特価
本日8月11日(月)は、モノタロウブランドの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より
10%
引き!
キャンペーンコード
000025250815
キャンペーンコードのご利用方法
※特価からの更なる割引はございません
本当の基礎の基礎から始まり、C++のすべてをやさしく解説!最も基本的なところから段階的にステップアップしていくので、まったくのプログラミング初心者でも安心してお読みいただけます。C++の言語仕様はほぼ網羅。C++をやり直したい中級者の方にもオススメの一冊。
まずは使い方;
C++の基本;
ほんの少し深く;
ポインタ天国;
クラスの前に;
クラスの基礎;
クラスの本領;
ファイルとストリーム;
テンプレート;
エラー処理と例外;
もっと高く;
もっともっと高く;
もっと深く;
もっともっと深く;
データ構造;
C++の落ち穂拾い
初版年月2007/11/01
分類専門
判型B5
ページ数947
ジャンル電子通信
著者名ロベ-ル
1冊
¥3,800
税込¥4,180
10日以内出荷
これからPythonを始めて、実践で使えるレベルを目指す!Pythonの基礎文法から始めて、Webアプリ開発までしっかり解説。「機械学習/AI」など人気のトピックから応用まで網羅!
サイズB5
ページ数354
ジャンル専門
著者名クジラ飛行机
初版年月2024/09/01
1冊
¥2,690
税込¥2,959
16日以内出荷
TypeScriptは型システムを有することが特徴ですが、実はその知識がほとんどなくてもプログラミングをすることは可能です。本書では、「TypeScriptの型システム」と「実践的な活用」に分けて、それぞれ詳細に解説しています。第1部―型についての知識がゼロの状態から高度な型定義を習得するまで、必要となる知識を体系的に解説。第2部―Next.js/Nuxt.jsといったフレームワークにTypeScriptをどのように導入し、どのように型システムを活用すればよいのかを詳細に解説。
第1部導入編(開発環境と設定;TypeScriptの基礎;TypeScriptの型推論;TypeScriptの型安全;TypeScriptの型システムほか);
第2部実践編(ReactとTypeScript;Vue.jsとTypeScript;ExpressとTypeScript;Next.jsとTypeScript;Nuxt.jsとTypeScript)
初版年月2019/06/01
分類専門
判型B5
ページ数352
ジャンル電子通信
著者名吉井健文
1冊
¥3,450
税込¥3,795
10日以内出荷
機械学習と人工知能技術を完全マスター!線形回帰からニューラルネットワークまで。機械学習のアルゴリズムをマスター。TensorFlowでの実装を解説!
1機械学習に必要なもの(機械学習の旅;TensorFlowの必需品);
2主要な学習アルゴリズム(線形回帰とその先;クラス分類の簡単な紹介;自動的にデータをクラスタリングする;隠れマルコフモデル);
3ニューラルネットワークの実例(自動エンコーダの中身;強化学習;畳み込みニューラルネットワーク)
初版年月2018/04/01
分類専門
判型B5
ページ数264
ジャンル電子通信
著者名ニシャン・シュクラ 岡田佑一
1冊
¥3,580
税込¥3,938
10日以内出荷
第1部問題とゴール;
第2部規模を見積もる;
第3部価値のための計画づくり;
第4部スケジュールを立てる;
第5部トラッキングと情報共有;
第6部なぜアジャイルな計画づくりがうまくいくのか;
第7部ケーススタディ
初版年月2009/01/01
分類専門
判型A5
ページ数335
ジャンル電子通信
著者名マイク・コ-ン 安井力 角谷信太郎
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
機械学習、自然言語処理のプログラミングについて、人狼知能を通じて学びます。
第1章人狼知能とは;
第2章人狼知能エージェントの基礎知識;
第3章人狼知能エージェントプログラミング;
第4章機械学習入門;
第5章機械学習を活用した人狼知能エージェント;
第6章自然言語処理入門;
第7章自然言語処理を利用した人狼知能エージェント;
付録Aコマンドライン利用の基礎;
付録BJavaプログラミングの基礎;
付録Cオブジェクト指向の基礎と効率的なプログラミング;
付録DJava標準ライブラリの利用
初版年月2017/06/01
分類専門
判型B5
ページ数398
ジャンル電子通信
著者名狩野芳伸 大槻恭士 園田亜斗夢
1冊
¥3,680
税込¥4,048
10日以内出荷
著名なIT企業で行われる「コーディング面接」に合格しエンジニアとして採用されるための攻略本:米国で大人気のコンピュータプログラミングに関するベストセラー書です。Googleでエンジニアとして働きかつ多くの採用プロセスに関わってきた著者によって執筆されました。本書で取り上げているプログラミングの問題にはIT企業が求める能力が凝縮されています。解説も懇切丁寧で、アルゴリズムを中心としたコンピュータサイエンスの基礎知識や活用方法を楽しみながら学べます。
面接の流れ;
面接試験の舞台裏;
特殊な状況;
面接の前に;
行動に関する質問;
ビッグ・オー記法(BigO);
技術的な質問;
オファーとその後;
問題;
解法;
より高度な話題;
コードライブラリ;
ヒント
初版年月2017/02/01
分類専門
判型B5
ページ数672
ジャンル電子通信
著者名ゲイル・ラ-クマン・マクダウェル 岡田佑一
1冊
¥3,800
税込¥4,180
10日以内出荷
プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。世界トップレベルの著者たちがコンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。現役プログラマだけでなくプログラマを目指している方にもぜひ読んでいたただきたい1冊。
