耳栓(イヤープラグ)・イヤーマフ :「SM」の検索結果
耳栓(イヤープラグ)・イヤーマフとは、大きな音を遮断することを目的に使用する用品です。シリコンゴムやプラスチック製の成形品を、外耳道に挿入することで外部からの音を塞ぎます。種類が多いので、作業や自身に適合するものを選びます。ワックス処理された綿やグラスファイバ綿等の使い捨てタイプもあります。日本工業規格では低音域まで遮音する1種と、高音域のみ遮音する2種が規定されています。イヤーマフはヘッドフォンのような形状で、外耳全体をすっぽり覆うことで音を遮断します。
関連キーワード
商品豆知識
3段階のひだが外耳道にフィットし、イヤな雑音をシャットアウトします。洗って再使用ができ、水泳やシャワー時にも使用できます!(水深3m以上の潜水や飛び込みには適しません。)。低音域から高音域まで高い遮音性能を発揮します。
種別イヤープラグ(フランジタイプ)
材質熱可塑性エラストマー
周波数(Hz)/遮音値(dB)/標準偏差(dB)125/25.4/5.4 250/28.6/4.2 500/29.4/3.4 1000/30.4/3.1 2000/34.9/3.5 4000/36.2/3.2 8000/39.9/5.6
色オレンジ
コードなし
ケースあり
ポリウレタン製で、柔らかすぎず耳にフィットしやすいソフトタイプの耳せんです。抗菌検査の基準値をクリア済みです。
材質ポリウレタン
色オレンジ
コードなし
ケースなし
耳孔の小さい方にもぴったりフィットするスモールタイプです。
用途一般騒音作業現場、旅行、安眠、MRI
NRR値28
トラスコ品番770-4852
色グリーン
サイズS
材質(本体)発泡ポリウレタン
質量(g)3.2
規格ANSI S3.19-1974、JIS T8161EP-1
コード長さ(mm)730
コードあり
1組
¥80
税込¥88
当日出荷
使い捨て/再利用可能な = 使い捨て。取付けスタイル = Uncorded。パッケージごとのペア数 = 500。シングルナンバーの評価(SNR) = 37dB。認定規格 = ANSI S3.19 NRR, CE, EN 352-2。材質 = ポリウレタン。色 = オレンジ。。CE認定. EN352-2 ANSI S.19 NRR (32 dB). RS Pro PUフォーム耳栓ディスペンサ用詰め替えパック. RS Pro のこの耳栓補充パックは、 RS Pro の耳栓ディスペンサで使い捨ての PU フォーム耳栓を補充する必要がある場合に使用します。補充用パックには、 500 個の PU フォーム製の紐付き使い捨て耳栓が付属してい 耳の輪郭にフィットするように設計されているため、耳栓の着脱が簡単で、使い捨てのため、クリーニングやメンテナンスの心配がありません。ソフトフォーム耳栓は、騒音の多い危険な作業環境での作業に最適なソリューションで、 32 dB の NRR 保護を備えています。 また、追加のためにコードが付けられています。 特長と利点 .コード付きの再利用可能な耳栓 . PU Durable 発泡材製 耳の形に合わせて成形 付け外しが容易 有害な騒音から耳を保護 .騒音低減等級: 32 ダブル 用途 聴覚保護具は、一定の大きな騒音レベルが懸念される環境で PPE の重要な役割を果たします。高レベルのノイズが蔓延している作業用途では、聴覚に障害が生じる可能性があり、聴覚障害を防止するにはノイズ除去ソリューションが不可欠です。使い捨ての耳栓は、次の用途で使用できます。 . 建設 .機械加工や工場フロア .ライブミュージックアリーナ RS Proを選ぶ理由 RS Pro は、品質、信頼性、価格に見合う価値が必要なときに、ブランドになることを目指しています。RS Pro では、メーカーの社内エキスパートが厳格にテストしたさまざまな製品を取り揃え、お客様が必要とする部品と メーカーの安全装置及び個人用保護具は幅広く取り揃えており、お客様が必要とするあらゆるものを確実にサポートします。RS Pro は、独立 Tradesman が適切な PPE を探している場合でも、スタッフ全員が作業着を必要としている場合でも、あらゆる段階でお客様をサポートします。
1箱(500個)
¥14,980
税込¥16,478
翌々日出荷
『安全保護具』には他にこんなカテゴリがあります
- ヘルメット
- 耳栓(イヤープラグ)・イヤーマフ
- メガネ・ゴーグル・防災面
- 墜落制止用器具
- ワークポジショニング器具
- ベルト・ベルトサポーター
- 腰袋/工具差し/携帯ケース
- 落下防止用コード
- 暑さ対策保護具
- 安全ベスト・タスキ
安全保護具 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。