情報伝送システムは数多くの知恵が組み合わされて構築された複雑なシステムである。現象をしっかり理解してシステム設計を行うには,電子工学で学ぶ多くの基礎的知識を必要とする。この意味で,「情報伝送工学」は,基礎的知識を有機的に結びつけて実践へ展開する力を培う,良質な科目と言える。 本書『基礎情報伝送工学』は,大学工学部2年生程度の知識を持つ読者が,情報伝送システムの基礎を独学で学ぶための教科書となることを目指した。大学院生や通信技術の初学者が改めて学習したとき,理解を深めてシステム設計へ応用できるのにも十分に役立つ内容まで踏み込んで説明した。第1章では,第2章以降を読み解くのに必要な数学的基礎を工学的見地から易しく解説し,情報の伝送に用いる信号について,性質と解析手法を明らかにしている。第2章では情報伝送システムの様々な局面を考察する上で基礎モデルとなる線形時不変システムの特性を説明する。第3章では高速・広帯域な情報伝送を行う通信システムの解析・設計に必要とされる分布定数回路論を説明している。光ファイバを含む多様な通信ケーブルの特性も明らかにしている。第4章では高度な理論に裏付けされた通信システムを第2、3章の内容に基づいて平易に技術解説している。 工学的に正確な記述を行うため,数学を用いているが,式の導出に関し省略を可能な限り排し,大学工学部の学生が持つ初等的な数学知識だけで理解が進むことに配慮した。また,電磁気学から回路理論への橋渡し的内容を含めた。電磁気学を含む箇所は読み飛ばしても内容は理解できるが,電磁気学を少し異なる角度から復習するのにも活用できる。 さらに,読者がシステムの理論を確かめられるように,演習問題を豊富に用意した。これらを解いて巻末の解答例と比較すれば,独学で深く情報伝送システムの基礎を身に付けることが可能であろう。本文中には例題や図面も多用し,理解を容易にしている。第3章の群速度や第4章の符号間干渉の無い波形の理論は初心者には難解な概念かもしれないが,これらを第1章,第2章との連携で基礎から理解できるようにしている。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数260
著者名古賀正文 太田聡 高田篤
初版年月2016/09
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
1量子プログラミングの概要と準備(はじめに;予備知識);
2古典的制御をもつ量子プログラム(量子プログラムの構文と意味論;量子プログラムの論理;量子プログラムの解析);
3量子的制御をもつ量子プログラム(量子的場合分け文;量子的再帰);
4今後の展望
初版年月2017/03/01
分類専門
判型A5
ページ数456
ジャンル数学
著者名ミンシェン・イン 川辺治之
1冊
¥6,500
税込¥7,150
10日以内出荷
振動工学の基本的知識から多自由度系・連続体の振動および振動の計測・制御まで,多くの例題や演習によりわかりやすく解説。第2版では関連知識,モデル図,コンピュータによる解法を充実した。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数249
著者名横山隆 日野順市 芳村敏夫
初版年月2015/11
1冊
¥3,000
税込¥3,300
10日以内出荷
大学学部生を対象にCAD/CAMに関する基礎技術や構成についてやさしく解説。設計工学をはじめ、情報処理技術や自動機械などの原理的な事項も学べ、各章末に理解度を測る練習問題も掲載した画期的な教科書。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数196
著者名古川進 向井伸治
初版年月2002/09
1冊
¥3,000
税込¥3,300
10日以内出荷
第1章プログラミング言語のモデル;
第2章型付きラムダ計算;
第3章型付きラムダ計算の拡張;
第4章型推論システム;
第5章多相型言語のモデル;
第6章レコード計算系の理論
初版年月2019/08/01
分類専門
判型A5
ページ数272
ジャンル数学
著者名大堀淳
1冊
¥4,600
税込¥5,060
10日以内出荷
現在のIT先端技術を幅広く解説した専門書。データ伝送、モバイルネットワーク、ネットワークサービス、インターネットの仕組み、セキュリティ技術など、多岐にわたる分野を豊富な図を用いてわかりやすく解説する。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数250
著者名田村武志
初版年月2013/03
1冊
¥2,800
税込¥3,080
10日以内出荷