1いざチャレンジ!でもその前に―準備編(プログラミングコンテストって何?;どんなコンテストがあるの?ほか);
2基礎からスタート!―初級編(すべての基本”全探索”;猪突猛進!”貪欲法”ほか);
3ここで差がつく!―中級編(値の検索だけじゃない!”二分探索”;厳選!頻出テクニックほか);
4さらに極める!―上級編(より複雑な数学的問題;ゲームの必勝法を編み出せ!ほか)
初版年月2012/01/01
分類専門
判型B5
ページ数367
ジャンル電子通信
著者名秋葉拓哉 岩田陽一 北川宜稔
1冊
¥3,280
税込¥3,608
10日以内出荷
本書は、広範な「情報セキュリティ」という分野について、基礎的な部分を一通り網羅して学べるようにした本です。既存のツールやソフトの使い方を紹介するのではなく、できるだけ自分の手を動かして理解しながら読み進めていく形式にしました。具体的には、Web、暗号、ネットワークなど、情報セキュリティにおいて取り扱われることの多いトピックについて、プログラミング言語Pythonによる実装を交えながら、攻撃手法や防御技術の原理を理解していきます。本書で攻撃者の手の内を知ることができ、またそれを防御に生かすという意味で非常に役に立つでしょう 世の中には既に便利なツールやライブラリがあるのに、「ファジングツールの自作」や「簡易サンドボックスの実装」をあえて行う目的は、その原理をより深く理解するためです。このことがきっかけとなって、情報セキュリティをさらに深く学んだり、「これは面白い!」と感じられる興味分野を見つけるきっかけになってくれたら幸いです。 本書を読み終えたならば、新しい技術を創造できるエンジニアになるための一歩を踏み出したといえるでしょう。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数304
著者名森幹太 坂井弘亮 SecHack365
初版年月2019/02
1冊
¥2,880
税込¥3,168
10日以内出荷
「最近よく聞くPythonってなんだろう?」 「プログラミングをやってみたいけど、どこから始めればいいかな?」 そんな風に思っている方にぴったりの1冊です。 本書は、Pythonに興味を持っている方や、これからプログラミングを始めてみたい方、プログラミングに興味のある学生さんに向けて、丁寧に、やさしく解説をした本です。 書籍でプログラミングを学ぶ場合につまづきがちな環境構築はなるべく簡単なものを選び、簡単に始められるようにしています。プログラミングも、簡単なものから少しずつステップアップして、無理なく進めていけるようになっています。 この本の特徴は、「できた!」「動いた!」という感覚を積み重ねていけることです。すぐに動かせるサンプルを使いながら基本文法を学習できるようにし、「動かしながら学べる」ようにしています。 思い通りに動かすことで、学んだことがしっかりと身につきます。 Pythonの入門書は、画面にプログラムの結果を表示させて終わるものが多いですが、本書では、後半の章で、画面に円や四角を描画したり、ゲームを作ったりと、わくわくするような結果が得られるサンプルを用意しています。今話題の機械学習にもチャレンジしています。 たとえば、Chapter 6 ではプレイヤーをゴールまで連れて行く迷路ゲームや、車を操作するドライブゲームを作ります。自分で作ったゲームが動く喜びを、ぜひ味わってみてください。 Chapter 7 では、花の画像の分類や、手書き文字の認識、自分で収集した画像の分類などを行います。機械学習の第1歩を、ぜひここで体験してみてください。 本を読み終えたときにはきっと、「もっといろんなことができるようになりたい」と思ってもらえる、そんな1冊です。 Chapter 1 プログラミングって何だろう? Chapter 2 プログラミングをはじめよう Chapter 3 制御構文を使ってみよう Chapter 4 リストと辞書型を使ってみよう Chapter 5 関数を使ってみよう Chapter 6 ゲームを作ってみよう Chapter 7 機械学習に挑戦してみよう
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数288
著者名クジラ飛行机
初版年月2018/01
1冊
¥2,310
税込¥2,541
欠品中
『ラズペリーパイ』の電子工作本です。本書では「RaspberryPiZeroW」と「Scratch(スクラッチ)」を使って解説していきます。子どもたちと一緒に、たのしく電子工作・プログラミングをはじめてみましょう!【対象読者:小学校高学年以上】いちごちゃん「ラズパイってなぁに?」パイ博士「正式にはラズペリーパイって言うんだよ。ちいさなコンピューターのことさ」ジョーくん「なにができるの?」パイ博士「いろいろなことができるよ。たとえばラズパイにライトやモーターなんかをつないで、光らせたり動かしたりできるんだ。動かすにはソフトが必要で、この本では”スクラッチ”というソフトを使ってプログラミング(動きの命令)をするよ」いちごちゃん「なんだかむずかしそう」ジョーくん「ぼくにもできるかな?」パイ博士「順を追ってわかりやすく説明しているから、たのしく読み進めることができるよ」ベリーの帽子をかぶったちょっぴり不思議な3人組と一緒に、電子工作とプログラミングをたのしみましょう!========<大人のかたへ>・ラズペリーパイのキットに加えて、それぞれの章で必要な部品があります。本書の巻頭に一覧にしてありますので、ご参考にしてください。・小学校高学年でも読めるように、言葉にはルビを振っています。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
初版年月2018/06/01
1冊
¥1,900
税込¥2,090
10日以内出荷
『事務用品』には他にこんなカテゴリがあります
書籍 の新着商品

申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。