自動水栓 :「安全栓」の検索結果

自動水栓選定ガイド

自動水栓とはセンサーによって水を吐出する水栓のことです。直接手を触れず、衛生的に手を洗うことができます。
お使いの水栓を自動水栓に切り替える際は、以下のポイントをチェックしながら、適切なタイプのものを選びましょう。

POINT1
給電方法で選ぶ
自動水栓には電気が必要です。コンセントがある場合は電源式、ない場合は電池式を選びます。
POINT2
使用場所で選ぶ
洗面所はベーシックなもの、キッチンはオシャレなデザインのものが好まれます。
POINT3
取付方法で選ぶ
既存の水栓に取り付ける後付け式と、丸ごと取り替える交換式があります。
自動水栓以外で選ぶ
半非接触の水栓や、レバーハンドル等の取り付けパーツでの対策も可能です。
1件中 1~1件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
「使用場所」から絞り込む
洗面所(1)
手が汚れているときや両手がふさがっているときにハンドルを操作することなく吐水・止水ができます。小さなお子様やハンドル操作が困難な方も操作が簡単です。 水栓に触らずに水を出し止めできるため衛生的にお使いいただけます。また、触らないので水栓本体に水垢などがつきにくく、掃除の負担が減ります。 【サーモスタット機能】本製品は、サーモスタットの働きで混合栓の温度を一定に保つ混合栓です。 エコセンサー【無意識に節水】 ●センサーが手などを感知している間のみ吐水します。 ●出し止め操作が不要で簡単に節水出来ます。 ●感知距離は約50mmから約100mmです。(赤外線を用いた距離センサーを採用) ●安全のため、50℃以上のお湯が出ない設定になっています。(50℃以上を検知した場合は、強制的に止水し、サーモランプが赤色(LED)点滅します。) ●エコセンサーでの吐水が1分間続くと、自動的に止水し、サーモランプが赤色(LED)点滅します。手などをセンサー感知範囲から移動し、再び差し出すと、再吐水できます。 ON/OFFセンサー【連続吐水時に活用】 ●やかんやおけなどへの水ための場合など、水を出したままにしたい時に便利です。 ●手をかざすと、水の出し止めができます。 ●水栓に触れずに操作できるので衛生的です。 ●感知距離は約20mm~約50mmです。(赤外線を用いた距離センサーを採用) ●安全のために、50℃以上のお湯が出ない設定になっています。(50℃以上を検知した場合は、強制的に止水し、サーモランプが赤色(LED)点滅します。) ●出しっぱなし防止のため、吐水から1分間続くと、自動的に止水します。 トップライト【LED照明】 ●吐水時に手元を明るく照らします。
用途洗面・手洗い用の混合栓 取付方式全交換(台付) 呼び径(mm)13 呼び径G1/2 電源(V)AC100(50/60Hz) 消費電力(W)待機時:0.8、動作時:最大4 適合場所洗面所 取付穴径(Φmm)35~40 使用環境温度(℃)0~60 止水能力自動止水機能:下面:物体を1分間連続感知した時自動的に止水、上面:連続自動吐水してから1分後に自動的に止水 使用地区一般地 水質使用可能:水道水 使用水温(℃)0~60(凍結不可) 検知時間(秒)(間隔)0.5以内 吐水口高さ(mm)108 センサー感知範囲下面:約50~100mm、上面:約10~40mm 検知距離(mm)【エコセンサー】約50~100mm 【ON/OFFセンサー】約20~50mm 給電方式電源式 給水圧力(MPa)最低水圧0.05(流動圧)~0.75(静水圧) 水栓タイプ混合栓
1台
85,980 税込94,578
翌々日出荷

『水栓』には他にこんなカテゴリがあります