1件中 1~1件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
「ジャンル」から絞り込む
電子通信(1)
ホログラフィは夢のある技術である。3次元テレビ、ホログラフィックメモリなど、多くの可能性を秘めている。 コンピュータを利用したホログラフィ研究の「いま」を知り、「これから」を切り拓くための一冊。こころ躍るコラム「STORY」が面白い! 【「まえがき」より】 1990 年頃から,ホログラフィにコンピュータ技術が加わって,研究のスタイルが大きく変わっていく.それまでの光学技術に基盤をおいたホログラフィ研究が第一世代だとすると,コンピュータ技術に基盤をおくホログラフィ研究は第二世代にあたる. 本書の特徴は,これまでのホログラフィ入門書が第一世代の研究者によるものだったのに対して,第二世代の研究者の視点による解説書になっていることである. ホログラフィは,コンピュータ技術によって,静止画から動画へと可能性を広げていった. 3 次元テレビや 3 次元顕微鏡,レンズを使わないプロジェクタ,ホログラフィックメモリなど,多くの可能性を示している.ただし,ホログラフィのもつ情報量が膨大なために,実用技術への障壁は依然として高い. 1990 年代,「ホログラフィによる 3 次元テレビの実用化は今後 20 年を要する」といわれた.ところが, 20 年余りが過ぎた今日でも「実用化には 20 年を要する」といわれている.困難ではあるが,夢のある技術でもある. 【おもな内容】 第1章 光波とホログラフィの基礎 第2章 電子ホログラフィと3次元映像 第3章 回折 第4章 デジタルホログラフィと3次元計測 第5章 ホログラフィの応用事例 STORY1 ホログラフィの歴史 STORY2 電子顕微鏡 STORY3 ホログラフィの発明 STORY4 レーザーとホログラフィ STORY5 オフアクシスホログラム STORY6 デニシュウクホログラム STORY7 レインボーホログラム STORY8 電子顕微鏡とホログラフィのノーベル賞 STORY9 ガボールの夢を叶えた日本の技術者 STORY10 コンピュータとホログラフィ
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数183 著者名伊藤智義 下馬場朋禄 初版年月2017/08
1冊
4,000 税込4,400
11日以内出荷