流体現象と基礎方程式,粘性流体の層流と乱流,境界層解析の基礎など,流体力学の基礎事項を解説.併せて各種流体機械の原理,特性をまとめた。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数217
著者名福島千晴 亀田孝嗣 上代良文
初版年月2015/10
1冊
¥2,900
税込¥3,190
10日以内出荷
一番普及している3次元CAD「SolidWorks」の入門書。初心者を対象に、第一歩のコマンド解説、基本操作からモデリングの進め方、モデルの作成まで、全て2色の図解で丁寧に解説する。
初版年月2009/12/01
分類専門
判型B5
ページ数222
ジャンル機械
著者名木村昇
1冊
¥3,300
税込¥3,630
10日以内出荷
電磁気学は力学と並んで物理学の基礎をなす重要な柱となる分野のひとつである。力学は質量の物理であるため実感できるが,電磁気学は電気と磁気に関する物理なので,日常的な感覚を超えるため実感しにくい。そこで,はじめに,電気と磁気の現象が見つかってから,電気と磁気の源が電荷であることにたどり着き,やがて電磁気学へと統一されていく歴史ドラマを述べて,電磁気を記述する諸法則に親しみを覚え,それらの定式表現の理解を容易にする素地作りを行なう。例題や演習問題を系統的に配列し,その解法を通して電磁気の基礎を根底から理解し,応用力を養う。必要な数学は付録としてまとめた。『演習で理解する基礎物理学―力学―』の続編。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数250
著者名御法川幸雄 新居毅人
初版年月2016/11
1冊
¥2,400
税込¥2,640
10日以内出荷
機械工学の重要な必須基礎科目である材料力学の基礎的事項を網羅し、わかりやすく、丁寧かつコンパクトに解説したテキスト。実際の機械設計の問題にも対応できる、豊富な例題と問題を収録。
ジャンル機械
分類専門
判型B5
ページ数141
著者名中田政之 田中基嗣 吉田啓史郎
初版年月2013/11
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
大学レベルの高等教育機関で標準的情報リテラシ教育に求められる内容に適したテキスト。第4版は,CMCに関する章を全面改訂。
ジャンル専門
初版年月2021/11
判型B5変
ページ数301
著者名内木哲也 野村泰朗
1冊
¥2,900
税込¥3,190
10日以内出荷
情報通信理論の中で最も注目され、実現が期待される量子暗号と量子テレポーテーション理論の数学的基礎を解説。ホットな話題の裏にある数理的な扱いを、基礎からきちんと学びたいと考える学生や研究者に向けた書。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数245
著者名大矢雅則 渡邉昇(情報学)
初版年月2006/01
1冊
¥3,600
税込¥3,960
10日以内出荷
大学における技術者育成のための基礎教育の重要性を考慮し,著者らの長年にわたる講義経験を基に,情報通信ツール設計のための基礎知識が例題解法方式により分かりやすく解説されている。第2版では,基礎事項の章の新設や教科書利用方法を記載するなど各章を見直すとともに,演習問題の解答や例題を追加し全面的に改訂。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数170
著者名大下真二郎 半田志郎 デ-ビッド・アサノ
初版年月2016/11
1冊
¥2,200
税込¥2,420
8日以内出荷
スパース表現を用いたモデル化は,2000年以降急速に発展した基礎分野であり,その応用分野は幅広く,信号処理・画像処理のみならず,機械学習,画像認識,コンピュータビジョン,自然言語処理など,多岐に渡っている。 本書は学生向けの講義を念頭に書かれているため,理論的基礎や研究背景を詳細なアルゴリズムを交えて丁寧に解説している。また,画像処理を応用例として豊富に説明しているため,本書があれば基礎から応用までを理解することができる。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数436
著者名マイケル・エラド 玉木徹
初版年月2016/04
1冊
¥6,000
税込¥6,600
10日以内出荷
