6件中 1~6件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
大学レベルの高等教育機関で標準的情報リテラシ教育に求められる内容に適したテキスト。第4版は,CMCに関する章を全面改訂。
ジャンル専門 初版年月2021/11 判型B5変 ページ数301 著者名内木哲也 野村泰朗
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

「学習とはできるだけデータを圧縮できるような構造を見つけ出すことである」という指針の下、統一的に学習アルゴリズムを設計し、解析することを試みる。機械学習を貫くひとつの視点を提示する書。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数237 著者名山西健司 初版年月2010/10
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷

情報理論の二大支柱である「情報源符号化」と「通信路符号化」の基本的事項をすべてカバーしながら、重要な事項を厳選して丁寧に解説し、コンパクトにまとめた「情報理論」の入門書。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数174 著者名横尾英俊 初版年月2004/09
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

情報通信工学のテキスト。情報通信サービスを提供する際に欠かせない品質保証技術を、電話網を例に解説。また、情報通信網の構築技術だけでなく運用およびセキュリティに関する主要技術などについても説明する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数269 著者名岩下基 初版年月2012/11
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

大学生が知っておくべき最低限の情報リテラシーを解説した教科書である。Windows10およびOffice2016に対応している。これらソフトの操作法はもちろんのこと,コンピュータのハードおよびソフト,情報通信ネットワークやセキュリティ等にも言及し,幅広い分野にわたって情報リテラシーを獲得できる。また,キーボードの入力方法やIMEの使い方等も詳しく解説し,知っていて当然と思われてきた部分も改めて確認できる。単なるソフトの操作法の説明にならないように,情報リテラシーに関して,広く学習できるよう配慮したので,Officeの操作法を知っている人であっても,一読すると,なるほどと思う部分が必ず出てくる本である。
ジャンル数学 分類専門 判型B5 ページ数160 著者名長尾文孝 初版年月2017/11
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

情報の電子化と計算機システムのネットワーク化にともない、情報検索技術はネットワーク社会を支える基幹技術となりつつある。本書では、情報検索の基礎的な概念や理論を体系的に解説する。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数212 著者名北研二 津田和彦 獅々堀正幹 初版年月2002/01
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