コアドリルセット品 :「sdsシャンク」の検索結果
関連キーワード
「ホールソー外径(Φmm)」から絞り込む
32(3)
50(4)
65(4)
70(4)
80(4)
95(4)
100(4)
110(3)
120(4)
150(3)
ホールソー外径(Φmm)をもっと見る
木材、サイディング材のスピード穿孔を目的とした刃型設計により、回転モードでの快適な作業を実現しました。
新開発ラジワンシャンクシステムにより、他サイズコアボディーへの交換が簡単です。
ストレートタイプとSDSタイプ2つのシャンクが付属しているのでチャック式、SDS小型軽量ハンマードリルのどちらの機械にも装着可能です。
用途被削材:サイディン(窯業系・金属系)、木材(釘入り)など。
有効長(mm)150
全長(mm)330
適合機種電気ドリル、振動ドリル(回転モード)、SDS軽量ハンマードリル(回転モード)
セット内容カッター、センタードリル、シャンク
材質刃部:超硬チップ、センタードリル先端部:超硬チップ
刃厚(mm)2.5
ALC材(ピアノ線、鉄筋入)に対応した刃型設計により、回転モードでの快適な作業を実現しました。
コア外周の溶射ドラゴン溝で切り粉の排出効果が高く、湿ったALC材にもスピーディーな穴あけ作業が可能です。
新開発ラジワンシャンクシステムにより、他サイズコアボディーへの交換が簡単です。
ストレートタイプとSDSタイプ2つのシャンクが付属しているのでチャック式、SDS小型軽量ハンマードリルのどちらの機械にも装着可能です。
用途被削材:ALC材(鉄筋入)、石こうボード。
有効長(mm)150
全長(mm)330
適合機種電気ドリル、振動ドリル(回転モード)、SDS軽量ハンマードリル(回転モード)
セット内容カッター、センタードリル、シャンク
材質刃部:超硬チップ、センタードリル先端部:超硬チップ
刃厚(mm)2
新開発マルチ刃型によりサイディング(窯業系、金属系)、ALC(鉄筋入)、デックプレート、薄鉄板(1.2mm以下)、ブロック、モルタル、木材等の幅広い素材への穴あけが可能です。
PAT.ワイドチップ採用により切削屑の除去が簡単です。
「くず取りポン!センタードリル」はノンビスロック機構で切削屑の除去をコアドリル本体を分解せずに簡単に行えます。
新開発ラジワンシャンクシステムにより、他サイズコアボディへの交換が簡単です。
コア底部にアルミダイカストを採用。
Z軸スピンドル(SDSタイプ)を標準装備。ストレートタイプ/SDSタイプどちらの電動ドリルにも対応しています。
用途回転・振動兼用
サイディング(窯業系・金属系)、ALC(鉄筋入)、ブロック、モルタル、木材(釘入)、2×4材等への穴あけ作業に。
有効長(mm)130
全長(mm)310
セット内容センタードリル、ボディ、ラジワンシャンク、Z軸スピンドル
使用電動機電気ドリル・振動ドリルSDS軽量ハンマードリル(回転モード)
新開発マルチ刃型により多用途の穴あけに対応します。PAT.Pワイドチップの採用により切削屑の除去が簡単です。新開発ラジワンシャンクにより、他サイズコアボディーへの交換が簡単です。コア底部にアルミダイカストを採用(55Φ以上)。従来品の2/3の軽量化により作業性が向上します。ストレートタイプとSDSタイプ2つのシャンクが付属しているので、チャック式、SDS小型軽量ハンマードリルのどちらの機械にも装着可能です。
用途被削材:サイディング(窯業系・鉄板系)ALC、薄鉄板(回転モード時)、ブロック、レンガ、モルタル。(振動モード時)
適合機種電気ドリル、振動ドリル、SDS軽量ハンマードリル(回転モード)
材質刃部:超硬チップ、センタードリル先端部:超硬チップ
全長(mm)310
有効長(mm)130
刃厚(mm)3
お手持ちの回転ドリルで鉄筋コンクリートなどの軟削材への穴あけが水を使わず容易にできます。コア外周の溶射ドラゴン溝で切り粉の排出効果が高く、スピーディーな穴あけ作業が可能です。新開発ラジワンシャンクシステムにより、他サイズコアボディーへの交換が簡単です。溶射ドラゴン溝は加工孔と同径なので、粉塵を孔内に残さず排出できます。Z軸スピンドル(SDSタイプ)を標準装備。ストレートタイプ・SDSタイプ電動ドリルに対応しています。
用途被削材:鉄筋コンクリート、重量ブロック、硬質タイル、硬質窯業系サイディングなど。
有効長(mm)150
全長(mm)330
適合機種電気ドリル、振動ドリル(回転モード)、SDS軽量ハンマードリル(回転モード)
セット内容カッター、センターピン、シャンク
材質刃部:工業用ダイヤモンド、センターピン:高速度鋼
刃厚(mm)3.5
切削工具 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。