20件中 1~20件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
電気設備(通称、電設)は、ビルや工場などの配線、受電、管理を含むあらゆる設備。本書では、受電設備の方式、配電設備、負荷設備や、照明・空調設備、さらにそれらの監視制御システムや火災報知システムまで、設備を安定的に運用し、最適な環境で動作させるための技術について、やさしく、丁寧に解説している。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名福田 遵 初版年月2014年10月
1冊
1,600 税込1,760
当日出荷

「電気回路はどんな複雑な回路でも、よくよく見ると簡単な回路の寄せ集め。」本書は、電気(電子)回路について、身の回りの電気製品や簡単な基本回路を例にとり、仕組みから簡単な電子工作まで、幅広く、やさしく紹介する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名谷腰欣司 初版年月2006年11月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

電気製品を働かせている元になっている電気回路。本書は、その電気回路の基礎知識と、働きや応用回路までを紹介した本。本書を読むことによって、電気回路を身近に感じて頂き、回路設計の楽しさを理解して頂きたい。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名谷腰欣司 初版年月2009年12月
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

判型A5 ページ数159 ジャンル電気・電子 著者名熊谷英樹 戸川敏寿 初版年月2012/07
1冊
1,400 税込1,540
12日以内出荷

日刊工業新聞社制御工学Theビギニング
判型A5 ページ数187 ジャンル電気・電子 著者名西田麻美 初版年月2019/01
1冊
1,800 税込1,980
12日以内出荷

熱流体解析の基本を総合的に解説した「熱流体モデリング/シミュレーションの基本を完全マスター」するための本。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数328 著者名国峰尚樹 初版年月2015/08
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

スマホの普及やIoT化に伴い、位置情報を活用する必要性・可能性は拡大している。 しかし屋内では衛星電波が届かないため衛星測位が使えず、位置情報を得るにはそれに代わる技術が必要である。 意外に知られていない屋内測位の全体像を初学者向けに解説する。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数178 著者名西尾信彦 初版年月2018/12/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

日本の鉄道は、そのほとんどが電気で動く電車であり、当然、電車に電気を供給する仕組みが必要になる。 ところがあれだけのスピードで動く電車に、屋外で、決まった電圧の電気を安定して供給するには技術的な工夫がいる。本書はそれをわかり易く解き明かす改訂版。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名鈴木安男 猿谷應司 大塚節二 初版年月2018/12/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

光学設計のうち、照明系および投光系に特化した入門書。 一般的な光学設計の本では触れられることの少ない照明系の基礎知識に加え、基本設計、法則、シミュレーションなど、関連の知識を丁寧に解説している。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名牛山善太 初版年月2018/12/01
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

薄膜が作られる原理や、薄膜を作るにはどのような方法があり、それぞれどのような特徴があるのか、またできた膜をどのように評価するのかなど、薄膜作成のひととおりを絵解きでわかりやすく解説した入門書。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数168 著者名小林春洋 初版年月2006/12/01
1冊
2,100 税込2,310
10日以内出荷

電波の基本的な特性から、この特性を利用した各種応用分野の基本動作などについて、図解を中心にわかりやすく楽しく解説する。特に応用面では、初版執筆当時にはなかった、スマホや自動車における高度な応用や知能ロボット、電子医療分野など、最近の話題や技術を盛り込んで、電波関連技術を学ぶ学生や初学者のために、トコトンやさしく解説する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名相良岩男 初版年月2016年02月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

電磁気は難解であるため、仕事上、電磁気の基礎は知っておきたいが、教科書を手にしても難解な数式だらけで読み始める気になれないという人も多い。本書は、数式だけでなくイメージイラストも盛り込み、必要最低限に絞った項目と内容で、電磁気の基本概念を的確に伝える。初学者には最適の1冊。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名面谷 信 初版年月2016年10月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

電子部品の電気的仕組みから応用までを解説した、一番やさしい入門書。抵抗、コイル、コンデンサからダイオード、トランジスタ、電磁石、センサまで、数多くの電子部品を紹介している。電気分野、機械分野を中心に、数多くの入門書を世に出し、圧倒的な支持を集めてきた著者の最後の作品。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名谷腰欣司 初版年月2011年08月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

日本は世界第三位の地熱資源国。地熱発電は地震に強く、外部からの燃料補給やCO2排出量が少ないなど優れた点の多いエネルギー源として注目されている。本書は地熱発電・地熱エネルギーの仕組みをイラスト図解でわかりやすく紹介する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名當舎利行内田洋平 初版年月2012年12月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

生産現場の機械やロボット、身の回りの家電製品や交通システムなどには、必ず何らかの制御が利用されている。本書は、さまざまな制御方式の基礎的な事項を紹介するとともに、それらの制御が「どのように行われるのか」を理解できるようにわかりやすく解説する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名門田和雄 初版年月2011年07月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

近年、技術的発達・普及が著しいドローン。軍事目的のみならず農業やホビー、またインフラの保守点検などあらゆる用途への広がりが期待されている。本書は、ドローンの基礎知識を分かりやすくまとめた本。ドローンの歴史からはじまり、ドローン市場や法規制の動向、またドローンの種類とそれぞれの機体や飛行のメカニズムや制御法のほか、実際の操縦や保守に対する考え方など、ドローン開発やビジネスに関わる人に最初に頭に入れておきたい内容を収録する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名鈴木真二(一社)日本UAS産業振興協議会 初版年月2016年10月
1冊
1,500 税込1,650
8日以内出荷

デジタル化の流れは、ICカード、ディジタルカメラ、液晶テレビ、スマートフォンなど、電子機器の高性能化に多大な貢献をしている。デジタル回路に関する本はいくつもあるが、実際に回路としてのデジタル回路をきちんと知りたい、しかもどの本よりもやさしく知りたいというニーズに答えきれていない。本書は、どの本よりもやさしく、それでいて、デジタルではなく、「デジタル回路」をきちんと紹介するトコトンらしい1冊。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名鈴木大三鈴木八十二 初版年月2015年07月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

環境保全、節電などに役に立つ話題のエコ・デバイス(照明用LED/EL、バックライト光源、太陽電池)をまとめて解説、楽しく紹介する本!しくみ、作り方(設計、製造プロセスなど)、特徴などが技術者でなくてもよくわかる。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名鈴木八十二 初版年月2012年06月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

デジタル回路の登場によって次第に追いやられているアナログ回路だが、あらゆる電子機器、電子回路において、その重要性は変わらない。本書では、デジタル機器でも使用されているアナログ回路の基本技術について楽しく、わかりやすく解説する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名相良岩男 初版年月2013年07月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

「ノイズの問題とは波を考えることである」という台詞からはじまる本書は、EMC(電磁両立性:ElectroMagneticCompatibility)と、それらから発する電磁妨害波(EMI:ElectroMagneticInterference)による「電磁気干渉=ノイズ」の対策について紹介する超入門書。電子機器や産業機器、すべての機器で必要になるEMC理論の基礎とノイズ対策の実務上のポイントを、どの本よりも丁寧に解説する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名鈴木茂夫 初版年月2014年09月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