防炎シート :「工事用 シート」の検索結果
関連キーワード
「シートサイズ(横×縦)(m)」から絞り込む
1.8×1.8(1)
1.8×2.7(1)
1.8×3.6(2)
1.8×5.4(2)
1.8×50(1)
2.7×3.6(1)
3.6×5.4(3)
5.4×5.4(1)
5.4×7.2(2)
10×10(1)
こんなお得な商品も!

防炎シート 国産 白色 防炎2類
モノタロウ
¥3,998~
税込¥4,398~
ポリエステル基布に塩ビ防炎加工された原布を基に作られています。
消防法で定められた防炎物品(防炎2類)
用途燃料油等の保安規制区域内。
可燃物類の仮置場で飛散防止または雨水対策で覆う場合。
色ホワイト
ハトメピッチ(mm)450
ハトメ内径(mm)12
厚さ(mm)0.3
材質(ハトメ)アルミ
材質(シート)ポリエステル基布(塩化ビニールコーティング)
規格防炎2類
形状折りたたみタイプ
認定番号(消防庁登録者番号)AFE-27-0504
特性防炎
ハトメアルミハトメ
軽量で作業性が向上します。
強度が高く光透過性に優れています。
焼却時、ダイオキシン類の発生が低減されました。
用途建設工事、塗装工事用防炎シート。各種カバー。
シート厚さ(mm)0.3
ハトメ内径(mm)12
色ホワイト
認定番号(消防庁登録者番号)AFE-33-0085
材質(シート)ポリエチレン(ポリラミネートコート)
材質(ハトメ)アルミ
形状折りたたみタイプ
特性防炎、採光
JIS(A8952)で定められた2類の強度を満たした国産防炎メッシュシートです。低層~中層住宅の養生用として使用可能です。メッシュなので通気性に優れています。ポリエステルの基布に、難燃剤を配合した塩化ビニール樹脂でラミネートコーティングしています。消防法施工令の防炎テスト規準に合格しています。
用途建築工事養生用として。塗装工事用(飛散防止)として。粉じん、ホコリ除けとして。
材質シート:ポリエステル+塩ビ(PVC)コーティング、ハトメ:アルミ
形状折り畳みタイプ
厚さ(mm)0.22
引張強度縦490N/3cm以上、横490N/3cm以上
ハトメピッチ(cm)45
ハトメ内径(mm)12
特性防炎
引裂強度縦24.5N以上、横24.5N以上
消防庁認定(防炎2類)製品です。80℃~-40℃まで使用できる(寒冷地でも使用可)。風合いがしなやかで、シワがつきにくい。焼却時、ダイオキシン類の発生が低減されました。軽くて(188g/m[[*2]])作業性抜群。
用途建設工事、塗装工事用防炎シート。各種カバー。
材質/仕上シート材質:ポリオレフィン
寸法(m)1.81×50.0
シート厚さ(mm)0.3
トラスコ品番212-4505
形状ロールタイプ
質量(kg)18
特性防炎、耐候
1巻
¥52,980
税込¥58,278
当日出荷
ブルーシートに防炎機能を追加しました。
用途建築、建設などの壁面養生材や橋梁工事などの床面養生、または、資材のカバーや火災対策用の野積みカバーなど。
厚さ(mm)0.19
色ブルー
番手#2500
耐久性(年)1
特性防炎
仕様防炎表示者認定番号:AFE330085
防炎性能試験番号C2150021
通称ブルーシートといわれている非防炎性シートは可燃物であり、火気を使用する作業の近辺では火災発生のおそれがあり危険とされています。TRUSCO 防炎シートはポリエステル基布に塩ビ防炎加工された原布を基に作られています。基布は(財)日本防炎協会 防炎性能試験番号取得済 試験番号 CT870011号。
用途タービン建屋内のすべての場所。ボイラー回り。燃料油等の保安規制区域内。可燃物類の仮置場で飛散防止または雨水対策で覆う場合。その他工事実施部署。カーテン製作、その他別作製造も可能です。
材質/仕上ポリエステル基布(塩化ビニールコーティング)
質量(kg)30.0
シート厚さ(mm)0.3
寸法(m)1.87×50
トラスコ品番120-4416
形状ロールタイプ
色ブルー
特性防炎、耐候
1本
¥69,980
税込¥76,978
当日出荷
一般的な防炎性のクロスに比べて軽量なため、持ち運びの作業負担を軽減します。防炎性能がある養生用クロスです。1メートル間隔にラインがあり、床養生時の間隔確保の目安になります。
用途橋梁足場の床壁面養生や建築、建設工事での養生カバーなどに。
材質ポリエチレン(PE)
厚さ(mm)0.15
色ホワイト
長さ(m)50
引裂強度(N)【縦】60【横】80
耐久性(年)約2年
引張強度(N/3cm)【縦】180【横】350
『ブルーシート・UVシート類』には他にこんなカテゴリがあります
塗装・養生・内装用品 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。