物理は自然科学の中で最も基礎的な学問分野の1つである。力学をはじめ,熱・統計力学,電磁気学,固体物理学やプラズマ物理学,量子力学,相対性理論,宇宙論などの多岐にわたる分野でもある。近年は,生物物理,医学物理などの幅広い領域への展開がなされてきている。 筆者は,現在いくつかの大学で基礎物理学,力学,電磁気学,エネルギー学などの講義を担当してきており,筆者のこれまでの講義をベースにして書き下ろしたのが本書である。理工系の力学や物理学の教科書として,また,生物系や医療系の基礎物理学の教科書として利用可能である。 前半に力学(剛体,流体を含めて)を,後半に様々なエネルギー編として,熱,波,電気,原子を,最後に生命と宇宙の特別編を記載している。高校での物理内容が「物理基礎」と「物理」とに最近変更になったことも考慮して,半年の理工系の基礎物理学(力学)の講義用と,半年の生物・医療系の基礎物理学の講義用とを一体化した教科書である。 各章ごとに5節にまとめてキーワード,本文,例題,演習問題を記した。これまでの講義では,関連しそうな映画の予告編ビデオを通じて物理の課題に興味を持ってもらうようにしていたが,この「映画の中の物理」のコラムも含めた。また,講義では意外と正解率の低かった「物理クイズ」も掲載し,さらに「科学史コラム」も各章の終わりに記載して物理に興味を持ってもらえるように配慮した。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数148
著者名山崎耕造
初版年月2015/10
1冊
¥2,000
税込¥2,200
10日以内出荷
本書では,「複雑系フォトニクス」という学際分野の基礎とその応用について概説する。複雑系フォトニクスとは,複雑系とフォトニクスの研究分野が融合した学問分野である。複雑系とは,カオスや非線形ダイナミクスに関する研究分野であり,一方でフォトニクスとは,レーザや光学に関する研究分野である。各々の研究分野で独自に発展してきた基礎知識を本書では融合し,複雑系フォトニクス分野として新たに構築することを試みている。 本書では,半世紀に渡る複雑系フォトニクスに関する数多くの基礎知識や研究活動について概説する。はじめにカオスおよびレーザに関する基礎知識について述べ,様々なレーザにおけるカオスの発生方法について紹介する。また,複雑なカオス信号が同一の振る舞いを示すというカオス同期の基礎についても述べる。次に複雑系フォトニクスの工学応用の例として,レーザカオス同期を用いた光秘密通信とその実装方式について詳細に述べる。さらにレーザカオスを用いた高速物理乱数生成について紹介する。加えて,情報セキュリティにおける安全な秘密鍵配送や,リザーバコンピューティング,およびリモートセンシングへの工学応用についても取り扱う。最後に実験や数値計算,および理論解析の非線形解析手法について具体的に紹介し,戻り光を有する半導体レーザを例として詳細に解説する。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数314
著者名内田淳史
初版年月2016/04
1冊
¥4,800
税込¥5,280
10日以内出荷
電気・情報系で学べるよう「マイクロ波回路」の基礎的事項をまとめ、演習として、スミスチャートによる解析例を付録CD-ROMを用いて解説。新しいIC化されたデバイスとシステムについても述べる。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数185
著者名谷口慶治 曾寧峰 森幹男
初版年月2010/06
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
本書では機械をエネルギーを変換するシステムと考え、その回転および並進の構成要素の運動と力に関する内容をできるだけもれなくまとめている。基礎と応用の2つの部分から構成されている。第1章 機械と機械力学第2章 質点の力学第3章 質点系と剛体の力学第4章 動力伝達の力学第5章 回転機械の力学第6章 往復機械の力学第7章 機械の振動と制振・制御第8章 マルチボディ・ダイナミクスの基礎第9章 機械力学におけるコンピュータ利用
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数235
著者名清水信行
初版年月1998/11
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
情報の電子化と計算機システムのネットワーク化にともない、情報検索技術はネットワーク社会を支える基幹技術となりつつある。本書では、情報検索の基礎的な概念や理論を体系的に解説する。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数212
著者名北研二 津田和彦 獅々堀正幹
初版年月2002/01
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
