「ねじの呼び」から絞り込む
キジ SCM435 HLN(ホソメ大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
長さ(mm)2寸法e(mm)53.1寸法l(mm)41.9寸法s(mm)46寸法m(mm)23ピッチP(mm)2寸法m1(mm)23ねじの呼びdM30
SCM435 Uナット 2シュ大阪魂翌々日出荷
形状
ナットにバネ効果のあるリング(フリクションリングと言い材質はSUS301)をカシめ、一体化した物です。
特徴
フリクションリングのバネ作用により雄ねじ部に摩擦が生じ、ゆるみ止め効果が発生します。
中間位置で定着する事が出来ます。
オールメタルなので耐熱性に優れています。
ウェルド、フランジ付、CAP付、細目など用途に応じた様々な形状があります。
フリクションリングの材質は本体の材質に関わらずSUS301です
(他の材質も試したことがありますが、SUS301がバネ効果の安定性が一番良いため、採用されています)
寸法によって1種・2種に形状が変わるのは、昔にJISで制定されていた「プリベリングトルク形戻り止め鋼製ナット」の規格に準じている名残です。
Uナットはメーカー独自のキャラクター「ググ」の刻印がされていたり、独自の刻印を入れております。
フリクションリングの弾性による力などでの戻り止めナットです。
軸力が低下しても早期の脱落を防止します
専用工具は必要ないです
また、Uナット単体で戻り止め効果を発揮致しますので、今の締結内容からの変更点を少なくできます。(例:六角ナットから変更するだけの1点のみ)
材質・寸法(ピッチ・小型など)の種類が豊富で使用状況にあった戻り止めの提案が可能です
SCMミゾツキN(ヒクガタ(2シュ大阪魂翌々日出荷
形状
割りピンなどのピン類との2個使いとなります。
特徴
相手材のボルトのピン穴とナットの溝部が合うようにピンを挿入する事で、ナットの回りを防ぎます。
既製品では1種、2種とあり(規格は1種~4種)、更に低型、高型に分かれます。
俗称で1種をキクナット、2種をキャッスルナットとも言います。
寸法(mm)(割ピン)4×32溝数6寸法S(mm)24寸法m(mm)13寸法n(mm)4.5寸法w(mm)8寸法m1(mm)8寸法de(Φmm)22ねじの呼びdM16寸法dw1(Φmm)23
ジオメット SCM435 Uナット(ホソメ大阪魂翌々日出荷
形状
ナットにバネ効果のあるリング(フリクションリングと言い材質はSUS301)をカシめ、一体化した物です。
特徴
フリクションリングのバネ作用により雄ねじ部に摩擦が生じ、ゆるみ止め効果が発生します。
中間位置で定着する事が出来ます。
オールメタルなので耐熱性に優れています。
ウェルド、フランジ付、CAP付、細目など用途に応じた様々な形状があります。
長さ(mm)1.25ピッチ(mm)1.25呼び径M12寸法s(mm)19寸法h(mm)10.5寸法m(mm)9
パ-カRZ SCM435 HLN(ホソメ大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
パ-カ- SCM435 Uナット(ホソメ大阪魂翌々日出荷
形状
ナットにバネ効果のあるリング(フリクションリングと言い材質はSUS301)をカシめ、一体化した物です。
特徴
フリクションリングのバネ作用により雄ねじ部に摩擦が生じ、ゆるみ止め効果が発生します。
中間位置で定着する事が出来ます。
オールメタルなので耐熱性に優れています。
ウェルド、フランジ付、CAP付、細目など用途に応じた様々な形状があります。
長さ(mm)1.5ピッチ(mm)1.5呼び径M16寸法s(mm)24寸法h(mm)14.5寸法m(mm)13
3カユニクロ SCM435 Uナット(ホソメ大阪魂翌々日出荷
形状
ナットにバネ効果のあるリング(フリクションリングと言い材質はSUS301)をカシめ、一体化した物です。
特徴
フリクションリングのバネ作用により雄ねじ部に摩擦が生じ、ゆるみ止め効果が発生します。
中間位置で定着する事が出来ます。
オールメタルなので耐熱性に優れています。
ウェルド、フランジ付、CAP付、細目など用途に応じた様々な形状があります。
長さ(mm)1.5ピッチ(mm)1.5呼び径M16寸法s(mm)24寸法h(mm)14.5寸法m(mm)13
キジSCMハ-ドロックN(セミウス大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
ピッチ(mm)3.5寸法S(mm)50寸法e(mm)57.7寸法l(mm)39.4寸法m(mm)25寸法m1(mm)20ねじの呼びdM33
パ-カRZ SCM ハ-ドロックNリム大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
質量(g)8.9ピッチ(mm)1.25呼び径M8寸法H(mm)6.5寸法D(Φmm)15寸法B(mm)13寸法C(mm)15寸法l(mm)10.8寸法H1(mm)6.5
SCM435ナイロンN(1シュ)M20大阪魂翌々日出荷
スパナサイズは六角ナット(附属書規格)の平径と同じです(公差は異なります)
JIS規格はございませんので、各寸法管理等はメーカー規格になります
サンコー社員の独り言・・・
ナイロンリングの色ですが、各メーカーでの管理になるので、色の指定・ナイロンの量の指定などは難しいです。(材質・類似サイズの見分けのためなどその理由は様々にあるようです)
サンコー社員の独り言・・・
普段、お問合せの商品が無いときに、鍍金付け替え提案をさせて頂くことがよくあるのですが、この「ナイロンナット」はその提案を控えております。
理由は、鍍金剥がしの工程で、使用する酸がナイロンを傷めてしまい、戻り止め効果を低下させる恐れがあるからです。
ただ、鍍金剥がし工程の無い「生地」の商品がある場合は、鍍金対応可能ですので、まさかの時には生地も一緒に問合せされてはいかがでしょうか?
