石筆とは、溶接・溶断時に印付けをするために使われる石の筆記具です。色鉛筆などは耐熱が弱いため、すぐに消えますが、石筆には1200℃までの熱に耐えられる製品もあり、高温でも印が消えないことが特徴。平型・角型・丸型があり、角型には両切り・2分角・3分角、丸型には、細丸・大丸があります。平型は、直線を引く場合など、幅広く使用される代表的な形状、両切りは定番の実用品、2分角は両切りよりも一回りほど丈夫に加工したものです。細丸・大丸はきれいなすっきりとした外見で鉛筆のような形状をしています。
2件中 1~2件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
用途鉄、コンクリートに 長さ(mm)約80
1パック(8本)ほか
309 税込340
当日出荷
バリエーション一覧へ (4種類の商品があります)

祥碩堂石筆
昔ながらのロウ石。
用途木材、道路、コンクリートなど。 トラスコ品番607-1583 材質天然石 形状
1箱(50箱)
1,898 税込2,088
翌日出荷

『石筆・マーカー』には他にこんなカテゴリがあります

おすすめ人気ランキング