臭気が少ない。
イソパラフィン系溶剤を使用しており、人と環境に悪影響が少ない。
強い防かび効果と耐久性を長期持続する。
作業性、仕上がりがよい。
用途刷毛、ローラー、スプレー
特性防カビ、耐久、シンナー
粘度23℃ 85~100KU
密度23℃ 塗料 1.25~1.45 揮発分 0.76
希釈剤ビルデックグリーンシンナー
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
希釈率(%)刷毛、ローラー:5~15、エアレス:20~30
光沢つや消し
膜厚30μm/回
乾燥時間5℃ 指触 1時間 半硬化 3時間 20℃ 指触 30分 半硬化 2時間 30℃ 指触 20分 半硬化 1時間30分
下地処理素材表面の油分、汚れ、埃等を除去し乾 燥した清浄な面とする。 pH10以下、含水率10%以下
塗装間隔5℃ 最小 3時間 20℃ 最小 2時間 30℃ 最小 1.5時間
加熱残分(%)70~75
標準塗布量(kg/m2)刷毛、ローラー:0.12、エアレス:0.14
臭気が少ない。
イソパラフィン系溶剤を使用しており、人と環境に悪影響が少ない。
強い防かび効果と耐久性を長期持続する。
作業性、仕上がりがよい。
用途刷毛、ローラー、スプレー
粘度23℃ 85~100KU
密度23℃ 塗料 1.25~1.45 揮発分 0.76
希釈剤ビルデックグリーンシンナー
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
希釈率(%)刷毛、ローラー:5~15、エアレス:20~30
光沢つや消し
特性防カビ、耐久
膜厚30μm/回
乾燥時間5℃ 指触 1時間 半硬化 3時間 20℃ 指触 30分 半硬化 2時間 30℃ 指触 20分 半硬化 1時間30分
下地処理素材表面の油分、汚れ、埃等を除去し乾 燥した清浄な面とする。 pH10以下、含水率10%以下
塗装間隔5℃ 最小 3時間 20℃ 最小 2時間 30℃ 最小 1.5時間
加熱残分(%)70~75
標準塗布量(kg/m2)刷毛、ローラー:0.12、エアレス:0.14
セラミック変性樹脂を用いることにより、汚染防止性に優れています。
塗装作業性に優れています。
弱溶剤使用のため、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できます。
各種下地に対して巾広く適用します。
規格JIS K 5658 建築用耐候性上塗り塗料 3級、JASS 18 M-403 適合品
指触乾燥時間(分)30℃:15、20℃:20、5℃:60
希釈剤塗料用シンナー
塗布方法刷毛・ローラー・スプレー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛・ローラー:5~10、エアレス:5~15
油性 or 水性油性
RoHS指令(10物質対応)対応
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
可使時間(時間)30℃:4、20℃:8
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)刷毛・ローラー:0.10、エアレス:0.13
サービス分類オーダー・加工
汚染防止に優れる。
長期耐候性、光沢保持性に優れる。
弱溶剤使用のため、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できる。
各種下地に対して巾広く適応できる。
用途刷毛、ローラー、スプレー
粘度80~105KU
密度23℃ 塗料 0.90~1.20 揮発分 0.80
希釈剤塗料用シンナー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量15L
希釈率(%)刷毛、ローラー 5~10 エアレス 20~30
光沢つや有り
膜厚25μm/回
乾燥時間5℃ 指触 1時間 半硬化 4時間 20℃ 指触 20分 半硬化 2時間 30℃ 指触 15分 半硬化 1時間
危険物の性状非水溶性
塗装間隔5℃ 最小 4時間 最大 7日 20℃ 最小 2時間 最大 7日 30℃ 最小 1.5時間 最大 7日
調合比主剤90部:硬化剤10部(重量比)
加熱残分(%)50~70
標準塗布量(kg/m2)刷毛、ローラー:0.11、エアレス: 0.13
1)耐候性、光沢保持性にすぐれている。
2)美しい金属光沢と平滑な塗膜に仕上がる。
3)弱溶剤使用のため、臭気も少なく、塗装作業環境を改善できる。
仕様3 液性
色シルバー
膜厚(μm)標準:15
希釈剤塗料用シンナー又は塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1)被塗面の油、湿気、じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。(2)使用時は主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分に攪拌して均一な塗料状態にする。 混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。(3)主剤と硬化剤及びアルミペーストを混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4)塗料用シンナー以外のシンナーを使用しないこと。(5)美しい平滑な塗り上がりを特徴としているので必要以外の刷毛返しをしない。
