10ページ目: 形鋼用配線・配管部材
背面部と底面部の2箇所にL710、Z710を利用してチェーンを下げられます。(*)
タップ径M8
表面処理電気亜鉛めっき(C)
適合フランジ厚(mm)5~32
1個
¥469
税込¥516
16日以内出荷
本体金具のタップ加工により、下からの締め付けだけで取り付けできます。
造営材の向きにかかわらず、補強金具なしで使用できます。
適合吊りボルトW3/8
表面処理電気亜鉛めっき(U)
天井ボードが張られた後でも、全ねじボルトが天井ボードより突き出ていますので、ボックスの位置を容易に確認することができます。
ボックスへの取り付け、取り外しが簡単に行えます。
使用後は、回収して再使用できます。
適合ボックス支持金具:T38U、BH9N
材質溶融亜鉛めっき鋼板ボルト:電気亜鉛めっき(C)
1箱(20個)
¥1,998
税込¥2,198
4日以内出荷
天井埋込形、天井カセット形エアコン等の吊りボルトの振れ止めに最適です。
適合振れ止め:W3/8
表面処理ダクロタイズド塗装
1個
¥519
税込¥571
当日出荷
お手持ちのパイラックPH1、PH1Fと組み合わせて、吊りボルトW3/8、M10を片側に最高30°まで振れた円錐状内の任意方向に支持できます。
適合パイラック:PH1、PH1W
表面処理電気亜鉛めっき(C)
造営材のフランジ幅の範囲で、任意の場所から吊りボルトを下げられます。
適合吊りボルトW3/8
表面処理電気亜鉛めっき(C)チャンネル、DH41U-W□:溶融亜鉛めっき仕上げDH41U-Wの中ナット、六角ナット:電気亜鉛めっき(U)
適合フランジ厚(mm)8~35
等辺山形鋼にHB吊り金具施工時の振動に対して、外れにくくするための補強金具です。
表面処理電気亜鉛メッキクロメート処理
等辺山形鋼にHB50施工時の水平方向に対して、外れにくくするための補強金具です。
表面処理電気亜鉛めっき(C)
等辺山形鋼にHB□U吊り金具施工時の水平方向に対して、外れにくくするための補強金具です。
BC6Hにも使用できます。
表面処理電気亜鉛めっき(C)
H形鋼にHB□U吊り金具施工時の水平方向に対して、外れにくくするための補強金具です。
BC6Hにも使用できます。
形鋼にハンマーで打ち付けるだけで確実に取付けできます。
表面処理ダクロタイズド塗装
適合フランジ厚(mm)1.6~4
1個
¥159
税込¥175
16日以内出荷
既設の吊りボルトにEハンガー(30・45・75型)を増設する場合の中間支持に使用します。
適合ボルト径W3/8
材質電気亜鉛めっき鋼板
質量(kg)0.15
1袋(10個)
¥8,998
税込¥9,898
5日以内出荷
用途形鋼から吊ボルトをおろすための金具。
タイプ複合傾斜対応タイプ
材質/処理SUS304
適合フランジ厚(mm)1~25
許容静荷重70~100kg
材質SUS304
吊りボルトへ固定するクリップ部と、ケーブル支持のフック部を一体化。組み合わせの手間がいりません。
ハンガー部は、ケーブル保護用のビニル被覆付き。
ハンガー部がフラットな為、ケーブルの多条敷設ができます。
用途吊りボルトや丸鋼にケーブルを支持する金具です。
表面処理ダクロタイズド塗装
材質(フック)被覆材質:軟質塩化ビニル
盤内配線のクリート用金具としてご使用ください。1.ねじ1本の締め付けで簡単に取り付けできます。2.盤内部の増設・変更・改造等に際して新たに。 穴あけやタップを立てる必要がありません。
材質鋼板製 t=2.3 電気亜鉛めっき三価クロメート処理仕上
ねじの先端をクボませ、造営材に広く大きく、食い込むようになっています。振動に対してゆるみにくく、引張り荷重に対して先端がすべりにくいです。
用途形鋼用吊金具
材質スチール(三価クロメートメッキ)
ケーブルラック側面にケーブルを増設できる金具です。ラック内のケーブルと分けて施工できる為、弱電流電線の支持に最適です。工具を使わず、ワンタッチで取り付けできます。PF管(呼び14~28)の支持も可能です。支持部は、ケーブルを傷つけないビニルコーティング仕上げです。
材質ジオメット処理
許容静荷重(N[kgf])19[2]
適合ケーブルラックSRタイプ、QRタイプ
1箱(20個)
¥2,788
税込¥3,067
4日以内出荷
2RU相互のT字接続(開口部上面と底面の高さが一致)に。構造材などへの2RU取り付けも可。
材質ステンレス鋼
適合レール2R-S18
1個
¥539
税込¥593
16日以内出荷
1個
¥399
税込¥439
16日以内出荷
1個
¥199
税込¥219
16日以内出荷
『電路支持材/支持金具』には他にこんなカテゴリがあります
電路支持材/支持金具 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。