透過電子顕微鏡の正しい使用法の習得には、幾何光学や波動光学の知識が欠かせない。本書は電子顕微鏡における結像の原理を幾何光学から出発し、回折学と電子顕微鏡の背後にある物理的基礎をコンパクトにまとめる。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数326
著者名今野豊彦
初版年月2003/12
1冊
¥4,500
税込¥4,950
10日以内出荷
本書は今後の産業のインフラとなるコンピュータの基礎技術である、組込み用RTOSの技術解説書。企業内技術者、研究・開発担当者向けの実用書であり、情報処理関連学科の学生の教科書・参考書としても最適。
ジャンル数学
分類専門
判型B5
ページ数297
著者名澤田勉 権藤正樹 永井正武
初版年月2001/11
1冊
¥4,900
税込¥5,390
10日以内出荷
難解な化学結合論を、難しい物理や数学の知識がなくても理解できるように説明した書。一歩踏み込んだ学習がしたい人向けの解説も盛り込んだ。「電子の発見と原子模型」「量子力学の基礎」など11章で構成。
ジャンル科学
分類専門
判型A5
ページ数182
著者名久保田真理
初版年月2014/04
1冊
¥2,300
税込¥2,530
10日以内出荷
理工学部の基礎教育で学ぶ学生を想定して書かれた、物理学の重要な分野である電磁気・熱・波動を学ぶためのテキスト。習熟度に4段階程度の幅を想定し、習熟度が異なる全ての学生に対して1冊で対応できるよう配慮。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数146
著者名新居毅人 井上開輝 笠松健一
初版年月2013/09
1冊
¥2,300
税込¥2,530
10日以内出荷
材料力学そのものは,機械分野のみならず,建築分野,土木分野などのいろいろな分野に共通な学問であるが,本書は,「機械系の」と冠するように多くの機械に存在する回転軸系の強度の問題,複雑な形状を持つ部品から構成されている機械の強度の問題などを取り扱っている点が特徴である。 本文は二部構成で,第I編では材料力学の基礎である応力やひずみの基礎概念,材料の性質,各種の荷重下における棒状部材に生ずる応力,ひずみおよびその変形を主として取り扱う。続く第II編では,円形断面以外の棒状部材のねじり問題,せん断荷重を受ける棒状部材のせん断応力分布,エネルギー原理による解法等,発展的な内容を扱っている。
ジャンル機械
分類専門
判型B5
ページ数308
著者名山川宏 宮下朋之
初版年月2017/10
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
計測工学は単独で成り立つものではなく,数学や物理学をはじめとした四力(工業力学,材料力学,熱力学,流体力学)を基礎としており,また計測工学は,機械加工による製品寸法の測定などから,治具・工具段取りの測定,材料・熱処理などの状態測定までが含まれ,種々の計測技術が体系化された学問である。本書を通して,「モノづくりの基本は測る技術」であることを理解していただきたい。 本書の特徴は,他の書籍にはない以下に示すオリジナルにある。 1。あまり数式や理屈を述べない。本質を理解していただく。 2。そのために,図を多用して,必要があればイラストも使用する。 3。学習のポイントを絞り,理解しやすい構成にする。 4。これらによって,学生自身で自学自習できる。 また,大学の教員にとっても,授業において使いやすいように,本文のほかにBox欄や脚注を多用することで,授業を進めやすいテキスト分量にしている。具体的には,予備知識や既習事項(特に数学・物理)に関して,基礎知識のBox 欄を適宜入れることで,本文の内容を補足したり,学生が予習する上でも役立てられるように配慮している。
ジャンル機械
分類専門
判型B5
ページ数226
著者名武藤一夫
初版年月2016/10
1冊
¥2,900
税込¥3,190
10日以内出荷
本書では,確率的グラフィカルモデルの統計的機械学習理論について,画像処理とパターン認識に応用例を絞りつつ概説することから始める。特にパターン認識では,クラス分類問題という視点において,多値ロジスティック回帰モデルと制約ボルツマンマシンという2つの確率的グラフィカルモデルを通し,深層学習の基礎となる数理を紹介する。その上で,グラフ構造の疎(Sparse)性という深層学習とは真逆の性質を元に急速に展開しつつあるスパースモデリングという新しい研究領域の最近の理論的基盤の深化の様子を,連続最適化問題という視点から解説する。
初版年月2018/11/01
分類専門
判型A5
ページ数246
ジャンル数学
著者名片岡駿 大関真之 安田宗樹
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