危険物の類別指定可燃物/第四類
危険物の品名可燃性固体類/第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~5 エアレス塗装 0~5
光沢つや有り
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 2 時間 1 時間 20 分 10 分半硬化 8 時間 2 時間 40 分 20 分
危険物の性状非水溶性
1セット(16kg)
¥149,800
税込¥164,780
5日以内出荷
セラミック変性樹脂を用いることにより、汚染防止に優れています。
長期耐候性、光沢保持性に優れています。
弱溶剤使用のため、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できます。
各種下地に対して巾広く適応できます。
特性耐候
規格JIS K 5658 建築用耐候性上塗り塗料 2級、JASS 18 M-404 適合品
指触乾燥時間(分)30℃:15、20℃:20、5℃:60
希釈剤塗料用シンナー
塗布方法刷毛、ローラー、スプレー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛・ローラー:5~10、エアレス:5~15
油性 or 水性油性
RoHS指令(10物質対応)対応
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
可使時間(時間)30℃:4、20℃:8
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)刷毛・ローラー:0.11、エアレス:0.14
サービス分類オーダー・加工
1)弱溶剤形であるため、作業環境での臭気等が少ない。
2)優れた犠牲防食作用を有しており、鋼材への密着性が良い。
3)長期防錆性に優れた塗膜を形成する。
4)塗料性状項目 内容。
仕様2液性
色グレー
膜厚(μm)標準:75
希釈剤塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意使用時には十分に換気する 。塗装終了後には、機器を十分に洗浄する 。換気・火気には十分注意する 。混合物の残分はゲル化してから焼却する 。
危険物の類別第四類/指定可燃物
危険物の品名第二石油類/可燃性液体類
希釈率(%)エアレス塗装 5以下
光沢つや消し
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 90分 60分 30分 20分 10分半硬化 8時間 7時間 6時間 3時間 2時間
危険物の性状非水溶性
1セット(25kg)
¥48,980
税込¥53,878
3日以内出荷
1)一液型のため撹拌が容易で、長期防食性にすぐれている。
2)低温硬化性に優れ、付着性が良好である。
3)弱溶剤使用のため、臭気も少なく、塗装作業環境も改善できる。
4)速乾性で刷毛塗り、エアレス塗装などの作業性が良好である。
仕様2 液性
色グレー
膜厚(μm)標準:50
希釈剤マイルドDHシンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1)使用時には十分攪拌し、均一にする。(2)被塗面の油、じんあい、塩分等の有害な付着物は完全に除去する。(3)Vグランジンクは1液性であるが、湿気と反応して硬化するため次の点に注意のこと。 1.塗装に使用した刷毛、ローラー、エアレス塗装機は、塗装終了後速やかに洗浄する。 また中断時は刷毛、ローラーを塗料又は溶剤に浸けておくこと。 怠ると固化して再使用できなくなる。 2.開封した缶内塗料はその日の内に使い切る。 残塗料が多い場合は、ガムテープで密封すれば数日は使用可能。(4)低温時等、速乾性が必要な場合はVグランジンク促進剤を使用する。 ただし添加量は2.2%以内とし、促進剤を添加した塗料は必ずその日の内に使い切ること。(5)記載の数値は参考値であり若干の変動がある。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~5 エアレス塗装 0~5
光沢つや消し
乾燥時間【標準】温度 1℃ 5℃ 20℃ 30℃、指触 10時間 6時間 2時間 1.5時間、半硬化 18時間 12時間 4時間 3時間
危険物の性状非水溶性
1缶(18kg)
¥39,980
税込¥43,978
3日以内出荷
弱溶剤を使用しているため、臭気が少なく、作業周辺環境への負荷を改善できる。
各種旧塗膜への塗重ね適合性に優れ、塗替用にも適している。
パワーツールケレン下地(ISO-St3)でも無公害特殊防錆顔料効果により、優れた防錆性を発揮する。
仕様2液性
粘度90KU(15ポイズ)
膜厚(μm)標準:40、ウエット:100
密度(g/cm3)塗料:1.33/23℃、揮発分:0.80/23℃
指触乾燥時間(分)(5℃)120、(20℃)60、(30℃)40、(40℃)20
