13件中 1~13件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
共立出版X線CT
X線CTに関する専門書・テキストはこれまで多くが出版されているが,医学用のCTスキャナーを対象としたものがほとんどである。わずかに,Oxfordなどから工学分野の利用を考えたX線CTの英文専門書が発刊されている。一方,近年ではX線CTを工業用,ないしは科学研究用に利用する機会が増えてきている。例えば,自動車や自動車部品などの製造業で,金属部品などの内部可視化によりその特性,信頼性などの評価が行われている。また,シンクロトロン放射光施設ではX線CTを用いた科学研究が可能になっている。しかしながら,これに必要な素養,知識,学術体系などは,これまでの材料工学,機械工学でカバーできないものである。そこで,それらを網羅し,合わせて応用例なども盛り込んだ専門書を期待する声が企業の技術者などから強い。本書は,各種構造・機能材料の研究,開発などに携わる産官学の研究者・技術者および学生のニーズに応えるものである。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数464 著者名戸田裕之 初版年月2019/02
1冊
6,400 税込7,040
10日以内出荷

一番普及している3次元CAD「SolidWorks」の入門書。初心者を対象に、第一歩のコマンド解説、基本操作からモデリングの進め方、モデルの作成まで、全て2色の図解で丁寧に解説する。
初版年月2009/12/01 分類専門 判型B5 ページ数222 ジャンル機械 著者名木村昇
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

無人航空機の研究開発は,ドローンの登場によって加速している。ドローンは,空撮,農業,物流,インフラ点検,情報通信など様々な分野での活躍が期待されている。本書は,ドローンを安全に活用するために必要な法規や気象に関する知識,運用するための安全対策等,さらに,ドローンの仕組みやメンテナンス方法について解説する。身近なところでドローンなど無人航空機が活躍する時代が迫っている。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数100 著者名滝本隆 米子自動車学校 トリプル・ウィン・コミュニケーション 初版年月2019/01
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

計測工学は単独で成り立つものではなく,数学や物理学をはじめとした四力(工業力学,材料力学,熱力学,流体力学)を基礎としており,また計測工学は,機械加工による製品寸法の測定などから,治具・工具段取りの測定,材料・熱処理などの状態測定までが含まれ,種々の計測技術が体系化された学問である。本書を通して,「モノづくりの基本は測る技術」であることを理解していただきたい。 本書の特徴は,他の書籍にはない以下に示すオリジナルにある。 1。あまり数式や理屈を述べない。本質を理解していただく。 2。そのために,図を多用して,必要があればイラストも使用する。 3。学習のポイントを絞り,理解しやすい構成にする。 4。これらによって,学生自身で自学自習できる。 また,大学の教員にとっても,授業において使いやすいように,本文のほかにBox欄や脚注を多用することで,授業を進めやすいテキスト分量にしている。具体的には,予備知識や既習事項(特に数学・物理)に関して,基礎知識のBox 欄を適宜入れることで,本文の内容を補足したり,学生が予習する上でも役立てられるように配慮している。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数226 著者名武藤一夫 初版年月2016/10
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

共立出版機械力学
本書では機械をエネルギーを変換するシステムと考え、その回転および並進の構成要素の運動と力に関する内容をできるだけもれなくまとめている。基礎と応用の2つの部分から構成されている。第1章 機械と機械力学第2章 質点の力学第3章 質点系と剛体の力学第4章 動力伝達の力学第5章 回転機械の力学第6章 往復機械の力学第7章 機械の振動と制振・制御第8章 マルチボディ・ダイナミクスの基礎第9章 機械力学におけるコンピュータ利用
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数235 著者名清水信行 初版年月1998/11
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

流体工学の分野で,特に機械工学において重要な題材を精選し,初学者にとって難解と考えられる基礎原理について平易に,かつ詳細に解説した。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数208 著者名中村育雄 大坂英雄 初版年月1982/10
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

機械系を対象とした場合に想定される振動現象に特に焦点を当てて解説した教科書。「振動学の基礎と線形1自由度系の振動」「連続系の振動と多自由度系の振動」の2編からなる。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数294 著者名山川宏 初版年月2014/11
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

材料力学そのものは,機械分野のみならず,建築分野,土木分野などのいろいろな分野に共通な学問であるが,本書は,「機械系の」と冠するように多くの機械に存在する回転軸系の強度の問題,複雑な形状を持つ部品から構成されている機械の強度の問題などを取り扱っている点が特徴である。 本文は二部構成で,第I編では材料力学の基礎である応力やひずみの基礎概念,材料の性質,各種の荷重下における棒状部材に生ずる応力,ひずみおよびその変形を主として取り扱う。続く第II編では,円形断面以外の棒状部材のねじり問題,せん断荷重を受ける棒状部材のせん断応力分布,エネルギー原理による解法等,発展的な内容を扱っている。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数308 著者名山川宏 宮下朋之 初版年月2017/10
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

材料加工学を「材料の構造と機械的性質」と「材料の加工各論」の2部構成で記述した入門書。加工の基本原理、個別加工における目標とその実現指針を、主に材料学的視点から明らかにする。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数221 著者名吉田総仁 初版年月2003/05
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

振動工学の基本的知識から多自由度系・連続体の振動および振動の計測・制御まで,多くの例題や演習によりわかりやすく解説。第2版では関連知識,モデル図,コンピュータによる解法を充実した。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数249 著者名横山隆 日野順市 芳村敏夫 初版年月2015/11
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

大学および工業高等専門学校の機械系の学生の教科書、ならびに企業の振動現象に関わる技術者の入門書として、できるだけ容易に振動工学を理解できるようにまとめた書。演習問題には懇切丁寧は解答を付した。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数221 著者名砂子田勝昭 伊藤智博 鄭萬溶 初版年月2012/02
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

本書では,これから機械や機構の設計に従事する技術者や大学の学生のための入門書として,短い期間に必要最小限の知識を修得できることを目標にしている。そのため,できるだけ必須の事項を抽出してなおかつ,高校卒業程度の知識があれば理解できるように,平易に分かりやすく記述したつもりであり,より詳細な内容は他の参考書にゆだねることとした。各章末には演習問題を盛り込み,かつ問題の解答において数値計算を要する部分については,近年技術計算で多用されている汎用解析ソフトMATLABのプログラムリストを準備し,出版社のホームページから入手できるようにしている。なお,第8章では,実際に機構設計を行う技術者にとって役立つように,いくつかの機構について解析方法も示している。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数178 著者名伊藤智博 新谷篤彦 中川智皓 初版年月2016/10
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

大学学部生を対象にCAD/CAMに関する基礎技術や構成についてやさしく解説。設計工学をはじめ、情報処理技術や自動機械などの原理的な事項も学べ、各章末に理解度を測る練習問題も掲載した画期的な教科書。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数196 著者名古川進 向井伸治 初版年月2002/09
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