『楽しみながら学ぶ物理入門』の姉妹書。前著では古典物理学の二本柱のうち,力学を中心に扱い電磁気学の記述は限定的だったが,本書は電磁気学を概観できる構成となっている。本書も前著と同様,大学基礎課程の講義(半期14回)を想定している。 広大な宇宙や極微の世界を除いた私たちの日常世界においては,電磁力が物質や環境を構成する主要な力となっている。静電気,磁石や電化製品はもとより,物質や生命体の成り立ち,電磁波のエネルギー,さらには夢多き未来科学技術を理解するためにも,電磁気は不可欠である。 本書は,そんな電磁気に親しむことに主眼を置く。各章ごとに「電磁気クイズ」,「映画の中の電磁気」,「科学史コラム」などを掲載しているところには,著者の工夫と電磁気学を楽しく学んでほしいという願いが込められている。 理工系学生はもちろん,電磁気を学び直したい一般読者など,幅広い方々に手に取っていただきたい,電磁気がぐっと身近に感じられる一冊である。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数120
著者名山崎耕造
初版年月2017/09
1冊
¥2,000
税込¥2,200
10日以内出荷
GoogleのAlphaGoによるプロ棋士打破は,人工知能がヒトを超えた学習を行った歴史的出来事として認識された。強化学習はここで重要な役割を果たしてているだけでなく,自動運転やロボット制御などの重要な分野への応用も知られ,いま世間の強い関心を集めている。その一方,日本語で強化学習を体系的に学べる教科書は多くはなく,代表的な教科書であるSuttonandBarto(1998)とその訳書も出版から20年が経とうとしている。本書はトップ会議のチュートリアルで利用されたり,2010年の出版以降わずか数年で500弱の引用がされたりという事実からも窺えるように,入門書として広く読まれている良書である。本書の内容は動的計画法などの基本的かつ重要なアルゴリズムに始まり,比較的新しい手法も体系的に網羅しつつもコンパクトに自己完結している。原著の出版から7年あまり経つが,近年の発展は本書で掲載されたアルゴリズム・アイデアをその基礎においている。特に本書では,深層学習を利用した深層強化学習を含む最近の発展に,本書で紹介されたアルゴリズムがどのように使われているかを解説した訳者補遺を追加することで,本書と最先端の研究との橋渡しをしている。
初版年月2017/09/01
分類専門
判型B5
ページ数145
ジャンル数学
著者名チョバ・サパシバリ 小山田創哲 前田新一
1冊
¥3,000
税込¥3,300
10日以内出荷
本書の目的は,はじめてコンピュータを学ぼうとする人たちに向けて,学生であっても社会人になっても必須であるパソコンやネットワークの基礎知識,情報の検索や利用のあり方,情報発信の心得と情報セキュリティについて解説するとともに,パソコンの基本的な扱い方やソフトウェアの利用法をできる限り広範囲にかつ平易に解説することにある。本書は理工系学部・学科の初年度の大学生を対象とする情報処理の入門的授業の教科書として使用することを前提に記述されているが,独学で利用する場合であっても,インターネットの情報検索で用語を調べるなどすれば,十分読みこなせるであろうと期待している。 本書は第1章”コンピュータ入門”の中で,パーソナルコンピュータ,ソフトウェア,ネットワーク,情報の表現について解説する。第2章でWindows とウェブブラウザの操作方法,第3章ではインターネット情報の検索と利用について解説する。後続の章では演習項目として,電子メール,ワードプロセッサ,表計算,プレゼンテーション,ウェブページの制作,文書処理システムLATEX を取り上げている。これらは今日の理工系学生ならばマスターしておきたいコンピュータリテラシーといえよう。 本書はWindows 10のパソコンを用いて演習内容を実際に読者が体験して学習することを想定している。その具体的なコンピュータ利用の過程で多くの生きた知識を獲得するとともに,情報処理の重要性と可能性を体験することになる。その経験はコンピュータを自分の専門分野の中で活用するときにも必ず役立つことになるものと期待している。
ジャンル数学
分類専門
判型B5
ページ数211
著者名加藤潔 田中久弥 飛松敬二郎
初版年月2018/03
1冊
¥2,200
税込¥2,420
10日以内出荷
『オフィスサプライ』には他にこんなカテゴリがあります
- 事務用品
- 食品・飲料
- パソコン/周辺機器
- 印刷用紙/インク/印刷機
- 家電
- 学童・教育用品
事務用品 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。