希釈剤塗料用シンナー又は塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
使用条件(エアレス塗装)1次圧:0.4MPa以上、2次圧:12MPa以上
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量18L
希釈率(%)(刷毛・ローラー)10以下、(エアレス)15以下
光沢艶消し
半硬化乾燥時間(時間)(5℃)15、(20℃)6、(30℃)4、(40℃)2
特性防錆
可使時間(時間)14(5℃)、12(10℃)、8(20℃)、5(30℃)
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)(刷毛・ローラー)0.14、(エアレス)0.18
下地処理ISO-St2 (SSPC-SP2) 以上
塗装間隔(5℃)最大30日/最小24時間、(20℃)最大30日/最小16時間、(30℃)最大30日/最小12時間、(40℃)最大30日/最小8時間
調合比主剤:85部、硬化剤:15部(重量比)
加熱残分(%)69
変性エポキシ塗料と同等以上の塗膜性能を有した、塗替え用下塗塗料である。
低温硬化性に優れ、各種上塗との付着性が良好である。
弱溶剤使用のため、臭気も少なく、塗装作業環境も改善できる。
速乾性で刷毛塗り、エアレス塗装などの作業性が良好である。
仕様1 液性
色ライトグレー
膜厚(μm)標準:50
希釈剤マイルドDHシンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1)使用時には十分攪拌し、均一にする。(2)被塗面の油、じんあい、塩分等の有害な付着物は完全に除去する。(3)Vグランアミは1液性であるが、湿気と反応して硬化するため次の点に注意のこと。 1.塗装に使用した刷毛、ローラー、エアレス塗装機は、塗装終了後速やかに洗浄する。 また中断時は刷毛、ローラーを塗料又は溶剤に浸けておくこと。 怠ると固化して再使用できなくなる。 2.開封した缶内塗料はその日の内に使い切る。 残塗料が多い場合は、ガムテープで密封すれば数日は使用可能。(4)低温時等、速乾性が必要な場合はVグラン下塗促進剤を使用する。 ただし添加量は2.2%以内(4kgに対し88gまで)とし、促進剤を添 加した塗料は必ずその日の内に使い切ること。(5)記載の数値は参考値であり若干の変動がある。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 5~15 エアレス塗装 5~15
光沢つや消し
乾燥時間【標準】温度 1℃ 5℃ 20℃ 30℃、指触 10時間 6時間 2時間 1.5時間、半硬化 18時間 12時間 4時間 3時間
危険物の性状非水溶性
1缶(4kg)
¥9,998
税込¥10,998
5日以内出荷
1)変性エポキシ塗料と同等以上の塗膜性能を有した、塗替え用下塗塗料である。
2)低温硬化性に優れ、各種上塗との付着性が良好である。
3)弱溶剤使用のため、臭気も少なく、塗装作業環境も改善できる。
4)速乾性で刷毛塗り、エアレス塗装などの作業性が良好である。
仕様1 液性
光沢つや消し
希釈剤マイルドDHシンナーA
乾燥時間【標準】温度 1℃ 5℃ 20℃ 30℃、指触 10時間 6時間 2時間 1.5時間、半硬化 18時間 12時間 4時間 3時間
膜厚(μm)標準:50
希釈率(%)刷毛・ローラー塗り 5~15 エアレス塗装 5~15
使用上の注意(1)使用時には十分攪拌し、均一にする。(2)被塗面の油、じんあい、塩分等の有害な付着物は完全に除去する。(3)Vグラン下塗は1液性であるが、湿気と反応して硬化するため次の点に注意のこと。 1.塗装に使用した刷毛、ローラー、エアレス塗装機は、塗装終了後速やかに洗浄する。 また中断時は刷毛、ローラーを塗料又は溶剤に浸けておくこと。 怠ると固化して再使用できなくなる。 2.開封した缶内塗料はその日の内に使い切る。 残塗料が多い場合は、ガムテープで密封すれば数日は使用可能。(4)低温時等、速乾性が必要な場合はVグラン下塗促進剤を使用する。 ただし添加量は2.2%以内とし、促進剤を添加した塗料は必ずその日の内に使い切ること。(5)記載の数値は参考値であり若干の変動がある。
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
弱溶剤 形塗料のため 、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できる。
各種旧塗膜への塗重ね適合性に優れ、塗替用にも適している。
素地調整が ISO St3(SSPC SP3) でもすぐれた浸透性・付着性・防錆性を発揮し、
塗り替え用及びブラスト処理が不可能な場合に適している。
無公害特殊防錆顔料の効果により、非常にすぐれた耐食性を発揮する。
仕様2液性
規格JIS K 5551 C 種 1 号・ 2 号
粘度(23℃)80KU
密度(23℃)塗料1.36、揮発分0.82
