撮影倍率での撮影が可能です。
焦点距離(mm)40
絞りF22(最小)
画角57°
撮影距離(m)0.25(最短)
最大径(Φmm)66.3
全長(mm)37.5
質量(g)260
最大口径比1:2
レンズ構成5群6枚
羽根枚数絞り9枚
倍率(倍)最大撮影1:4
フィルター直径(Φmm)52
仕様マウント種類:Ai-S(CPU内蔵)、レンズフード:丸型ネジ式フード LH-40IIS(別売)
『カメラ・ビデオカメラ』には他にこんなカテゴリがあります
カメラ・ビデオカメラ の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。