ステンレス製品には焼き付き防止コートが処理されております。
ピッチ(mm)2.5寸法H(mm)20寸法S(mm)30ねじの呼びdM20
3カ-W SCM435 HLN(ウスガタ H-3大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
質量(g)67寸法e(mm)34.6寸法l(mm)19.3寸法s(mm)30寸法m(mm)12ピッチP(mm)並目:2.5/細目:1.5寸法m1(mm)12ねじの呼びdM20
3カ-W SCMハ-ドロックNリム大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
質量(g)8.9ピッチ(mm)1.25呼び径M8寸法H(mm)6.5寸法D(Φmm)10.8寸法B(mm)13寸法C(mm)10.8寸法l(mm)10.8寸法H1(mm)6.5
3カ-W SCM435 HLN(ホソメ大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
長さ(mm)2寸法e(mm)41.6寸法l(mm)33.8寸法s(mm)36寸法m(mm)19ピッチP(mm)2寸法m1(mm)18ねじの呼びdM24
3カ-W SCMハ-ドロックN(セミウス大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
ピッチ(mm)4寸法S(mm)55寸法e(mm)63.5寸法l(mm)41.9寸法m(mm)28寸法m1(mm)21ねじの呼びdM36
パ-カRZ SCM435 HLN(ウスガタ H-3大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
3カ-W SCM435 Uナット(ホソメ大阪魂翌々日出荷
形状
ナットにバネ効果のあるリング(フリクションリングと言い材質はSUS301)をカシめ、一体化した物です。
特徴
フリクションリングのバネ作用により雄ねじ部に摩擦が生じ、ゆるみ止め効果が発生します。
中間位置で定着する事が出来ます。
オールメタルなので耐熱性に優れています。
ウェルド、フランジ付、CAP付、細目など用途に応じた様々な形状があります。
3カ-W SCM ハ-ドロックNリム大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
SUSハ-ドロックNリム(H-1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
3カ-W 45C(H)ハ-ドロックNリム大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
3カ-B ハ-ドロックNリム(H-1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
質量(g)8.9ピッチ(mm)1.25呼び径M8寸法H(mm)6.5寸法D(Φmm)15寸法B(mm)13寸法C(mm)15寸法l(mm)10.8寸法H1(mm)6.5
ジオメットSUSハ-ドロックNリム(H1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
質量(g)18ピッチ(mm)1.5呼び径M10寸法H(mm)8寸法D(Φmm)13.2寸法B(mm)17寸法C(mm)13.2寸法l(mm)13.2寸法H1(mm)8
FBコ-トSUSハ-ドロックNリム(H1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
3カ-W ハ-ドロックNリム(H-1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
ダクロ45C(H)ハ-ドロックNリム大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
ドブハ-ドロックNリム(H-1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
ダクロハ-ドロックNリム(H-1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
SGメッキハ-ドロックNリム(H-1大阪魂翌々日出荷
クサビの原理を用いた緩み止め構造のナットです
凸ナット・凹ナットの2つで1セットのナットになります(最初に取り付けるのは凸ナットからです)
凸を下ナット 凹を上ナットと呼ぶこともあります。
リム付きの基礎知識
凹ナットのリムがストッパーの役割をしており、着脱性が格段に向上しております。(凹ナットの締付の際に、凸ナットにスパナが当たることを防いでくれます)
※以前はリムが無かったため、凹ナットを装着する際に、スパナが凸ナットにも当たってしまい、締付がうまくいかないことがあったため、改良されました。
取付手順(特にトルク管理の部分)などは要確認願います
NAS式/ユンカー式などの振動衝撃試験結果はカタログに掲載されております
Class4:SS400又は相当 Class8:S45C調質 Class10:SCM435調質 A2:SUS304又は相当 他 です
Class10(SCM435調質)は凸ナットSCM435/凹ナットS45Cの組み合わせです
ベーシック標準型のM33以上の寸法はセミ薄タイプになりますので、セミ薄で検索をお願い致します
ステンレス製に使用されるFB(フェルボンド)処理は蓚酸塩被膜(しゅうさんえんひまく)で、一言で言うと焼き付き防止コートとのことです。
※標準でもステンレスには焼き付き防止剤が処理されております
繰り返し使用可能です
再利用の際には使用状況などのご相談ください。
在庫品のハードロックナット 強度区分 SUS M5~M16→A2-70、 M20~M24→A2-50
よくあるご質問にもメーカーで「Q&A」・「使用上の注意事項」を用意されておりますので是非ご覧ください。
パ-カRZSCM435ハ-ドロックN大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。
パ-カRZSCMハ-ドロックN(セミウス大阪魂翌々日出荷
形状
上ナット(凸型)と下ナット(凹型)の2個使いとなります。
上ナットはボルトに対して真円ですが、下ナットはボルトの中心に対してズレをもたせて偏芯加工しています。
特徴
下ナットが偏芯しているため、上ナットを締付ける際にくさび作用により横方向の力がかかります。
この雄ねじへの摩擦により、ゆるみ止め効果が発生します。
締付けたい位置まで手締めが可能です。
繰り返し使用が可能です。
HLBはベアリング用となります。