作業服 :「フルハーネス用休止フック」の検索結果
作業服はつなぎや保護服、エプロンなどあらゆる作業現場で汚れを防止するために着用する服です。ポリプロピレン製の作業服つなぎなど使い捨てのものは、清掃作業や吹き付け作業時に利用されています。他にもポリエステル製やナイロン製などの撥水性の高い素材や通気性の良い綿のつなぎ、ブルゾンなどさまざまな種類が充実。キャップや腕カバーなどを併用することで、さらに防護性をアップさせることができます。厳寒期の屋外での作業はフード付きのものや裏地付きのものを選ぶと良いでしょう。また作業服の中でも容易に着用できるエプロンは現場作業だけでなく事務作業での利用もおすすめです。

作業服名入れ・裾上げ
- FAX注文書シート
- FAX注文ガイド
- WEBからの注文方法
- 別途、刺繍代が必要です。
- 別途、裾上げ代が必要です。
- パンツの名入れはお受けできません。
2025年8月1日以降は、WEBからの注文のみになります。
ご利用ガイド
フルハーネス対応の空調服(R) に使用するフルハーネス休止フックです。
ハーネス部分に取り付けて空調服(R) の表側に出すことができます。
1個
¥409
税込¥450
5日以内出荷
透湿性、撥水性に優れたポリエステル製の墜落制止用器具(フルハーネス型)装着者対応モデルです。
背中部分からランヤードを取り出せ、胸部分はハーネスに取り付けたフルハーネス対応休止フックを表に出すことが可能です。
用途自動車、住宅、建設、金属、物流など幅広い業界での現場作業に。
色ダークブルー
セット内容ウェア、休止フックホルダー(2個)
混率(%)エアコンテック(R) (ポリエステル100)、◎プラスチックドットボタン
機能透湿/撥水/紫外線カット
生地<エアコンテック(R)>空気漏れが少なく優れた撥水性と透湿性に優れたソフトな風合いの素材です。
肌触りのいい綿100%の墜落制止用器具(フルハーネス型)装着者対応モデルです。
背中部分からランヤードを取り出せ、胸部分はハーネスに取り付けたフルハーネス対応休止フックを表に出すことが可能です。
用途「暑い職場での作業効率UP」「オフィスでの省エネ」「汗臭・汗疹予防」「熱中症対策」など職場・ご家庭・アウトドアなど様々なシーンで活躍します。
色ダークブルー
セット内容ウェア、休止フックホルダー(2個)
混率(%)コットンブロード(綿100薄生地)、◎面ファスナー
肌触りのいい綿100%の墜落制止用器具(フルハーネス型)装着者対応モデルです。
背中部分からランヤードを取り出せ、胸部分はハーネスに取り付けたフルハーネス対応休止フックを表に出すことが可能です。
用途自動車、住宅、建設、金属、物流など幅広い業界での現場作業に。
色シルバー
セット内容ウェア、休止フックホルダー(2個)
混率(%)コットンブロード(綿100薄生地)、◎面ファスナー
透湿性、撥水性に優れたポリエステル製の墜落制止用器具(フルハーネス型)装着者対応モデルです。
背中部分からランヤードを取り出せ、胸部分はハーネスに取り付けたフルハーネス対応休止フックを表に出すことが可能です。
用途自動車、住宅、建設、金属、物流など幅広い業界での現場作業に。
セット内容服のみ
色シルバー
混率(%)エアコンテック(R) (ポリエステル100)、◎プラスチックドットボタン
機能透湿/撥水/紫外線カット
生地<エアコンテック(R)>空気漏れが少なく優れた撥水性と透湿性に優れたソフトな風合いの素材です。
JIS T8118 帯電防止規格適合。
帯電防止素材でつくられた墜落制止用器具(フルハーネス型)装着者対応モデルです。背中部分からランヤードを取り出すことができます。胸部分はハーネスに取り付けたフルハーネス対応休止フックホルダーを表に出すことができます。
混率(%)高密度ブロードポリエステル75・綿 25、◎プラスチックドットボタン
セット内容ウェア、休止フック(2個)
機能帯電防止素材/消臭機能
通気性が良く軽やかな着心地で作業のじゃまになりません。
また炎天下や寒冷地にも強くオールシーズン後着用頂けます。
全面にゴムを採用することで休止フックを掛け迂回しそのまま使用できます。
ゴムにも反射材を使用することで反射の死角を作りません。
背面にはランヤード取り出し用の開口部があり各種メーカーのフルハーネス型安全帯に対応しております。
通常よりも着丈を短くする事で腰回りの装備品なども一緒にご使用頂ける上、空調ウェアの上からでも吸気を妨害する事なくご着用いただけます。
用途高所作業現場
種別ベスト
質量(g)90
着丈(cm)40
素材本体:ポリエステル、反射材:ガラスビーズ
胴回り(cm)90~130
作業服 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。