直線定規 :「平行定規」の検索結果

直線定規は、レイアウト作業や線引き、長さの測定などに用います。オフィスでの事務作業や紙などを切断する時のガイド、製図などが主な用途です。材質はアクリル樹脂が多く、カッターなどで傷つかないようカッティング面にステン鋼付きの製品も。長さは15・30・45・50cmなど用途に合わせて選ぶことができ、レイアウト作業に便利な方眼目盛付きもあります。また、トレイザー・平行定規は、3段階に傾斜が付けられスケールの移動も便利で簡単、用紙の貼り替えや清掃もしやすく、測定範囲は30cmと40cmの2種類です。
特価
本日7月5日(土)は、モノタロウブランドの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より 10% 引き!
キャンペーンコード 000025250718
キャンペーンコードのご利用方法 ※特価からの更なる割引はございません
関連キーワード
4件中 1~4件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
「測定範囲(mm)」から絞り込む
150(1)
250(1)
建築士試験では、与えられた課題を、限られた時間内に、きれいに正確に描き上げなくてはなりません。 ドラパスボードDXM-601は、建築士受験用平行定規として持ち込みが可能となった1992年から、平行定規を販売しているメーカーとしてのノウハウを、すべて投入した製品です。 <機能性・携帯性・耐久性>にバランスのとれた「ドラパスボードDXM-601」が難問突破をバックアップします。 マグネットボード採用(プレート幅27mm)。 任意の位置で固定できるフローティング装置搭載。 ワイヤーとキャリッジローラーの採用で耐久性抜群。 図板傾斜角度の選べるスタンドを採用(傾斜なし・傾斜角6°・9°)。 建築士試験対応機種。
仕様【フローティング装置】あり(調整ネジにより任意の位置に調整可)、【スケールの固定】可能(固定ネジによる) 付属品携帯バッグ(防水)・取扱説明書・保証書・マグネットプレート(500mmx2・300mmx2) 寸法(mm)図板:450×600(マグネットボード仕様) 質量(kg)3(本体)、3.49(ポートフォリオ) 外形寸法(mm)505×685(突起物を含む) 傾斜角度(°)傾斜なし・傾斜角度6°・傾斜角度9° 製図範囲(mm)426×600
1台
43,980 税込48,378
6日以内出荷

建築士試験では、与えられた課題を、限られた時間内に、きれいに正確に描き上げなくてはなりません。 ドラパスボードDXM-601は、建築士受験用平行定規として持ち込みが可能となった1992年から、平行定規を販売しているメーカーとしてのノウハウを、すべて投入した製品です。 <機能性・携帯性・耐久性>にバランスのとれた「ドラパスボードDXM-601」が難問突破をバックアップします。 マグネットボード採用(プレート幅27mm)任意の位置で固定できるフローティング装置搭載。 ワイヤーとキャリッジローラーの採用で耐久性抜群。 図板傾斜角度の選べるスタンドを採用(傾斜なし・傾斜角6°・9°)。 建築士試験対応機種。
仕様【フローティング装置】あり(調整ネジにより任意の位置に調整可)、【スケールの固定】可能(固定ネジによる) 付属品ポートフォリオバッグ・取扱説明書・保証書・マグネットプレート(500mmx2・300mmx2) 寸法(mm)図板:450×600(マグネットボード仕様) 質量(kg)3(本体)、4.44(ポートフォリオ) 外形寸法(mm)505×685(突起物を含む) 傾斜角度(°)傾斜なし/6/9(図板) 製図範囲(mm)426×600
1台
44,980 税込49,478
6日以内出荷

用途二等辺三角形の直角以外の二角が自由に動き、その和が常に90°になりますので、あらゆる角度と勾配を求めることができます。 角度目盛、勾配目盛、斜面比目盛がついています。 T定規、平行定規と併用してください。 建築設計には必携の用具です。 グレースモーク色、アクリル製、射出成型品です。 厚さ(mm)3
1枚
2,898 税込3,188
6日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

42-551 ドラパス ベスト定規 light ドラパス 動画あり
「いいね!」と思わず言っちゃう定規のキャッチコピーにて絶賛発売中の「ウホラボ社ベスト定規」と、一部機能を省略した「ドラパス ベスト定規light」を発売いたします。 直線を描く(定規)・円を描く(コンパス)・角度線を描く(分度器)・幅を測る(ノギス)の機能が1本にまとまった機能性の高い商品です。 その使い方は、直線を描くだけでも1描きたいところにシャープペンを置く2ベスト定規にひっかける3描きたいところにベスト定規を移動させる4線を描く・・言葉で表すとなんのこっちゃとなりますが、添付動画から使い方を確認してみてください・・・きっと「目からうろこ」の使い方です。角度線も「足す・引く」を駆使すると1度刻みでの角度線が・・・右脳・左脳に刺激を与えて頭が良くなっちゃうかも・・・ 使い方次第であらゆることが出来る機能的は定規を是非ご活用ください! 【ベスト定規の8つのポイント】 1:書き出しがスムーズになるようにフックになっている 2:1のフックを回転軸として30度・40度の角度がついた線が簡単にかける 3:1フックの回転軸として、円が描ける。(※目盛数字下の穴をつかう。2の下の穴で半径2cmの円が描ける) 4:製図用矢印が描ける(UHOLABO製のみ) 5:定規の端にあるAとAで7mm幅、BとBで10mm幅、CとCで15mm幅の平行定規が描ける(UHOLABO製のみ) 6:ハートマークが描ける(UHOLABO製のみ) 7:直角のなっているのでノギスの代わりになる。 8:両手利き対応 【分度器として】 10度・15度(ドラパス製のみ)・18度・25度・30度・45度・60度、それぞれの線がきれいに描ける分度器機能 【右利きでも左利きでも】 上下両方に目盛があるので利き手に関係なく同じように使う事が出来ます。 【コンパスとして】 1のフック部分を回転軸にして円を描く。目盛0部分にあるフックを固定し描きたい円の半径分の数字部分の穴にペンを差込んで描く。
厚さ(mm)0.8 材質(本体)ポリカーボネート
1本
799 税込879
6日以内出荷

『定規』には他にこんなカテゴリがあります