希釈剤塗料用シンナー又は 塗料用シン ナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。旧塗膜上に固着した粉状異物は研磨にて十分除去する。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。主剤粘度は特に低温時期に高くなる。開缶前に振倒することで流動性が 得られ 、取り扱いし易くなる。規定範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し更に、ウエスにて拭いて調整してから塗装すること。希釈には塗料用シンナー 又は 塗料用シンナーA を使用すること。塗装終了後の使用機器は直ちに塗料用シンナー又はラッカーシンナー等で十分に洗浄する。硬化反応が進行した塗料は塗料用シンナーでは洗浄が困難な場合があるので、その場合は、ラッカーシンナー等を洗浄に使用すること。
希釈率(%)ローラー塗装 0~10 エアレス塗装 0~10
光沢つや消し
危険物の性状非水溶性
塗装間隔温度5℃ 最小48時間 最大14日温度10℃ 最小36時間 最大14日温度20℃ 最小16時間 最大14日温度30℃ 最小12時間 最大10日温度40℃ 最小10時間 最大7日
水で希釈でき、火災などの心配がなく、安全で取り扱いが簡単です。
揮発性有機化合物(VOC)を配合していないため、ほとんど臭気がありません。
素地への浸透性・付着性に優れ、珪酸カルシウム板などの付着性に難点のある素地にも適応できます。
無公害特殊錆顔料の効果により、非常に優れた防錆性を発揮する。
色白
仕様2液性
粘度90~100KU
密度(g/cm3)塗料:1.58±0.05/23℃、揮発分:1.00/23℃
希釈剤水道水
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
危険物の数量15000g
希釈率(%)(刷毛・ローラー)20~30/金属面は5~10、(エアレス)20~30
指触乾燥時間(時間)(5℃)2、(20℃)1、(30℃)0.5
半硬化乾燥時間(時間)(5℃)6、(20℃)3、(30℃)2
特性防錆、付着性
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
可使時間(時間)2(20℃)
標準使用量(kg/m2/回)(刷毛・ローラー)0.12、(エアレス)0.14
下地処理素材表面の油分・汚れ・埃等を除去し乾燥した清浄な面とする/pH10以下・含水率10%以下
塗装間隔(5℃)最大1ヶ月/最小48時間、(20℃)最大1ヶ月/最小16時間、(30℃)最大1ヶ月/最小12時間
調合比主剤80:硬化剤20(質量比)
加熱残分(%)主剤68~72、硬化剤100
1缶(15kg)
¥26,980
税込¥29,678
5日以内出荷
アルミ顔料の塗膜内配向により極めて高い環境遮断性を示し、超長期にわたって塗膜下鋼材を保護する。
複数の無公害特殊防錆顔料の効果により、重 塩害環境下において非常にすぐれた 耐食性を発揮する。
鉄鋼のみならず、亜鉛めっき鋼をはじめとする種々非鉄金属面(SUS 、アルミ等)に対してすぐれた付着力を有する。
弱溶剤形塗料でありながら速乾性に優れるため、特に低温環境下における施工効率向上に寄与する。
弱溶剤形塗料のため、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できる。
優れた浸透性・付着性・防錆性を発揮し、塗替塗装及びブラスト処理が不可能な場合に適している。
仕様2液性
色シルバーグレー
粘度(23℃)115KU
膜厚(μm)標準:60~120
密度(23℃)塗料 1.29 揮発分 0.82
希釈剤塗料用シンナー又は塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい・水分・ 塩分・ 金属酸化物、その他の有害な付着物は完全に除去する。旧塗膜上に固着した粉状異物は研磨にて十分除去する。低温環境下においては、被塗面に結露・結氷を生じやすく、塗膜の付着性が損なわれる原因となる。 露点管理を実施するなど被塗面の状態を確認した上で塗装作業を行うこと 。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合割合を間違えた場合、塗膜性能の低下や成膜不良を生じる。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使いきること。主剤粘度は低温時期に高く なる。開缶前に振倒することで塗料が流動し、取り扱いし易くなる。規定の塗装間隔範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨した上で表面を清浄にしてから塗り重ねを行うこと。希釈には塗料用シンナー 、また は 塗料用シンナーA を使用すること。塗装終了後の使用機器は直ちに塗料用シンナー又はラッカーシンナー等で十分に洗浄する。硬化反応が進行した塗料は塗料用シンナーでは洗浄が困難な場合があるので、その場合はラッカーシンナー等を洗浄に使用する こと。
危険物の類別第四類/指定可燃物
危険物の品名第二石油類/可燃性液体類
希釈率(%)刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~15
乾燥時間温度 -5℃ 0℃ 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃ 指触 4時間 3時間 3時間 2時間 1時間 40分 20分 半硬化 8時間 6時間 6時間 5時間 3時間 2時間 1時間
