墨打器/墨差し :「雨の日墨汁」の検索結果
墨打器/墨差しとは、墨汁を用いて水平や垂直の基準線を描く道具です。木材など凹凸があるために、定規と鉛筆などでは線が歪んでしまう材料に直線を引きたい場合に使用。墨打器は線を引きたい材料に、墨を染み込ませた糸を当てることにより、糸から材料へ墨が転写されるので、材料の凹凸に影響されずに直線を引くことが可能です。墨差しは主に竹製で片端はヘラ状、もう片方はペン先のような形状をしており、ヘラ状の方は切り込みが細かく入っているので墨を含むことができ、直線を引く時に使われます。墨打器は長い直線を引きたい場合に、墨差しは短い直線を引く時などに使用され、両者は建築現場では伝統的な道具です。
雨上がりの濡れ面に墨打ちしても定着しやすく流れにくい仕様になっています。粒子が若干大き目な為、定着性が良く、飛び散りにくい仕様になっています。油脂成分が含まれていることで、水を弾き対象物に定着することが出来ます。
用途濡れ面のコンクリートへの墨打ちに向いており、木材・金属にも適しています。
仕様建築土木用
寸法(mm)160×55×35
質量(g)230
タイプ無塩タイプ
内容量(mL)180
適合材鉄・木材・モルタル・コンクリート等
水平器・水準器・墨出器 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。