危険物の性状非水溶性
1セット(18kg)
¥29,980
税込¥32,978
3日以内出荷
1回塗りで厚膜が得られ、厚膜形上塗との組合せにより省工程化が可能である。
弱溶剤使用のため、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できる。
各種旧塗膜への塗重ね適合性に優れ、塗替用にも適している。
素地調整がISO-St3(SSPC-SP3)でもすぐれた浸透性・付着性・防錆性を発揮し、
塗り替え用及びブラスト処理が不可能な場合に適している。
無公害特殊防錆顔料の効果により、非常にすぐれた耐食性を発揮する。
仕様2液性
希釈剤塗料用シンナー又は塗料用シンナーA
希釈率(%)ローラー塗装:0~10、エアレス塗装:0~15
塗装間隔温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃最小 48 時間 16 時間 12 時間8 時間最大 14 日 14 日 14 日 14 日
使用上の注意(1)被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。 旧塗膜上に固着した粉状異物は研磨にて十分除去する。(2)使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。 混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。(3)主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4)主剤粘度は特に低温時期に高くなる。 開缶前に振倒することで比較的流動性が出、取り扱いし易くなる。(5)規定範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。 尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し更に、ウエスにて拭いて調整してから塗装すること。(6)希釈には塗料用シンナー又は塗料用シンナーAを使用すること。(7)塗装終了後の使用機器は直ちに塗料用シンナー又はラッカーシンナー等で十分に洗浄する。 硬化反応が進行した塗料は塗料用シンナーでは洗浄が困難な場合があるので、その場合は、ラッカーシンナー等を洗浄に使用すること。
密度(23℃)塗料 1.40、揮発分 0.82
粘度(23℃)105KU
危険等級Ⅲ
危険物の性状非水溶性
1)1回塗で厚膜が得られ、 塗装作業性が良好である。
2)弱溶剤使用のため、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できる。
3)各種旧塗膜への塗重ね適合性にすぐれ、塗替用にも適している。
4)素地調整がISO-St3(SSPC-SP3)でもすぐれた浸透性、付着性、防錆性を発揮し、
塗替用及びブラスト処理が不可能な場合にも適している。
5)無公害特殊防錆顔料の効果により、非常にすぐれた耐食性を発揮する。
仕様2液性
希釈剤塗料用シンナー又は塗料用シンナーA
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃指触 3時間 2時間 1時間 40分半硬化 18時間 12時間 6時間 4時間
膜厚(μm)標準:150
希釈率(%)刷毛・ローラー塗り 0~5
使用上の注意(1)被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。 旧塗膜上に固着した粉状異物は研磨にて十分除去する。(2)使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。 混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しないことがある。(3)主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4)主剤粘度は特に低温時期に高くなる。開缶前に振倒することで流動性が得られ、取り扱いし易くなる。(5)規定範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。 尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し更に、ウエスにて拭いて調整してから塗装すること。(6)希釈には塗料用シンナー、または塗料用シンナーAを使用すること。(7)塗装終了後の使用機器は直ちに塗料用シンナー又はラッカーシンナー等で十分に洗浄する。 硬化反応が進行した塗料は塗料用シンナーでは洗浄が困難な場合があるので、その場合はラッカーシンナー等を洗浄に使用すること。
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
『スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接』には他にこんなカテゴリがあります
塗料 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。